重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【質問内容】
決算から申告まで、自分一人でしようと思っていますが、会計ソフトを使えば割合簡単なのでしょうか?それともやはり複雑かつ面倒で、素人なら素直に会計事務所なりに頼んだほうがいいのでしょうか?

会計ソフトなどを使い決算から申告まで一人ですべてこなしている方がおりましたら、注意点やアドバイスをご教授いただければと思います。

【備考】
4月に株式会社を設立いたしました。
規模は一人株式会社です。
業務はweb構築がメインです。
決済は来年の3月です。
日々の記帳・仕訳等は自分でやろうと思っています。
会計ソフトはわくわく財務会計2にしようと思っています。
値段も安く、使い勝手が良さそうなので。

以上、お手数ですが宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>ソフトで出力された決算書を見ながら申告書のほうに写し換えるといったイメージでいいのでしょうか?



その通りです。ソフトが自動作成した決算書類を見ながら、必要な部分を申告書に転記していく感じです。

一人でやってるような小規模でしたら、必要な申告書の数もたいしたことありません。決算時期が近くなると、税務署から申告に必要な書類一式が郵送されてきます。最初、それを見ると、あまりの書類の量の多さに驚くのですが、実際にその中で提出が必要なものとなると、実はあまり多くありません。だから心配ご無用。

はじめての申告は少し手間取るでしょうが、それでも税務署に決算書類を持参して行って、直接アドバイスを受けながらその場で申告書を完成させればOKです。ここで大事なポイントは、初年度の申告書が完成したら、提出する前に全てコピーを取っておくことです。すると、次年度からはそのコピーを参考にできるので、作業がかなり楽になります。なお、提出は郵送でも可能です。

会計事務所が「素人がやるのは難しくて大変だよ」というのは単なる脅しです。そうしないと彼らは稼げないですからね。でも、規模が大きい企業や複雑な商取引がある企業ならばともかく、一人でWeb屋をやるくらいでしたら自分で全てやれますのでご安心を。

あなたに限らず、多くの人は会社設立やら経理やらを難しく考えすぎです。実はすごく簡単なことを、さも難しく見せかけて金を取ろうとする輩が世の中にはたくさんいますから、気をつけたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりましたし、自分でやってみる勇気が出ました。

お礼日時:2010/05/09 00:12

会計ソフトを使えば計算や帳簿付けは確かに楽です。


ただ、会計って簡単かどうかというよりも面倒って
言った方が正しいでしょうね(法人は個人よりさらに面倒)

ただ、暇と時間があるのなら税務署に聞きながらでも
なんとかなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/05/09 00:12

決算も申告も死ぬほど簡単です。



世間の会計士とか税理士とかは、自分の食い扶持を増やすために、あたかも決算がものすごく難しいことであるかのように喧伝しているだけです。そうすれば素人は騙されて、儲かりますからね。でも実際は誰でもやろうと思えばやれます。特に一人会社なら超簡単。

私もわくわく財務会計を使っています。あなたもそれを使っているなら、ソフトに決算機能がついているのをご存知ですよね? だから決算はもう既に終わったも同然です(笑)。日々の仕訳をしっかりしておけば、あとはクリック数回で決算完了します。決算書類も自動で出来上がります。


申告も、決められた用紙にちょいちょいと書いて郵送で提出するだけ。分からないことがあれば税務署で聞けば親切に教えてくれます。

あと、日々の仕訳については、そんなに神経質に悩む必要はありません。「これは、どの勘定科目なのかな?」って延々と悩むだけ無駄です。極論すれば科目はだいたい合ってればOKで、大事なのは金額の出入りをしっかり記録しておくことです。税務署的にも、規模の小さい法人にはいちいち細かいことまで指摘してきません。金額さえ正確であればいいんです。だからいちいち仕訳で悩んで、無駄な勉強したりとか、無駄なお金を使ったり(税理士に頼む等)とかしないようにしてくださいね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
会計事務所等に問い合わせると、例えば会計ソフトで決算書まで作れても申告は別だと。申告書をいろいろ用意したり記述したり大変で、こちらに任せたほうがいいですよ的なことを言われましたが、そんなに大変なですか?会計事務所側はどういったところの書類が大変だと言っているのでしょうかね?
nick9090さんのご回答を見ると割合それほどでもないのかなと想像出来るのですが。
申告書を作成するにあたっては、ソフトで出力された決算書を見ながら申告書のほうに写し換えるといったイメージでいいのでしょうか?それともかなり複雑な作業を強いられることになるのでしょうか?

補足日時:2010/05/07 18:26
    • good
    • 0

歯科医院を15年前に開業してからずっと自分で確定申告をしています。



会計ソフトはどれでも大同小異だと思います。一番ややこしいのは勘定科目の仕訳です。これは自分で勉強するほかありません。

初めの頃は青色申告会に入っていたのですが、どうも不親切で、丁寧に教えてくれません。郷里の父に相談したところ「税務署に聞きなさい」と言うのです。「ええっ?」と思いながら税務署に電話をして、わからないことを質問すると、最近の税務署っていうのは親切なんですね。青色申告会よりずっと丁寧に教えてくれました。

アドバイスは、仕訳をしっかり勉強することと、わからないことはとことん質問すること、の2点です。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くにご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/05/09 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!