
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
現役検定員です。
>一回目と二回目のみきわめでは、進路変更ができなかったんですが、
>三回目の時の教官に教えてもらって出来るようになりました。
進路変更は、変えようとする約3秒前に合図しますが、これを『距離』
に置き換えて感覚をつかんでみましたか?
最初は当てが外れても構わないので、『この辺で進路変更したいから
このあたりでミラー見て、合図、死角を目視して』と実践するのです。
もし3秒経たないうちに変更したら、合図が遅い証拠。
3秒かそれ以上(4~5秒)なら、ベストです。
時間がかかりすぎる場合は、合図が早すぎです。
>四回目と五回目は、S字で失敗しました。今まで得意だったんです
>が、急にできなくなって・・・
>特に五回目のS字では、自分のやり方と教官が言ってくるやり方が
>違って、そのせいで混乱して脱輪した気もします。
指導員にいろいろ言われようが、ぶれないことが大切です。
ひとまずは、あなたが上手く出来た時の方法に戻りましょう。
あなたによかれとアドバイスして、逆に下手にする力量不足の指導員も
いるのは事実です。私ならとりあえず放っといて、これだけは直して
欲しいと感じた所だけ指導します。
運転で大切なのは、正しい認知と判断です。
視線は『目標を遠く、視界は広く等しく』取って下さい。
近い・狭い・じっと見るは逆効果。(狭路はこれで躓きましたか?)
走行コースの順路を頭に描き、いつ・どこで・何を・どうする、と
意識しながら、法規も忘れずに守って運転して下さい。
狭路での接触もしくは乗り上げに気づいたら、いち早く止まって切り
返しをしましょう。(バック前の後方確認は、忘れずに)
あとは前向きに考えて、努力すべし! 以上。
No.8
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
S字やクランクをうまくクリアする方法・・・。
まずは車のフロント部分の構造をよ~く観察してみて!!
車体前部ってのは前タイヤより「う~んと出っ張ってる」やろ。
そのことを「フロントオーバーハング」っていうんだけど、
S字やクランクを走行する際は車体前部の位置のみに気を
とられてしまいがちだけど、実はフロントタイヤは随分と
「手前に位置」していて、余裕のよっちゃんな訳なんよ。(笑
そのことをよく頭に入れておいて、車体前部はコース外に
「突き出すくらいの感覚」で走行すればタイヤはまだ十分
コース内に残留してるし、前タイヤを余裕で残していたら
絶対に後タイヤの脱輪はありえません。
(アウト付近で前輪クリアすれば自動的に後輪もクリアする)
いいですか~、次はそのことを頭に叩き込んでおいて、
少々怖いくらいに車体前部をコース外に突き出して走ってみて!
(その突き出し加減の感覚を数回の練習のうちに掴み取る!)
名づけて「フロントオーバーハング突き出し走法」みたいな・・。
「ぜんぜん前タイヤ位置は余裕のよっちゃん!」ってことで。
そうすれば絶対毎回クリアできるはずばい!
No.7
- 回答日時:
う~ん。
。。つらいトコですね。
まあ、失敗はしょうがないですよ、別段気にする事なんかありません。
「みきわめ」までやらせてもらえるって事は、それなりに出来ているはずなんです。
だども、イザってなると緊張して出来なくなってしまう、って状態じゃないかな?
だとしたら、まずは堂々とする事です。
どこかで「どうせ不合格でも命取られるワケじゃなし」ってある種の開き直りを自分の中で言い聞かせちゃうんです。
プラスに考えましょう。
実際の公道上で失敗なんかすれば、それこそ事故で、事と次第ではヒトの命を簡単に奪ってしまうのが車なんです。
(綺麗ごとでもなんでもなく)
だから失敗したら「教習所内で良かったぁ~」ってくらいの気持ちになっちゃいましょう。
どこのどの辺が失敗したんでしょうか?
恐らく、Sやクランク、方向変換、縦列、なんかじゃないですか?
