dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
親がグッドウィルのREGALLAを使っているのですがHDDが壊れました。
別のHDDを買ってきてvistaを再インストールしようと思ったのですが
やり方がわかりません。再セットアップ用ブートCDはあるのですが
Run Command:mkesfs /dev/sda2のエラーが出て先に進みません。取扱説明書は紛失したと言っています。
再インストール方法を知っている方がいらしたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

"Run Command:mkesfs /dev/sda2"


というメッセージ自体には、まったくエラーですとか失敗しましたとか
ネガティブな意味がありません。なぜエラーだと思ったのでしょう?

同時に、他のメッセージが表示されているなら
そこにこそ、解決のヒントがあるように思えます。


このメッセージ自体でわかることと言えば
REGALLA付属のCDでは、再セットアップのために
Linuxベースの技術が使われているらしいということだけです。

/dev/sda2は、Linuxでは一つ目の(一般的には起動用の)HDDの
二つめのパーティションを表す名称です。

mkesfsという文字列が正確であれば、Linux等での常識で考えれば
ファイルシステム作成コマンドである可能性が高いと思いますが…
実際には、世間に知られているコマンドとして存在しません。
メモのミスか、REGALLAのために作られたプログラムと考えられます。

普通に考えたら、販売元に問い合わせる以外、何もできません。
マイナーな販売元のPCを買うと、そういうリスクもあるのです。

たしかに、Vista時代の再セットアップディスクで
問答無用で二つめのパーティションを作成するというのも不審だし
Vista用のパーティション作成に、Microsoft以外のフォーマッターを使うのもおかしいし…
/dev/sda2から何かを読み出そうとしているという解釈のほうが現実的です。
そして、その場合、BTO製品でありながら
OS本体をHDD内にしか備えていないというのは、非常に不自然ということになります。
ぜひ販売元に問い合わせて、結果を晒してほしいというところです。


たとえば、用意されているCDやDVDの中身を解析するとか
Vistaを見捨てて、Windows7を買ってくるとか
あさっての方向に向かうことはできますけど…
それだと、HDD買う段階でOSセットで買っておけば…というトホホ感が。

取扱い説明書と共に、別の重要なディスクが失われているという可能性も感じます。
    • good
    • 0

回答補足です


HDD Regenerator
参考ページ
http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
    • good
    • 0

その製品をしらないので予想ですが、


元々付いていたHDDのsda2に当たる部分にリカバリーデータが入っていたんではないでしょうか?

本来のリカバリー手順としては

リカバリー用ブートCDで起動

HDDのリカバリーデータがあるパーティション(sda2)を呼び出し
(通常隠しパーティション)

リカバリー

の流れなので
新しいHDDに取替たため、リカバリーデータを呼び出せない
そのエラーが
Run Command:mkesfs /dev/sda2

再インストールのためにはその壊れたHDDからリカバリーデータを取り出して新しいHDDにはにコピーする必要があるかと思いますが、あまり初心者にはおすすめしませんし、出来ない場合もあります。

方法としては専用のソフトを使ったり
(リカバリー領域 バックアップソフト でググる)
Linuxベースの緊急起動用CD(orDVD)のKNOPPIX(クノーピクス)
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
を使用すると出来るかもしれません(やったことはありません)

あとはHDDがどんな壊れ方したかにもよりますがカツンカツンと音が出てる等なら復旧は不可かもですが
単に読み込み途中でエラーが出る等でしたら
HDD Regeneratorでセクター回復により一時的に復活するかもしれません

復活したら必要なものをバックアップして新HDDに移行したほうがいいかもです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!