
遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について
駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、
奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です
夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います
そこで教えていただきたいのですが、
(1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、
1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います
どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか?
作業は、一人 又は 家族に応援していただきます
(2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております
奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、
穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか?
コンクリ打設時に調整するのでしょうか?
(3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、
2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります
この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが
2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか?
直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか?
水糸は張らないのでしょうか?
基本的なところですいません
教えて下さい よろしくお願い致します

No.5
- 回答日時:
DIYにしては広すぎる面積かと思われます。
一人あるいは家族の応援が有っても、生コン車は待ってくれません。
一気に卸して帰ってしまいます。
一輪車で多少の移動も必要でしょう。
硬化もしますから当然均しながらバイブも必要でしょうし、均一にやらないと水勾配は取ったはずなのに出来あがりは水たまりが・・・。
仕上げコテの時の足場はどのように確保しますか?
貴方に知識が有っても家族は言われた半分も出来ません。
貴方が監督で進められたらスムーズにも作業できるでしょうが・・・
それでも・・・
と言われるならば・・・
1 周囲を先ず作って下さい(水勾配に沿って100mmほどの幅で4面にコンクリートを打設)
2 基本的な高さが決ます、が4M幅では処置に困りますので周囲が硬化した後に縦方向の中心にも100mm幅でもう一筋水勾配に沿って・・・(4mの直線の確保は少し難しいですが・・・水糸なり鋼管で高さを合わせながら・・・)
3 もちろんその前にはメッシュワイヤーは敷き詰めてください、それ以前に砕石の突き固めも忘れずに
4 後は適当な間隔で目地材を仮置きします。
5 一気に生コンを流し込みます。
6 既に出来あがっっている縁のコンクリート中央のコンクリートに足場板を載せて、適当な長さの材木で周囲の水勾配に合わせて作った既に固まったコンクリートの高さになるように均して・・・目地材を入れながら・・・コテは一番最後です。
7 出来ればその場合既にあるコンクリートに少し木切れを噛まして置くとタワミ分も有りますので、より均一に作業できるかと思います。
8 2m以上の長さの直線が出ている棒(2X4材など)で水平を再確認しながら均します。その後コテで粗方仕上げます
9 最後にほとんど表面の水が引いた頃を見計らって(大体数時間後)もう一度鏝でノロを出す作業が有ります。
10 ノロ出しが終わったら犬猫などが絶対に入らない対策をして・・・完了。
1) 一人で出来ます(時間をかけますが・・・)
2) 水勾配は10mmで十分です
3) 杭の打てないところは墨出しですが 部分的に印を入れておけば都度2X4材の直線を利用して確認は取れますし、最初の4辺を先に仕上げますのでさほど心配はいりません。要は最高部と最低部の高ささえ合っていおれば問題ない筈です。
それにしても面積が広すぎますし、お手伝いの方がどの程度の知識が有るかにかかってきます。
他の方法としては、
生コン車でなくレンタルでミキサーを借りて時間に任せてボチボチやられた方が私はより正確に出来るのではないかと危惧します。
コンクリートの配合さえ同じで有ればそう色違いにはならないと確信していますし・・・
もしそれが気になるのでしたら砕石の上に80mmほど先にコンクリートを仮打ちして、その後に改めて表面のコンクリートを仕上げる方法も出来ます。
この場合目地材は仕上げの時に入れます。
ありがとうございました
最初に謝らせて下さい
操作を間違えてrisunotorasanさんに付与させて頂く
良回答を間違えて別の回答者さんに操作してしまいました
細かくご指導頂きありがとうございます
イメージがとてもしやすかったです
ランマーとバイブは、レンタルで調達する予定です
risunotorasanさんにアドバイス頂いた方法を参考に
検討させて頂きます
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
1.通常、割り増しを考えますので5m3程度必要です。
生コン車で注文するのであれば2回に分けましょう。
目地は12m/2=6m部分に設けます。
2.路床に勾配を付けて調整します。
砕石・コンクリートは一定厚を均一に保ちます。
3.2辺のブロック塀及び建物に直接マーキングします。
仕上がり高さに墨だししても作業時に一時的にコンクリートが被ると見えなくなります。
仕上がり高さ+アルファ(10cmなど)で適宜マーキングしましょう。
墨では跡が残りますので適当な色鉛筆などを使いましょう。
水糸は墨だし作業に使う事はありますが、均しには使わなくても良い様な段取りが必要です。
4m幅の中心はやや高く仕上げる様にして仕上がり高さの目印を設けましょう。
良く鉄筋棒にテーピングした物を用いますが代用品で十分です。
コンクリートの高さ調整が終わり次第抜き去ります。

No.3
- 回答日時:
1.コンクリートの量はおよそ大型のミキサー車1台分の容量になります。
何回に分けて打設するかは、生コンあるいは自家練りの能力にかかってきます。
(プロは当然1回で終わらせます)
分割で打ち継ぐ場合は、その境目が出来るわけですから、あえて伸縮目地は事実上不要です。
しかし、目地をデザイン的に入れるにせよ、美しくラインを通すのは、素人ではまずもって不可能です。
2.水盛りは、周囲と中間の2メートル間隔程度のところに仮の棒を立て、墨出しの線をもうけ
仕上げの直前に引き抜きまたは倒します。
また、ブロック面やその棒などは、墨の線は作業中に見えなくなる可能性が高いので、
粘着テープなどで目印の補助を行います。(水糸は反って邪魔になります)
打ち込みの均しは、通称トンボと呼ばれるコンクリートを平らに均すためのT形の道具を使います。
見た目は簡単ですがこれを使いこなすのには、相当の経験が要りいます。
ある程度固まった段階で、鏝押さえの仕事になります。(凸凹を目立たなくするには箒で傷目をつける)
水勾配は1%でも、均しに自信があれば問題とならないと考えますが、その施工は、土間の時から行います。
3.文中では、網筋のことは書かれていませんでしたが、年月が経過して、また、繰り返し荷重に
耐えられなくなった場合に、コンクリートが割れると共にブロックが分離、不等沈下の原因となります。
車庫で100mm厚さでは、是非とも考慮に入れてください。
4.建築用のコンクリートは柔らかく出来ますので、夏間でも施工は出来ます。
ただ、一度に多くの量を発注すると均す能力との問題が生じます。
(製造後90分以内に終えることが肝心です)
○結論から言うと、男手一人では1回では無理かな。 経験者2名ほど欲しいです。
ありがとうございます
水盛り方法探しても探して、書籍にもネットにも載っていなかったので
とても勉強になりました
ワイヤーメッシュは、φ5の入れる予定です
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
8月上旬に打設した駐車場土間コ...
-
篠竹はコンクリートを突き破る...
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
相番って 何ですか?
-
共有道路の舗装方法について
-
土間コンクリートの厚みは?
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
コンクリートへの壁下地の取り...
-
バサモルの強度
-
外構工事、駐車場のコンクリー...
-
DIYガレージ小屋(約10m2)の基礎...
-
裸足で歩けるコンクリート床(...
-
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
小型車しか入れない場所の生コ...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
コンクリートへの釘打ち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
8月上旬に打設した駐車場土間コ...
-
新築の駐車場土間コンクリートに…
-
相番って 何ですか?
-
外構工事、駐車場のコンクリー...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
土間コンクリートの厚みは?
-
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
コンクリートブロックについて
-
コンクリートの斑点
-
バサモルの強度
-
小型車しか入れない場所の生コ...
-
コンクリートを削ることってで...
おすすめ情報