dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
3月に「COOLPIX 5700」を購入した初心者です。
今までは、AUTOの撮影ばかり行っていたのですが、AUTOではどうしても撮れない場合があり困っています。

状況としては、枝の先に止まっている虫の撮影をしようとすると、どうしてもピントが合ってくれません。
カメラのマニュアルモードにして、マニュアルフォーカスにしても距離を指定するような機能が見つからないので、どうしたらいいかわかりません。

どうのようにしたらいいか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#1さんのおっしゃる通り、マニュアルを読めば答えは書いてあります。

まずマニュアルを熟読されることをお薦めします。また調べたい項目は、マニュアル巻末の「索引」ですぐに分かります。今回の場合は「マニュアルフォーカス」ですね。76頁に載っています。

 ※しかしながらフォーカスのためにはコマンドダイアルをかなり回さないとピントが合いません。そのような生物の撮影にはマニュアルフォーカスは向かないと思いますよ。

またこういう接写(マクロ撮影)をする場合は、レンズ左横の4つのボタンの内、右下の[MF]と書いてあるボタンを押して「花」のマークのマクロモードにして撮影してみて下さい。またその時には、ズームを中間位置にするとファインダーの中の花の色が「黄色」に変わって、3cmまでの超近接撮影が可能になります。
これについても「マクロ」で索引を捜すと51~52頁に載っていることが分かります。

ついでにいうと、Nikonのマクロにおけるオートフォーカス(AF)は非常に優秀で、ほとんどオードでいけると思います。マクロモードにしてシャッターを半押しすると、ファインダーにAFエリアが表示されますから、そのエリアが狙った位置に来るまでポジションを微調整してシャッター半押しのフォーカスロックで構図を決めてみて下さい。

または「AFエリア選択」を「マニュアル」にするという方法もあります。これはメニューから選択します。107頁を参照して下さい。

E5700はマニュアルモードで使ってこそ真価の出るカメラです。たしかにマニュアルは読みにくいのですが、是非とも習熟されることをお祈りしております。

※参考までに、下にE5700の比較レポートの載っているホームページを記載しておきます。また「デジカメ マクロ」で検索すると参考になるページが出てくると思います。

参考URL:http://kazutoku.maxs.jp/Zoom_Club/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Waxaさん、詳しい説明をして下さりありがとうございます。

申し訳無いのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。

> そのような生物の撮影にはマニュアルフォーカスは向かないと思いますよ。

domemeさんの所にも書いたのですが、ピントが合っていない場合、距離が短いか長いかわかるのでしょうか?
自分が調べた限りでは、マニュアルにも書いていないと思うのですが。

> またその時には、ズームを中間位置にするとファインダーの中の花の色が「黄色」に変わって、3cmまでの超近接撮影が可能になります。

最初はマニュアルを見てもよくわかりませんでしたが、やっと出来ました。
こんなに近づけたんですね。

> ついでにいうと、Nikonのマクロにおけるオートフォーカス(AF)は非常に優秀で、ほとんどオードでいけると思います。

オートフォーカスで対象を狙っているつもりでも背景の方に焦点が合ってしまい失敗する事がたびたびあります。
この問題は、「花の色が黄色」のモードで撮影した場合でも同じと考えてよろしいでしょうか?

> マクロモードにしてシャッターを半押しすると...

すごく変な事を聞いていると思うのですが、シャッターの半押しで不思議に思っている事があります。
自分の使い方が悪いのだと思うのですが、何がどう悪いかもわかっていません。

シャッターを触らずにファインダーを覘いているいると、対象が写っているのに半押しをすると写らなくなってしまう事がよくあります。
(背景にピントが移動しているように思います。)
ファインダーの中心に対象を入れているつもりなのですが、対象が小さ過ぎると言うことなのでしょうか?(蝶とかトンボ、花の時もある)

> E5700はマニュアルモードで使ってこそ真価の出るカメラです。
> たしかにマニュアルは読みにくいのですが、是非とも習熟されることをお祈りしております。

自分の思うように写真が撮れなくて凄く欲求不満になってしまっています。
頑張って勉強したいと思います。

> ※参考までに、下にE5700の。。。

ありがとうございます。
自分でも、調べて見たいと思います。

お礼日時:2003/06/29 20:21

#3です。



> ピントが合っていない場合、距離が短いか長いかわかるのでしょうか?

分からないみたいですね。たしかに銀塩一眼レフだとそのような機能が付いていますが、E5700にはそこまで親切ではないようです。よって小さなファインダーを見ながら確認するしかないみたいです。

> この問題は、「花の色が黄色」のモードで撮影した場合でも同じと考えてよろしいでしょうか?

