dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は学生です。
私の涙腺がゆるいのか、すぐに泣いてしまいます
たとえば授業であてられて間違えると
涙がでてきたり、
感動映画等では泣かなかった事はありません
卒業式でも、恥ずかしいので泣きたくなかったのですが、
泣いてしまいました。その後やっぱり
いろんな人に泣いてたね。とかいわれ・・・。
先日は離任式があり、
いろんな先生方がいなくなるということで、
私は絶対泣かないと堪えていたのに泣いてしまいました
泣きたくないと思っていても、
すぐに涙がでてきます
先生と最後の話しをしていたときも、
友人がいるから泣いたらみっともないと思ったのに
涙目になって友人に「泣きそうじゃん。」
とか皆の前でいわれて辛い思いをしました。
どうすればなるべく泣かないようになるんでしょうか・・・。
アドバイスとかあればおしえていただきたいです!
あと、どうすれば涙が止まるかとか。
※泣いてしまうという選択肢はなるべく無しでお願いします!

A 回答 (3件)

涙はみっともないものだと貴方自身が思っている限りは。


おそらく涙は出続けるんだと思うよ。
自然な流れに逆らおう逆らおうとしている訳だから。
その反動で余計に感情が昂ぶって涙が出てしまう。
大切なのは。多少涙が出てもいいから。貴方は伝える事はきちんと伝える。そして涙を丁寧に拭った後に笑顔を見せればいいだけでね。
今までの貴方が急には変われない。
素直に涙を流せる貴方としての受け止め方が周りにはもう出来上がってるんだから。今更隠そうとしなくても良いんだよ。
誰も貴方をからかうつもりは無い。
もっとシンプルに。
泣いても構わない場面での涙はむしろ大切に。
逆に大事な事を伝えないといけない、相手にきちんと示さないといけない時の涙は自分を取り乱してしまう事に繋がる。それだけ気をつければ良い。
泣いてちゃわからないでしょ?と小さい頃お母さんに言われた経験があると思うけど。それと同じでね。涙と同時に貴方自身が崩されなければ何も問題はないんだよ。涙は単なる反応なんだと。
貴方は貴方。丁寧に目の前に、相手に向かい合っていけば良いんだと思う☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。
そうですね・・・。
私は無意識に涙のでる手助けをしていたのかもしれません。
私は女姉妹の末っ子なので、よく姉に苛められたりしました。
それはちっちゃいころ、5、6歳くらいの時だったので、
よく泣いてしまっていました。
そしたら姉や母が
「また泣いた。なんなの?もう知らない」
とか言われ、とても悲しかった思い出があります
私は泣きたい訳じゃないのに、泣いてしまって。
それを言われるごとに泣くのはいけない事なんだと思い始めてしまっていました。
成長したら、家では嗚咽等は隠すようにしていたのに
また怒られて、泣くとわるいことしかおきないと考えて
泣いてしまうのがすごく嫌でした。
これからはきちんと自分の意を表していきたいと思います。
本当にありがとうございました

お礼日時:2010/04/12 14:15

身体的なものは別として、泣くということは悲しみや喜びの感情からくるものです。


もし泣きたくないのなら、その悲しみや喜びの感情を別の感情へ転化すれば良いのです。
その感情とは、ずばり怒りです。
笑いながらや悲嘆にくれながら涙を流す人は大勢いますが、怒りながら涙を流す人はまずいません。

もし泣きたくなったら自分の心の中で怒るのです。
「どうしてこんな事で泣くんだ、私!」
自分をなじってもいいでしょう。
「お子ちゃまかよ、私!」

初めはそれでも泣いてしまうかもしれませんが、それを繰り返すうち、いずれ泣かなくなります。
    • good
    • 0

人の為に涙を流せるのならいいことですが


自分の事だけで涙を流すのは改めた方が良いかもしれません
どっちか考えて見るといいですよ
まあ、そう言う時期なんでしょう
そう思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!