dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーバンドに入れておけるテク

コーナーで回転を落とさずにパワーバンドに入れっぱなしってどうやるんですか?

自分はこうやってますが失敗します

ストレートで飛ばす
   ↓
ブレーキング
   ↓
シフトダウン
   ↓
クラッチ切ってアクセルで煽る(煽ったらアクセル戻してる)
   ↓
クラッチを繋ぐと回転が下がり失速

こうなってしまいます。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No.3で書き込んだ者ですが、


ギヤが当行と言うより、そのカーブでどれくらい速度が落ちるのかが一番重要なんですよ。

速度に合わせたギヤを選択する必要があると言うだけの話なんです。


話の書き込みを見てると、エンジンとトランスミッション、クラッチの構造が理解されていない様に感じます。
クラッチはつなぐかつなが無いか、ミート(半クラッチ)にするかをライダーが調整する物です。
そしてシフトは、エンジンの回転数を何分割するかと言う遅くするだけの機能しか持ってません。


おおざっぱですが、エンジン回転が6000回転の時、
4速で60Km/h
3速で50Km/h
2速で40Km/h
1速で30Km/h

だったとすると。

60Km/hで走って居れは4速ですがコーナーで時速30Km/hまで落ちた時、3速に落としたら、エンジンは何回転になるか考えてみてください。
クラッチはつなげばエンジン回転数まで進む訳ではなく、タイヤの回転つまり車速に合わせたエンジン回転数まで落ちるだけです。(エンジンのパワーが負けますからね。)

3速で3600rpmまで落ちる訳です。
そりゃ、超大排気量だったり、すれば、そんなに一瞬でバイクの速度は上がりませんから、タイヤがスキールを起こして点灯するだけですけどね。

2速なら、4500rpm、1速なら6000rpmになる訳です。

パワーバンドの下が6000と言うエンジンであれば、1速まで落とさないとまともに加速しないとなります。

クラッチを握ってエンジン回転数をあわせるのは、速度に対して合わせるためであって、エンジン回転数があって居れば、クラッチをつなぐとその速度まで上がると言う物では無いころを理解されてください。
クラッチをつなぐと、その速度とギヤに合わせた回転数に、エンジンの回転数が落ちるのです。
この時にパワーバンドから外さない様にギヤ比を選ぶか、ちょっとの差なら、クラッチを痛めますが、ハンクラッチの状態でパワーバンドを維持したまま速度を上げていきkuracchiwo
つなぐと言う方法を取るんですよ。

エンジン回転数を上げて煽るという行為は、ギヤの回転をあわせると言う意味であって、速度がエンジン回転数に合うと言う意味ではありません。
    • good
    • 0

煽って高回転を維持しても、ジャイロ効果で曲がらなくなりますよ。

    • good
    • 2

どうも、形式にこだわっているみたいな何時ですが。


パワーバンドって解りますか?
コーナーで何速に落とすかって決まりは無いです。そのときの速度、エンジンパワーなどで変わります。

ぶっちゃけ、自分が気持ち良く加速出来るところまでギアを落とすそれだけの事です。

1速でも加速しないなら、半クラでパワーの出る回転域まで回転を上げる。
    • good
    • 1

いったい何に乗ってるのさ


だいたいへたくそが公道でレースまがいの事やったら死ぬよ
コーナー入る前に適切なとこまでギアダウンするのは常識
2速までは普通は使うんだよ
非力な50ccなら1速も使う
    • good
    • 1

峠に行って、同じ事で悩んでいます。


誰もいない峠なので、自由に走れるのです。(往復して一台も出会わない事もある、とても不便な道路なのに、白線で結構な広さと大きなコーナーのある道路です。)

普段は、ブレーキが勿体無いし、ガソリンも消耗も激しいので、加減速はしないようにして、コーナーとコーナーをつなぐ直線は加減速しないようにして走ってます。(エコ・・?)

