dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネオ一眼と呼ばれている、カメラあると聞きました
FinePix HS10やCOOLPIX P100などかなと思いますが合っていますか?
一眼レフとどう違うのですか?画質はキレイですか?
私は、人、ペット犬猫や景色を撮りたくて、オリンパスペンライトE-PL1やパナのGF1!?にするかで悩んでいますが、ネオ一眼なるものを知って、どれにしたらよいのか、分からなくなっています
アドバイスお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (5件)

否定的なご意見が並んでいるので、擁護する立場から。



ネオ一眼の良さは「コンデジより気合の入ったレンズが装着されている」の一点に尽きます。特にFujiのS200EXRは気合いの入ったCCDに気合いの入ったレンズを装着しており、出来上がりの写真も「コンデジとしては」相当にきれいな絵が撮れます。oLYMPUSのE-P1あたりの作る絵に比べても「発色」の面では引けは取らないと思いますよ。

まあ、その分高価で大きいですし、そもそもCCDが大きくないので「きれいなボケ味」は得られませんけどね(苦笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newpro …

Fujiの「自称ネオ一眼」以外の「一見小さな一眼レフ風」のカメラは、CCDが小さく「レンズだけに凝ったコンデジ」でしかないです。まあ、CanonのSX1やPanaのFZ38などは「レンズだけに凝った」コトはある絵を作ってくれますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
どれにしたらよいのか迷い始めています(?_?)
また新しく質問してみます

お礼日時:2010/04/20 16:55

>ミラーがないという事ですが、コンデジは全てないのですか?私が検討していた、オリンパスペンライトやパナの小型一眼レフにもないんですよね?



そのとおり。レフはreflex=反射鏡の意。

>ないとあるとでは、どんな差があるのですか?

物理的に、光より早いものは存在しません。
液晶ファインダーは、センサーから読み出した信号を画像処理して液晶に写し出す為、表示にタイムラグが生じます。
要するに、液晶ファインダーに映し出される像は、今ある状況ではなく過去のものです。
更に、液晶ファインダーは、画素数以上には精細に見えません。
要するに動く被写体には不利なファインダーで、その点はE-PL1とて状況は同じです。

まぁ、余り悪く書くと、EVF機やミラーレス一眼ユーザーから反発を招きますので、これ以上は書きませんが、実際にどう違うかは、ご自身で、量販店の展示機で体感されたらお解かり頂けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
近いうちに実機触ってきます

お礼日時:2010/04/20 16:53

違いがよくわかっていないようですので、一言で言い表すと


「見た目が一眼レフ風のカメラ」
ということになります。

スリムコンパクトのデジカメと基本的には同じですが、電動ズームではなくレンズにズームリングがある。など、使い勝手で違いがあります。
性能的にはコンデジと大差ありません。一部例外としてデジタル一眼レフ機並みの大型イメージセンサーを搭載した機種が発売されていましたが現在はありません。

マイクロフォーサーズとネオ一眼との大きな違いはレンズ交換を除くとセンサーサイズが違います。
E-P1やGF1はマイクロフォーサーズ規格のデジカメでフォーサーズの派生規格です。センサーサイズは他のデジタル一眼レフと比べると一番小さいのですが、コンデジと比べると遙かに大きいので高画質が期待できます。

また、ミラーレスのデジカメでのピント合わせは「コントラスト検出方式」というモノで、ピント合わせの速度は「位相差検出方式」の一眼レフと比べると激遅です。
私が使用しているキヤノンのデジタル一眼レフ機ではピント合わせにかかる時間は0.1~0.2秒程度ですが、コントラスト検出方式機では1秒弱~2秒強かかります。
ついでに言うと、連写中はピントが固定になる機種がほとんど。デジタル一眼レフ機では連写中でも被写体を追っかけてピントを合わせ続けることができます。そういうことができない機種を知りません。E-P1/GF1はどうなんだろう?追っかけフォーカスはあったとしても連写中は固定かも?

マイクロフォーサーズ機の方が画質的には絶対有利ですが、交換レンズを別途揃えたいとなると結構な出費になります。動画もそれなりに…となると専用レンズは結構します。
デジカメWatchなどのレビュー記事を参照してください。

デジタル一眼を所有している自分としてはネオ一眼と呼ばれるカテゴリのデジカメにメリットは感じません。それだったらマイクロフォーサーズ機の方がずっと魅力がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答詳しくありがとうございました
よく、検討してみます

お礼日時:2010/04/20 08:06

詳しくは、先の方の回答どおりですが、補足すると「ネオ一眼」と言う名称は、富士フイルムが名付けたもので、一般的には、「EVF(電子ビューファンダー)機」と言います。



いわゆる高倍率ズームレンズ付きのコンパクトデジタルカメラに、液晶ファインダーが付いているものと解釈されると良いと思います。

要するに、一眼レフとは似て否なるもので、性能的には、コンパクトデジタルカメラの延長線上にあるものです。
・ミラーが無く、光学ファインダーでは無い。
・イメージセンサーが小さい。
・AF合焦速度、連写性能が劣る。
・動体には不適。
と言えます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
ミラーがないという事ですが、コンデジは全てないのですか?私が検討していた、オリンパスペンライトやパナの小型一眼レフにもないんですよね?
ないとあるとでは、どんな差があるのですか?
動体に不向きとありますが、動体に適した機種はどんな物がありますか?
質問だらけですが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

補足日時:2010/04/20 06:34
    • good
    • 0

>FinePix HS10やCOOLPIX P100などかなと思いますが合っていますか?


はい合っています。

一眼レフと大きく違う点はレンズ交換が出来ない事です。
それとネオ一眼は一眼レフと比べてイメージセンサー(撮像素子)の大きさが小さいです。
撮像素子は基本的に画質に比例(厳密には画質は撮像素子のみでは決まりませんが大まかにはそう考えて良いと思います)しますので画質は劣ります。

ちなみに上の2機種の撮像素子は1/2.3型CMOSですが
一般的な普及型の一眼レフがAPS-C
あなたの候補にあがっているオリンパスペンライトE-PL1やパナのGF1が4/3型(フォーサーズと呼ばれているもの)
それらより上位機種にあたるものが35mmフィルム(フルサイズと呼ばれているもの)

となりまして現状一眼レフと呼ばれるものの映像素子はフォーサーズ以上からとなっております。

撮像素子の大きさ比較参考
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

大きさの比較をみると明らかな差があることがわかるかと思います。

画質に関しては以上の通りですがネオ一眼の利点ははじめからマクロから望遠までそのカメラ1本で
カバーできる事です。

FinePix HS10
(35mm判換算:24mm~720mm相当)

COOLPIX P100
(35mm判換算 26-678mm相当の撮影画角)

に対して
E-PL1(標準レンズED 14-42仕様)
(35mm判換算 28-84mm相当)

GF1(標準レンズH-FS014045仕様)
(35mm判換算 28mm~90mm)

という感じです。
もちろん一眼レフの場合レンズを交換できますので望遠を買えば良いだけですが
レンズ1本でネオ一眼ほどの画角幅をカバーできるものはありません。
その為に一眼レフは本体よりもレンズにお金がかかります。

といった所です。

カメラとしての純粋な楽しみ方でいえば一眼レフですが
要は使う用途によってですのでどちらが良いかはなんとも言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました
用途に合ったものは何か?よく検討してみます

お礼日時:2010/04/20 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!