dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内階段の手摺子の間隔について質問です。

注文住宅なのですが、吹き抜けに室内階段を付けることになっています。

片側は壁、片側は空間なので、
空間側に足からある手摺り(手摺子のある手摺り)を付けることになっています。

吹き抜けなので開放感を出したいのですが、
工務店は「法律で手摺子の間隔は11センチ以内です」と言われます。

その通りにすると確かに安全なのですが、
現在は木製の手摺りが検討されておりまして、
木製なので手摺子の1本1本が結構太く、
それが11センチ間隔で並ぶと開放感なんてあったものじゃありません。

それでアクリルボードという案が出ているのですが、
これはかなり高額になるようでとても選択出来ません。

安全を考えて子供が通り抜けれないために「手摺子の間隔は11センチ以内」と法律で決められているのであれば、
例えば鉄製の手摺りにして、
手摺子と手摺子の間に、
横のラインを2~3本程度付けて、
通り抜けることが出来ないようにすればいいのではないかと考えているのですが、
法律的にはどうなのでしょうか。

やはり縦ラインを11センチ間隔で並べないといけないものでしょうか。

開放的にした場合でも、
安全のためにしばらくはネットを張ることになると思いますが、
将来的にはある程度の開放感を出してゆきたいと思いますので、
法律的な観点を含めてアドバイスをいただけましたら有難いです。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

戸建て住宅での手摺格子の間隔は建築基準法には無かった気がします・・。


法で決められているのは手摺の高さだけだったと思いますよ。
110mmの話はベターリビングや公営住宅等での安全を考慮した時の指針だったと思います。
ただ、安全を考慮するなら110mmにされた方が良いと思いますよ。
ちなみに110mmは芯々ではなく格子の隙間です。
それと、横に格子を追加するのは、今度は足がかりといって、格子が梯子状になるため、
手摺では通常避けるべき構造と言われます。

もしお子さんがいらっしゃるか、今後予定があるのでしたら、気をつけていても
ニュース等で相変わらずマンションやアパートの手摺から子供が落下したニュースは
後を絶たないので、安全を第一に考えられた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり皆さんが言われるように110mmは守ろうと思います。
安全面にはちゃんと配慮するようにしたいと思います。

横に格子を付けると、
梯子状になってよじ登れますね・・・確かに危ないです。
納得致しました。

お礼日時:2010/05/30 01:12

階段の手すり子の間隔については基準法では特に取り決めはありません。


(バリコニー、踊り場などは決まりがあります)
極端に言えば壁側に手すりがあれば開放側に手すり子が無くてもOKです。

しかし、自治体の指導要綱によって決められている場合もありますので、工務店の
言っている意見の根拠を確かめてください。

それと安全性から言えば有効間隔11cm以下と言うのは根拠がありますので
あくまでそれを破る場合は自己責任で行う必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

11cm以下と言うのは根拠があるのですね。
すごく狭いような気がしますが、
どうして11cmなんでしょうか・・・。

住まいの雑誌等には、
11cmより広い幅の階段の写真がたくさん載っていますので、
全く問題ないのではないかと勝手に考えていたのですが、
根拠があるのなら従った方がいいですよね。

有難うございました。

お礼日時:2010/05/30 01:10

工務店の言うことが正しいです。


具体的な変更案は工務店と相談してください。
ここでは一般論の回答しかできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
皆さんの言われるように工務店によく相談するようにします。

お礼日時:2010/05/30 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!