ご指摘の、減速ですが、まさに、言われる通りの現象に見舞われています。ただし、直線を飛ばした時の話ですけど。
コーナー手前で、かなりの速度の直線を走ったら、かなり手前からブレーキングして、それから2速くらいまでは確実にシフトダウンしています。コーナーの入り口ぎりぎりまでブレーキを残すというのは、一般道路では×だと思います。なぜかって、コースアウトしたら、石垣か、崖ですので、確実にバイクは乗り手と同じ目に会い、二度と楽しいコーナーリングは有り得ないからです。
(残念ですが)

そこで、十分手前でスピードはおとします。

2ndくらいでスピードをあわせて、

立ち上がりを引っ張って加速。

次のコーナーの手前で減速、シフトダウン。

コーナーで我慢。

同様。

一度だけ、ロードスターが一緒に走ったことがあります。立ち上がりではさよーならーですが、コーナー入口では追いつかれてきます。コーナーリング中は圧倒的に車のほうが速い。

で出口で引き離して・・・この繰り返し。

リッターバイクですから、ロードスターのノーマルですと追い越しは無理だと思います。でもコーナー入口で我慢できるのは、車のほうが楽ですよね。

あと、誰かの後ろというのは、実は先頭きるのとは比較にならないくらい楽なんです。なので、車のほうが楽だったはずですが、直線で引き離しているので、こっちがもたついている時間が如何に長いかがお分かりになりますよね。

練習している場所なので、私の方が圧倒的に有利なのですが、長い直線以外は大体ミラーの中に同じくらいの大きさで見えてましたので、相当速い運転手なのか、私が亀。

どっちにしても、一般道路でしたら、あまり真剣にコーナー入口で勝負に出ないことをお勧めします。私自身、ベーパーロックして(リアー)真っ青になりました。
これがコーナー入口だったりしたら、真っ赤な血染めになりかねませんもんね。

ただ、もたついて失速するのは、ギアが高過ぎ。これは、そのコースを何度も走って目を閉じてても走れるまで感覚を磨くしか無いでしょうね。レーサーだって練習してるから速く走れるんだと思いますけど。
(違うかなぁ)

くれぐれも、ギアを落としすぎて、ハイスピードでコーナに入らないようにしましょうね。ロックして転倒して、ハイサイドかもしれません。(一回間違えて、吹っ飛んだことあります。しょうがないですね。間違いはありますから)

だから、分からないときには、絶対ギアをつながないです。危ないですから。(コーナーの中も直線もシフトダウンして行く時は、一速ずつのほうが安全ですよ。レースしてるわけじゃないんでしょうから)
    • good
    • 1

こんにちは。



貴方のバイクのパワーバンドは把握してますよね?仮に8000rpm以上にキープしようとした場合直線のスピードとギア、コーナーを抜ける為のスピードとギアの関係で、何速シフトダウンするかはおのずと決まってきます。違いが有るとすればテクニックによるコーナーリングスピードでギヤが人それぞれに変わると言うだけです。

よって、何速まで落とす・・・は関係なく上記の例で言えば8000rpm以上にキープ出来るまでギアを下げる・・・になります。例外としてどうしても狭間のギアが欲しい時(パワーバンドの狭い2ストでは結構使ってました)は半クラ立ち上がりを使う時もありますが、相当のスキルが必要になりますので止めておいた方が良いです。

手順としては、、、

直線
 ↓

ブレーキング
 ↓

スピードが落ちる
 ↓

アクセルをあおりつつ回転を合わせてシフトダウン(車で言うヒール&トゥに相当)
 ↓

自分の曲がれるスピードレンジまで繰り返す
 ↓

ブレーキをリリース
 ↓ 

コーナーを処理してパワーバンドで立ち上がる
 ↓

ん~気持ち良い加速♪、、、ですね。

>クラッチを繋ぐと回転が下がり失速・・・これはまだシフトダウンが足りな為、適切なギアまで落ちていない言う事です。

パワーバンドを維持してコーナーを立ち上がるのは快感ですが、くれぐれリアタイヤのグリップにはご注意を!ハイサイドの危険とにらめっこですので・・・。
    • good
    • 1

 難しく考え過ぎ、と言いますか、意味を理解されていないと言いますか・・・



 パワーバンドって何の事だか答えられます?

