10秒目をつむったら…

知人の70代女性が十数年来うつ病にかかっています。年に2,3度うつの症状がでています。
定期的に専門医を受診し薬も飲み続けているようですが、
この1,2年うつの時とうつではない時の様子の差がだんだん大きくなっているように感じます。

うつから脱した時の様子が、うつ状態ではない自分が嬉しくて気分が高揚している、というのとは少し違うように感じるのです。
多弁になる、自分が良かれと思ったことは周囲の状況とは関係なく遂行する・・・以前のうつではない時の知人を思うと違和感をぬぐえません。

知人のご家族の方は「元気になってよかった」という認識のようですのでとりこし苦労かも知れませんが。

一般的にうつ病から躁うつ病になっていくことはあるのでしょうか?
参考までに躁状態の方と接するときに留意することなどありましたらお教えください。

A 回答 (2件)

一般的な話ですが、“うつ”は本人が困り、“躁”は周囲の人が困るケースが多いようです。

つまり、うつ状態に比べて躁状態は、本人が自覚し難いという傾向があるようです。
また、躁状態の出現が短期間の場合、主治医も躁状態の出現を把握し難く、結果としてひたすら抗うつ剤を処方する事で、躁状態がより悪化するケースもあるようです。
よって、仮に取り越し苦労になったとしても、sakatajiroさんが感じておられる“違和感”は、何らかの手段で主治医に伝えられた方が良いようにも思えます。
ただ、ご家族が「元気になってよかった」と思われている状態で、主治医に“違和感”を伝える事は難しい状況かとも感じます。
この場合、「ちょっと気分が上りすぎてない?」と、本人に自覚を促す事もありますが、ご本人さんの性格などによっては素直に聞き入れられないばかりか、人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあるかと思います。

なかなか“知人”というお立場で具体的な対処は難しいと思いますが、sakatajiroさんが感じておられる“違和感”を、時系列に沿ってメモされておく事で、今後もし、ご本人さんが躁うつ病(双極性障害)と診断された際、治療のための大きな手助けとなる可能性もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださりありがとうございます。
現時点で当方が何か行動を起こすのは難しいかと思いましたが、気持ちの持ちようというか、心構えというか、当方の受け止め方という点で大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 02:32

うつ病の症状に躁鬱もあります。

ウツの状態だけでなく、躁状態もあるうつ病です。根本はうつ病です。年齢的にも高齢ですので、医師に時々躁状態があることを知らせるべきでしょうね。そして脳の神経を静めて気分の高ぶりを落ち着かせる、処方をお願いすればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2010/05/16 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!