重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年で38歳になるのですが、今更と自分でも思っているのですが、
短大時代に取得した「中学校家庭科2種免許」を利用して講師登録をしてみようと思っています。
短大を卒業したころは、企業の求人も沢山あったので教師になろうとは思いませんでしたが、結婚して子供ができ(今小学校3年生と1年生に子供がいます)教育ママというわけではないのですが、子供と関わる仕事がしたいと思い始めました。ボランティアでもいいと思っています。

それで、講師登録をしてみようと思い教育委員会の講師登録のホームページの履歴書見てみると、
もちろん自分の持っている教員免許を書く部分があるのですが、それとは別で「教えることの可能な教科」を書く部分がありました。これは免許証が無くても教えてもいいということなのでしょうか?
それと私は中学校の免許しか持っていませんが、小学校や高校、支援学校などでも講師ができるということでしょうか?

良いアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

これは、あくまで参考程度です。

もし家庭科以外の担当や小学校などで採用に
なると、「臨時免許状」を自費でとることになるでしょう。臨時免許状があれば、
小学校でも、他教科担任もできます。でも、ここに「英語が教えられる」と書いた
からといって、他教科担任になる可能性は低いです。ただ、小学校などへ行かされる
ことはあると思います。

特別支援学校についてですが、あそこは、特別支援学校教諭免許状がなくても講師は
できます。中学校家庭科2級という基礎免許状があればいいです。しかし、講師登録
する先が、質問者3のお住まいの市町村が小さい自治体だと、市町村教委に講師登録
しても、特別支援学校に行くことはないかと思われます。都道府県立以外の市立の
特別支援学校は少ないからです。

都道府県教委へ講師登録するのであれば、特別支援学校へ行く可能性もあります。

中学校へ行かされるか小学校へ行かされるかは、教委の方針次第です。あまり臨免を
出したくない教委もあるでしょうし。ただ、特別支援学校の場合は、まだまだ特支
教諭免許状をもっている人が少ないので、行かされることもあります。その場合は、
また特支に採用されても、臨免をとらされて、小学部や高等部へ行かされる場合も
あります。

ただ、特別支援学校の中では、特支免なしで、中高免許しかないのに、小学部へ
臨免無しで行かされることもあります。その逆もあります。ただ、特支免さえあれば、
小学校2種だけでも中学部や高等部へ臨免無しで配置され、また、その逆の
中高+特支免だけの人が小学部へ臨免なしで配置されることもあります。特支内の
臨免については、自治体に寄ります。

小学校での非常勤講師などは、基礎免許状がなんであれ、余り関係ないという傾向に
あると思います。ですので、もし中学校しか教免が無くても、小学校の非常勤になり
たいと希望を言い、ちょうど小学校の非常勤が足りない状態であれば、採用されるかも
しれません。

ただ、中学校しか行きたくないというのであれば、その旨を履歴書あるいは、
採用時に希望をいえばその通りになるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。的確なアドバイスをいただき大変参考になりました。
講師に登録してもし採用してもらったら頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/05/07 15:18

教育委員会に問い合わせてください。


離島や僻地の小学校、中学校で、免許以外の科目を担当する話は、聞きます。
どういう制度があるのかは、知りません。
小学校、中学校の不登校が、年間10万人以上になって、久しいです。
NHK高校講座のような、小学校、中学校の通信教育の授業がほしいですね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
2009年度放送分
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
家庭総合
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/ka …
「日本の食生活全集」全50巻、公立図書館に置いてあります。
http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku.htm

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/05/07 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!