
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベタ基礎と耐圧版基礎については、他の方々が説明されている通り、
ほぼ同じものとの解釈でいいと思います。
ベタ基礎の底版部(平面的なコンクリート部分)を一般的に耐圧版と称します。(下図参照)
>立ち上がりの基礎と地面に水平に配筋していますが、一体にして生コンを流し込むのですか
これは、下図の点線で表示した打ち継ぎのことでしょうか?
おっしゃるとおり、鉄筋がつながっていれば一体と考えます。
打ち継ぎ面の清掃をしっかりしていれば大きな問題はありません。
マンションなどは何度も打ち継ぎながら高くしていく訳ですから・・・
場合によっては、一発打ち(立ち上がりと耐圧版を一気に打設する)というのもありますが、
下図のみどりの部分の型枠下部からピンクの矢印のようにコンクリートが溢れてきます。
型枠を空中に設営するのもコツが要ります。
という理由から、2回に分けてコンクリートを打つのが普通ですね。

No.3
- 回答日時:
耐圧板とべた基礎とは構造的には同じものと考えております。
ただし耐圧板の場合は、たいていは水槽等の基礎底スラブ部分とかになり、その上部が室になるのが多いと思います。外部からの湧水進入地下水や浸透雨水が入らないようにしなければなりません。
高さが2m程度までは、一体でコンクリ-トを打設するのが普通だと思いますが、
あまり高さが高い場合は、上部駆体を支えるのが難しいため(品質確保)底スラブから最低でも10cm程度の位置に止水板をいれてコンクリ-トを打設するのが普通ではないかと考えております。
高さが高い場合は、その後にコンクリ-トを打設します。
べた基礎のように地中梁が立上がるだけのようなものは、べた基礎を打設後コンクリ-トを打設します。
このような施工をしているのが多いのではないかと考えています。

No.2
- 回答日時:
木造住宅の場合、一般的な基礎の工法は、布基礎とベタ基礎です。
布基礎は、断面形状がI型又は逆T型しているもので、立ち上がりの部分がずーと伸びていくと、布(反物)に見えてくるためです。
布基礎の場合、逆T型の下側にある平らな部分が「耐圧版」にあたります。(45cmくらい)
ベタ基礎はその平らな部分を繋げた物と考えてください。
>別々に施工すると強度が弱くなるような気がしますが、配筋の時点で一体化されていれば問題ないのですか。
細かな方法は仕様書などに定められていますが、問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 糖尿病・高血圧・成人病 コロナワクチン4回目、50歳、糖尿の薬のみ、高血圧薬のみ、BMI30オーバー、打つべきか? 今月(8 13 2022/08/14 10:34
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報