方向変換や縦列は免許取得者でも苦手なモノです。
方向変換と縦列は慣れしかないんです。
(これらは慣れてください)
しかし、Sやクランクはコツ、ありますよ。
Sやクラでは、自分の目線でどの位置に何が来たらハンドル切るか?ってタイミングを早いとこ掴んじゃうんです。
具体的には、質問者さんが座って、普通に前を見て、縁石が見えなくなる頃に切り出すといい、とかね。。。
これ、実際に傍でやりながら説明したいトコなんだけど、そうも出来ないwww
文で書くと「なんのこっちゃ?」ってなっちゃうんだけど。。。
要するに、質問者さん自身が普通に座っていて、そこから何が如何見えた状態の時、車と縁石や障害物、車線との間隔が「どのくらいか?」を掴んでください。って事なんだけど。。。
この感覚を掴むと、Sやらクラなんか楽勝です。
他に、合図や目視ですけど、教官が「ハイ、次を左折」とか言ったら、合図→ミラー→目視、ってのを「ワン、ツー、スリー」みたいな感じで「ポンポンポン」とやるようにします。
この時、目視やミラーは「その方向へ首を振るだけ」でいいんです。
教習所内では左側や右側を抜けてくる自転車だのバイクなんていません。
歩行者なんかもいません。
つまり、しっかり見たトコで「なんも来てるはず無い」なんです。
だから、首を振って「見てる素振りを教官に見せる」ってのが本音なんです。
そう、演技するだけ。。。
所内では、それで十分なんです。
「しっかり見た」とこで「何も来てるはずは無いんです」から。。。
ただし、発進(一旦停止からも含む)の時はしっかり見てください。
他の教習車もありますから。
(発進の時以外は形だけでもいいって事ね)
今=所内=は「見る癖」を付けるだけでいいんです。
もちろん「今は、、、」ですよ。
路上などでは教官も周囲に注意してくれてますが、実際取得後は誰も注意してくれません。
だから「将来的にはしっかり見るようにする」=注視=なんです。
逆に、形だけのミラーや目視が出来なければ、適確な注視は出来ないんです。
だから「形だけでも、今はしっかりやって」って事なんですけどね。
運転って慣れだけなんですよ。
まあ、慣れが高じて横柄で横着な運転するヒトもいるけどね。
(何れは事故やる事故加害者予備軍みたいなヒトね)
自分の目線で「何が如何見えたらどれくらいの間隔が空いてるのか?」を早く掴んでください。
長々書きましたが参考になれば是幸いです。
No.6
- 回答日時:
運動神経は関係ないと思いますよ。
「ある程度、自動車で練習されていれば体が覚えてきます。」
これは、私が教習所の第一段階の「みきわめ」の教習指導員の言葉です。
問題は、教科書をもう一度読み、基本的な事項を覚える。
「クランク」や「S字カーブ」の通行の仕方など、意識的に運転してください。
ひとつひとつの行動を意識的にすれば問題はないかと思います。
教習所の中は、法令などで細かく決められており、どこの教習所でも同じです。
無理にスピードを出す必要はありませんが、メリハリのある運転は必要かと思います。
それと、「みきわめ」を担当する指導員は、ある程度の経験者です。
新米の指導員ではありません。
確かに指導員により、多少ニュアンスの違いはありますね。
めげずに頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
僕も最近教習所に通っていました。
僕がみきわめを受ける際には、とにかく落ち着いて行こうと、あとは、みきわめをうける前などにイメージトレーニングというんですかね?(左折する時には、ルームミラー、サイドミラー、目視、など)頭の中でイメージしてからみきわめに臨みました。頭の中でイメージしてみると、本番になると意外と落ち着いてできました。試してみてください。また、技術面では内輪差やハンドルの持ち方、座席の位置など注意してみてはどうでしょうか?
何事も最後まであきらめなければ、必ず合格できます!
応援していますのでがんばってください!
No.4
- 回答日時:
実地、公道に出てからは失敗できませんので、場内で十分に練習したほうがいいでしょう。
コツといえばイメトレをするのと実技教本でカーブのどこを通るか、クランクのどこを通るかを、意識すること、ハンドルを切るのは簡単ですが、戻すことも意識することです。あとATはクリープで動くので、嫌なところは、ブレーキを踏みながら、これでもかってくらいゆっくり行くことですね。
Sもクランクも曲がる前にカーブの外側に車を持っていくのと、出口で、左に出る際にもハンドルを右に回してきっちり戻すことがポイントかなって思います。
私は運動神経皆無ですが、今はバスを運転していたりします。たぶん運動神経と運転は関係ありません。ATかMTかも車の大きさは変わらないので、別に関係ありません。
無理だって思わず、気楽にやることです。
No.3
- 回答日時:
5回くらいフツ~。
20回やっても仮免試験受けさせてもらえないオバチャンとかも居るし。で、失敗した時って、教官が必ず「最も大きな失敗を1つか2つ、指摘してくれる筈」です。
例えば「駐車レーンから出る時は後方を良く見て」とか「速度に注意して」とか。
で、そういうアドバイスを聞き逃さず、次の場内走行で「前に注意された失敗を繰り返さない」ようにすれば、1回ごとに問題点が1つづつ消えて行き、最後にはOKが出る筈。
なお「前回も受けた注意を毎回、何度も何度も受けている」としたら「自分本人に合格するつもりが無い」か「要領が悪過ぎて免許が取れない」ので、免許を取るのは諦めましょう。自動車学校の授業料が無駄です。
No.2
- 回答日時:
失敗したときに教官からいろいろ注意されていますよね。
それがなんなのかわからないと何ともいえません。単に、安全確認ができていないなら、不注意ですね。
大回りしすぎとか、脱輪しすぎというなら技術的な問題ですからその現象によって対策が変わります。たとえば、目印の付け方とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
-
車の免許、今第二段階のみきわめです。 4回ほど落ちてしまい、13時間のオーバーになってしまいました…
運転免許・教習所
-
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
-
4
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
6
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
7
明日から路上教習で怖いです。何を意識して何に気をつけながら路上教習は受けたらいいですか?
運転免許・教習所
-
8
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
9
教習生の頃から運転が上手い人と下手な人がいるのはどうしてですか?
運転免許・教習所
-
10
みきわめのまえに延長なるのって相当運転下手いですか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
カーセックスしたことあります...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一家で一台
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
車の乗り換え時期
-
サンシェードは銀色 絵柄 ど...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
兄が頭おかしいんです。
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報