
小型車(幅1.7m未満)しか入れない場所に倉庫があります。
※入口の塀の幅が実寸で1800mmですので、小型車でもギリギリなんですが。普段は軽しか通っていません。
そこへ続く私道は未舗装なので、雨の日なんかは4駆でないと進めません。
そこで、コンクリートで舗装したいなと考えておりますが、ミキサー車は多分入れません。
(2tの一番小さいのでも1.7m以上はありますよね?)
ポンプ車にしろ、ポンプ車が止めれそうな一番近い場所でも2,300mはあります。
こんな場所なら土建屋さんなら便利な機械(運搬車)があるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>こんな場所なら土建屋さんなら便利な機械(運搬車)があるのでしょうか?
多分ありません、土建屋さんにもよるかも知れませんが
私も、ミキサー車が入れない所にコンクリート打った事がありますが
一輪車三人で何十往復した事か…翌日筋肉痛
かなり乱暴になりますが、建機レンタカーさんで軽のダンプを借りてきて
ミキサー車から直に軽ダンプに下ろし、ピストン運搬された方が良いかと思われます
最後に軽ダンプの荷台の洗浄が必要になりますが、
No.5
- 回答日時:
巾の小さいところの作業の場合はキャリヤダンプという小さなキャタビラがついた運搬機械
でよく工事をします。生コン車からキャリヤダンプに生コンをおろし、自走してくることになります。
キャリヤダンプはシ-トで養生してです。
No.3
- 回答日時:
1.生コン車から、軽トラックに積み替え現地までピストン運搬し舗設。
0.2m3位しか詰めないため、生コン車の積載は1.5m3位に制限される
スランプは5cm位で充分強度は確保できる。
2.砂利、砂、セメントを軽トラックで運搬、現地で練り舗設(水は軽トラックに乗せた水槽)
3.乾燥生コンを現地で水を加えて人力で練り舗設。
4.アスファルト舗装(浸透式)にする。(ダンプから軽トラックに積み替え現地舗設)
5.乳剤散布の砕石舗装にする方法(砕石とアシファルト乳剤でサンドイッチ)
以上の方法が良いと思います。
但し排水溝が必要です。両側に排水用の素堀溝を掘り、排水を良くすることが条件です。
(舗装を長持ちさせるように)
一度、建設会社に相談して、3種類くらいの見積もりと、おすすめの工法を選定して頂く事
が上手く進む方法です。
やっぱ軽トラになりますか。
生コン車が入れない以上私の手には負えないので、業者さんにお願いすることになると思いますが、一番楽な方法でお願いしてみたいと思います。
ちなみに、片側は既に側溝があり、もう片方は田んぼ(自己所有)なので、排水溝に関しては問題ないと思っております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
相番って 何ですか?
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
新築の駐車場土間コンクリートに…
-
ブロックの穴あけ
-
コンクリートの斑点
-
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
外構工事、駐車場のコンクリー...
-
コンクリートブロックについて
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
バサモルの強度
-
ワイヤーメッシュについて教え...
-
駐車場ですが土間コンクリート...
-
スロープ付きのアプローチの作...
-
駐車場のコンクリートが欠けて...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
相番って 何ですか?
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
土間コンクリートの厚みは?
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
外構工事、駐車場のコンクリー...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
8月上旬に打設した駐車場土間コ...
-
コンクリートを削ることってで...
-
新築の駐車場土間コンクリートに…
-
コンクリートブロックについて
-
バサモルの強度
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
土間コンクリートに水抜きの穴...
-
現場打ちコンクリートの最低厚さ
おすすめ情報