dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小売業者です。
従業員さんと意見の違いから、退職さわぎとなりました。ぜひ、<お給料とは何処からくるの?>を教えてください。

1、当時、店には正社員さんABC。うちCは電話中。身内のX(経営者)は仕事で外出。

2、xが店に戻るとお客さんがぽつんと待っていた。ABは暇そうに店の奥にいた。
お客さんが来なければ、仕事がない状態でした。本屋さん等のように、<お客さんが選んでるから待つ、のが仕事のうち>ではない職種です。

3、Xが対応。

4、お客さん、退店。

5、1から4までの状況は1日だけのことではなく、ここ数ヶ月続いています。

6、XがABに[あなたのお給料は、お客さんからいただいているのだから、お客さんを待たせるのは失礼にあたる。待たせないようにしてください。]と注意しました。

6、翌日、ABCが[5の意見はおかしい。]と主張。勤めて2ヶ月のAがやめると主張。Xは[5の意見は変えるつもりがない]と言い、Aの申し出を受け入れた。

実際、お客さんから頂いたお金から、経費を引いて、ABCのお給料になっています。
ABCはお給料が何処から来ていると考えているのでしょうか。
宝くじのように空からですか? 自分自身の力で獲得したものですか?
自分の力でお金を稼いだとの言い分があるとしても、目の前にいるお客さんを待たせてもいい事とどう繋がるのか、正直、理解できません。
どういう考えかたをすると、ABCの発言になるのか今後の参考に教えてください。

ABCは全員女性、20代後半、30代後半、40代前半です。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>お客さんから頂いたお金から、経費を引いて、


>ABCのお給料になっています。

なんかよくわかりませんが、時給とか固定給ではなく
「完全歩合制」なんですか?
そうじゃなければ、お給料は会社から出ています。
会社はその資金をお客様から得ています。

同じことのようですが、何が違うかって、
会社は客が来なくて儲からなくても、
ABCにはお金を払わなければならない、
だから、ABCはお客様から給料が出ているなんて
おかしな理屈だと思っても仕方ないと思います。
お客様によくすれば、ボーナスが出る、ならわかりますが(苦笑)。

ただ、こんなことで言い合いになってやめるようなら、
なんかあんまりよい職場ではないような気が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時給です。

>同じことのようですが、何が違うかって、
会社は客が来なくて儲からなくても、
ABCにはお金を払わなければならない、
だから、ABCはお客様から給料が出ているなんて
おかしな理屈だと思っても仕方ないと思います。
お客様によくすれば、ボーナスが出る、ならわかりますが(苦笑)。

この考えが聞きたかったのです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 11:39

働く主婦です。



お客様は神様です。
お金もお客様あってこその利益から生まれると教えられてきましたし、そう思っています。

あなたは社長であり、経営者でしょうか?
従業員の思考の心配よりも彼女たちとは意見の相違として私が経営者なら辞めてもらいます。
そして人手が必要なら彼女たち以外の同じ価値観の人たちを面接で入れます。
こんな不況の中、彼女たちが「接客も出来ないのに働ける仕事場&クビにしない経営者」のほうが疑問に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3人が一致団結して主張するので、こちらが時代にずれているのかと思い、質問しました。

お礼日時:2010/04/17 11:32

何だか読んでいて意味がよくわからないくらい不思議な状況ですね。


その女性社員らは接客して初めて仕事になるのですよね。
お客様が来ているのに相手もせずに、ぼぉっとしていたってことですか。
彼女らは自分の仕事を何と考えているのでしょうか。
自分から辞めるって言ってきてよかったですね。
そんな社員ならいない方がましなのでは?
BさんはAさんと同じようにヒマそうにしていたのですよね。
Cさんは電話をしていたとありますが、年長者なのだし、この二人が動かないようでしたら、電話口をちょっとまたせてでも指示をだすものなのでは?
店頭にやってきたお客の立場からすると、先にいた客の応対で待たされるのならともかく、片づけやら電話やらで待たせられるのってなんだかカチンときます。ましてや何の応対もなくぼおっとしているなんて問題外です。二度とこの店に来ないって思いますけどね。
3人ともいない方がいい社員じゃないですか?
あなた一人応対された方がいいのでは?
利益もあがりますよ。
あなたがどうしても店頭にいられない時は、不在中ですみませんと張り紙でもして、一旦店を閉める。
こんな店員がいるくらいなら、その方がましです。
客の立場としてはね。

どういう考え方をするとこのような発言になるのか・・・なんて想像もつきませんわ。
そういう訓練を受けていない・・・ま、それをするのは雇い主であるあなたの仕事なのでは?
そうした指導をしてもしないような店員は雇っていてもムダです。
辞めてもらえばいいだけの話でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、接客して初めて仕事になります。
指導方法も模索してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 11:35

ABCさん達は何も深くは考えていないと思います。


単に嫌で文句が言いたいだけでしょう。辞めたい口実が出来ただけです。不満があるのだと思います。この不満が何なのかを理解出来れば次にいかせるでしょう。

従業員の給料は、会社から出ます。
お客様から頂くお金の一部が大部分を占めますが、会社に資本金を出しているお金からも出ていると思います。運用資金とはそういうものです。
個人経営のお店なら、その運用は経営者が決める事になりますから、経営を邪魔したり、貢献しない社員を教育する必要があります。
A・B・Cさんには教育が必要でしたね。それも、働き始めた初日にキチンとすべきだったと思います。
Aさんの2ヶ月は無駄金です。
経営者側がもっとしっかりしないとせっかくの会社は潰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
口実とも考えられますね。
一方、教育方法を模索します。

お礼日時:2010/04/17 11:41

時間給なので、客がいようといまいと、とりあえず時間がたてば給料になる。


と言うことでしょう。
辞めてもらって正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>時間給なので、客がいようといまいと、とりあえず時間がたてば給料になる。
参考になりました。

お礼日時:2010/04/17 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!