dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立幼稚園の保護者会の会計2年目です。
今までは単年度予算でしたが、ここ数年、予算に余裕があるため
三カ年で積立て遊具を購入することになりました。

今までは帳簿残高=通帳残高の方法でやってきたために
積立金を設けた場合の処理(記載)の方法が分かりません。

1)前年度繰越20万円(注:内10万円は遊具積立金)
の様に、1冊の通帳で繰越金をただ単に増やしていく

2)収入の分
  前年度繰越 10万円
  遊具積立金 10万円
  :
  支出の分
  遊具引当金 5万円
の様に1の内容を明確に記載する(?)

2)支出 遊具積立金5万円
  :
  特記事項:遊具積立金勘定残高 25万円

としてしまい、別通帳を作成して入金する

一般的にはどの様にさてれいるのでしょうか?

A 回答 (2件)

 保育所の会計をさせて頂いたことがあります。

通帳をもとにはしていません。
 別に会計の書式をつくりました。簡単に言えば収支表みたいなものでしょうか。小遣い帳?

 通帳としては同じ口座でも可能です。帳簿をしっかりつけることで管理できます。
 項目が増えるだけなので。

 別通帳を作るにしても、銀行にその通帳を作りに行くことが大変かもしれませんよ。
 
 銀行残高、帳簿、手元の残高などが合っているようにすれば良いですね。
 
 バザーのおつりなどの事も有り、小銭は銀行に預けないで持っていて、バザー終了後に全額銀行へいれたりしていました。帳簿にはその事も書き入れますが。
 その帳簿を元に会計報告の書類作成、通帳とその書類と監査担当に見てもらい完了ですね。

 銀行も沢山口座を作れないようになってきています。団体として口座を作れるかどうかは確認して無理なら一つの通帳で帳簿でも管理を行って下さい。出来るのであれば別口座を作り管理してください。

 
    • good
    • 0

同じように会計に携わったものですが、ここはほかの役員の意見を聞いた方がのちのちやりやすいと思います。

一存で決めると何を言われるかわかりませんし・・・。
 担当者としては、積立金で口座を作った方がやりやすいと思います。毎年、その口座に積み増しをし、必要であればそこから出していく方がわかりやすいと思います。
 20万円残ったとしたら、10万円を本会計の繰り越し、10万円を積立に入金ですが、ここで問題が出てきます。「残高の半分(この10万円)を本会計の残金から積立に回す。」のであれば、総会などで承認を得ておいた方が無難に思えます。私の時も必要があり、総会で残高の半分は積立に回せるよう規約を変えました。
 こんな手間をかけるより、予算を組むときに、遊具積立10万としておけば自動的に支出はできるのではないでしょうか。
 積立の口座を開設されるとき、最近は規約だの言われることが多いですが、どうやれば支出が可能かも忘れずに記載しておいてください。私の時の規約は、入金はどこからという文言はあったのですが、どうやったら支出できるか の項目がなく大慌てしました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!