

ちょっとわかりにくい質問ですみません。
長さ200cm位のパイプベッド用の床板なんですがヘッド側のが一枚(長さ100cm位)専用のがあるんですがフット側(長さ100cm)のがなく、ないほうの半分はちょうどいい大きさのベニヤ板を何枚か重ねてそれを乗せたらどうだろうと思うんですがはたして何枚くらい重ねるといいものでしょう?
頑丈になるようなら幅はヘッド側と同じ大きさのにして長さは50cmずつのを重ねて板を2枚作ってもいいかなと思っています。
ベニヤ板でも色んな名前のを広告で見かけるし
また厚みも2mmくらいしかないのとか5mmくらいあるのとか有ります。
どんなのがベストでなのかなぁと思ってます。?
ベニヤ板自体がぺろぺろな感じでない頑丈なのもでないと
使用に耐えないような気がするんですが。。。
またはなっから厚みの1cm以上有る板一枚を乗せるほうが
頑丈なのか。。。どうなんでしょう?ヘッド側の板も使わずにスプリングマットをそのままフレームの上にでーんと乗せることも考えたんですがフレームとフレームの間がしずんだりしてもいけないし、
悩みます。ベニヤ板を重ねるのと厚みのある板を乗せるのとどちらがいいものかアドバイスのほうお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
経験をふまえて書かせて頂きます。
他の方のご意見と併せて判断されて下さい。【強度について】
合板の選択なら、コンパネ板(12ミリの1種類しかありません)で価格的にも妥当と思います。ホームセンター等で「コンパネ」というと一発でわかります。
厚いためそれなりの強度はありますが、裏側に骨は必要です。今残っているヘッド側の板は、最初から付属してきた板でしょうから、それを裏返して見て下さい。細くても3センチ角くらいの角棒の骨が、全周と中間に1~2本入っていると思います(合板は5ミリ程度の薄物)。メーカーは極力材料の量を落として製作していますが、手っ取り早いのは、今の骨をご覧になって同じように入れることです。
その結果、ヘッド部分とフット部分で板厚の違いによる段差が出来ますね。気にならないなら結構ですが、できたらヘッド部分も一緒に交換すれば安心できます。でもコンパネ1枚の寸法がベッド板の全体寸法より小さいので、2枚購入する必要がありそうです。
私は腰痛持ちであるため、パイプベッドに薄い敷き布団を乗せて使っていました。ベッドの上でかかとや肘や膝を立てると、ミシっと音を立てて板にヒビが入ってしまいました。敷き布団なしでは、その上を素足ではとても歩けない程の弱さでした。
そこで穴が開いてしまう前に、その上にコンパネ1枚をドーンと乗せておきましたところ、荷重が分散してバッチリでした。板はできるだけ大きいままで使用すると、強度も落ちないし、製作手間も省けます。
【通気について一言】
スプリングベッドであれば、20センチ?程の厚みがあり、布団の真横からも自然通気をしていると思われますが、できましたら、コンパネにも通気口を設けたいところです。
断熱も大事ですが、大量の発汗に対して通気も大切です。身体の乗るあたりに直径1センチ程度のキリでブスブスと穴を開けておきたいところです。市販ベッドの底板に、スノコ状(目皿)のものもありますが、その点を考慮しているからです。これも経験ですが、特に冬の朝なんかに敷き布団の下に手を入れるとシットリとしていることがあり、めくってみると灰色っぽいカビが生え始めていたことがありましたよ。キノコ栽培できそうな感じでした。
でも汗取り専用シーツも市販されていますから、それを使えば穴をあけなくて済むし、断熱も維持できますね。
【その他】
コンパネを使用されるときは、トゲがささりやすいので、手袋をして紙ヤスリなんかで、合板の切り口を滑らかにして下さい。また、コンパネは内装用建材でないため、ノンホルマリンでないと思いますので、もしも気にされるようでしたら確認をされると良いと思います。
長くなりましたが以上参考になさって下さい。
No.4
- 回答日時:
#1の方の意見に同感です。
たとえ、厚みがどれくらいあろうとも、又何枚重ねてもベニヤの1枚板は弱いですよ、当然重ねれば重みも増しますし。(当然コストも)
長く使うのであれば、このような場合は使い勝手ににあわせ如何に軽量化するかということと、たわみに対する強度を上げるかという事がポイントになります。
最終的に必要な厚みから板厚分を引いた角材で外枠をつくり
枠内を同じ厚さの角材で補強し(はりをいれる)上下をベニヤで蓋をする構造がもっともベストだと思いますが。
ベットのパイプの構造がよくわからないので推測となりますが、構造上、寸法上可能であるならばこの方法の採用をお勧めします
(一応、経験者)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- その他(暮らし・生活・行事) 体重分散用のベニヤ板って販売してますか? タイトル通りですが人間が寝たりしたときに 体重分散するよう 3 2022/12/15 05:20
- 化学 F4スターの低ホルムアルデヒドのベニヤ板でも、大量にあれば危険でしょうか? 1 2023/03/06 22:55
- DIY・エクステリア DIYでソファ作成? 3 2022/05/14 23:04
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- スキンケア・エイジングケア わずかな太陽でも、有害ですか? 6 2022/10/01 14:53
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 食器・キッチン用品 皆さん、まな板は何を使っていますか? 6 2022/05/30 07:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
コンクリート釘の打ち方
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
脱衣所の壁にタオルハンガーを...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
1階の点検口がありません。
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
木材に使うビスの強度について...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
カーポートを自転車置き場にしたい
-
ウッドデッキに屋根を作りたい
-
柱に角材を取り付けたいがL字...
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
縦30cm横30cm厚み6mmの焼...
-
シナ合板・・・
-
机DIY補強について
-
テレビ台を作りたいのですが
-
テーブルDIY得意な方教えてくだ...
-
ベッドの下の骨?が、折れかか...
おすすめ情報