同じです。

> シャッターを触らずにファインダーを覘いているいると、対象が写っているのに半押しをすると写らなくなってしまう事がよくあります。

半押しすると5カ所ある「AFエリア」のどれかに決定されて、ファインダーに赤い括弧でエリアが表示されるのが分かりますよね? その位置に合焦しているという意味です。ですから、その位置が背景であれば背景に合焦している訳です。そこで構図を変えて被写体にAFエリアが来るまでシャッター半押しを繰り返します。

しかしそれは面倒ですよね。そこでこういう場合はAFエリアを固定してしまいます。マニュアルの107頁を参照してメニューでMANUALを選択します。
例えば、真ん中のエリアに固定しておいて被写体をそこに持って行ってシャッター半押ししてフォーカスロックした状態で正しい構図を決めます。マルチセレクターボタンでAFエリアを切り替えても構いませんが、時間が掛かりますので上記の方法が正解だと思います。

※E5700はユーザーが設定したメニューを3つまでプリセットできます。マクロ撮影用に一つプリセットしておくと便利ですよ。

ついでにマクロ撮影のコツをお教えしましょう。

トンボのような前後に長い、つまり奥行きのある被写体の場合、「被写界深度」(この言葉が分からない場合はご自分で検索して下さい)が問題になります。つまりちょっとしたエリアのずれでピントが前に来たり後ろに来たり、または全体にピントを合わせたいのに合わない場合があります。そこで被写界深度を深くするために「絞り優先」露出モードにして絞りを絞って(値を大きくして)おきます。ちょっと暗い場所で絞れない場合は、少しだけISO値(感度)を上げてみます。しかしISOを上げるとノイズが出る可能性もありますので注意して下さい。
また絞りを上げて被写界深度を深くすると、本来背景をぼかしたいと思ってもきれいにぼけない場合もありますので、撮影意図によって加減して下さい。

さて最後に...
このようなマニュアル撮影はとにかく「慣れ」です。トライ&エラーでしっかり練習する以外にないです。今は欲求不満になるかもしれませんが、何度か繰り返す内に自分でもびっくりするような綺麗な1枚に巡り会うことがあるはずです。E5700はクセのあるカメラですが、そのような欲求には必ず応えてくれるカメラだと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

> よって小さなファインダーを見ながら確認するしかないみたいです。

やはりそうですね。

> そこで構図を変えて被写体にAFエリアが来るまでシャッター半押しを繰り返します。

やはり繰り返さないとダメなんですね。

> 例えば、真ん中のエリアに固定しておいて被写体をそこに持って行ってシャッター半押ししてフォーカスロックした状態で正しい構図を決めます。

この方法がわかりやすいですね。

> ※E5700はユーザーが設定したメニューを3つまでプリセットできます。マクロ撮影用に一つプリセットしておくと便利ですよ。

今までは、プリセットは使った事が無かったのですがプリセットを使ってみようと思います。

> そこで被写界深度を深くするために「絞り優先」露出モードにして絞りを絞って(値を大きくして)おきます。ちょっと暗い場所で絞れない場合は、少しだけISO値(感度)を上げてみます。しかしISOを上げるとノイズが出る可能性もありますので注意して下さい。

「絞り優先」露出モードも使ってみようと思います。
ISO値についても、勉強する必要がありますね。

> さて最後に...
> このようなマニュアル撮影はとにかく「慣れ」です。
> トライ&エラーでしっかり練習する以外にないです。

色々やってみます。
トライ&エラーは沢山しているのですが、今まではきちんと考えていなかったのでノウハウにはなっていませんでした。
きちんと考えて勉強していきたいと思います。

お礼日時:2003/07/01 10:42

わたしもマニュアル読むのがいちばんと思います


私のはクールピクス5000なんですが、AFボタンを押しながらダイヤルを回せばできます
でもつかいづらいですよ 私の場合、MFで合わせてる間に虫が逃げたりいろいろ状況がかわってとても難しいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

domemeさん、回答ありがとうございます。

やっと使い方はわかったのですが、マニュアルフォーカスは本当に使いづらいですね。

時間との勝負みたいな時にダイアルをカチャカチャ回している暇が有るのかと思ってしまいます。

今までは、オートフォーカスで失敗覚悟で片っ端から撮っていました。
実際、殆どが失敗でしたが。

特にわからないのが、現在のフォーカス位置よりも近くしたらいいのか遠くしたらいいのかがわからないことですね。
昔使っていたカメラは、ピントの合わせ方が簡単だったような気がします。
確か、ピントがずれている時は、画像が真ん中から上下にずれてしまって、ピントが有った時につながったような?
これだと、どちらに動かすとピントが合うか直ぐにわかったような気がするのですが。

ピントが合った時だけ、輪郭が強調されてもわかりづらいと思いました。

お礼日時:2003/06/29 20:09

マニュアルをよく読むことですよ。


私の800、900等の場合ですが
マクロモード(花マーク)を押して設定ボタンをまわすと
設定値が変更できます。
参考になりますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nitto3さん、早速の回答ありがとうございます。

実はマニュアルが無くなってしまって質問をしました。
今日、マニュアルをやっと見つける事が出来ました。
名称は違うのですが、同じような操作でフォーカスを変えられる事がわかりました。
助かりました。

お礼日時:2003/06/29 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!