※パワーバンドとは、トルクが『実用に耐える』ほど出ている回転数域の事で、この領域で走るとそのエンジンが持てる最大(に近い)加速力が得られる、という事です。

※アクセルを煽ってエンジン回転数をパワーバンドに入れても、クラッチを繋いで回転が下がってしまって速度が維持出来ない(十分な駆動力が得られない)という事は、『パワーバンドが使えていない』事になります。(『パワーバンドを使う』とは、空吹かしをする事ではありません。)

・・・っと言うワケで、何速まで落とすか?という議論は結果論であって、どうでもよいんですよ。

※クラッチを繋いだら回転数がドロップして失速するという事は、走行速度に対してそのギヤポジションが高過ぎるだけです。

※クラッチを切った状態での空吹かしとは、シフトダウンに対してエンジン回転数を合わせてクラッチのエンゲージ時の衝撃を避ける為です。(よく考えてみてください。例えば・・・4thで走行していてブレーキング→シフトダウンで3rdとすると、クラッチを繋いだ瞬間エンジン回転数がピョコッ!と上がり、それがトルク変動となって走行ラインを乱します。その為、4thでクラッチを切った時に、次に3rdの回転数に合う様にアクセルを煽って回転数を合わせます。)
 クラッチを切っている間ただ単にアクセルを煽る事には、何の意味もありません。もうちょっとバイクの構造を理解し、アタマを使って運転しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちなみに飛ばしている時って1速1速落として行きますか?
それともブレーキングして減速してから一気に回転の高い下のギアまで落としますか?(2つ落としとか)

お礼日時:2010/05/02 15:00

昔2st250に乗ってたころは、40キロくらいの峠のヘヤピンは2速以外ありえませんでした。


今は段違いに下のパワーが豊かな675SSに乗ってますが、峠のヘヤピンでは場合によってはローを使います。

乗れてないだけで、排気量のせいではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり2速あたりですよね・・・

ちなみに飛ばしている時って1速1速落として行きますか?
それともブレーキングして減速してから飛ばして一気に回転の高い下のギアまで落としますか?

お礼日時:2010/05/02 14:56

シフトを1速に落としても回転が下がるんですか?



シフトを落とすのは1段だけと言う決まりなんてありません、2段3段と状況に合わせて一気に落とす事もある物です。
また、クラッチをつなぐのも雑なのではないでしょうか?

シフトが落としきれてないのは、クラッチを少しゆっくりつないでいけば判る物です。
落ちてないと思ったら、ハンクラッチで回転数はキープして速度を上げていく方法だってあります。

失速してしまうのは、単純にギヤの選択が間違っていると言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

250ccや50cc2ストでコーナー立ち上がりでも
パワーバンドに入れっぱなしのシフトとなるとギアが相当下になります
2速ぐらい

煽って回転を上げれば3速からでもつなげられるという考えは間違いでしょうか?

そうするとどうしても速度は落ちますが
これが排気量の差というやつなのでしょうか?

お礼日時:2010/05/02 13:32

コーナー手前でパワーバンドまでシフトダウンしていけば必然的にパワーバンドのままコーナーを旋回出来ると思いますけど。


このときクラッチ操作は握るというより切る感じがいいですよ。
切るという感覚はクラッチを指先だけで必要な分だけ少し握る感じです。。
これはすぐ出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブレーキとシフトダウンは同時に行うのですか?
まずはブレーキで次がシフトダウンとかではないですか?

お礼日時:2010/05/02 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!