重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

非通知で電話をかけることが許されています。
私にはなぜそのようなかけ方を許すのか理解しにくいのですが、その合理性を保障している法律があるのだろうと思います。その法律を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 


許されてる法律は無いが、禁止する法律も無い。
禁止されると困りますよ、
タクシーに乗った時に「私はl4330ですが東京駅までお願いします」
駅に着いたら運転手が「私は田中ですが料金は1000円です」
そこで「私はl4330ですが、領収書をお願いします」

やってられない
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。面白い例だと思いました。しかし、タクシーのやり取りでは、対話の相手をお互いにすでに確認しあっています。また、一度名乗れば会話の中では再度名乗る必要はないと思います。示唆に富んだ例であると思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 11:10

「許されている」というのは勘違い。


「禁止する法規がない」だけです。

あとは他の方と一緒。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 11:16

昔は、そもそも電話番号を通知する機能はなかったのです。


出来ない物に対しての規制をすれば、電話は成立しません。
ですのでそれを保障する法律も無いだけの話です。

また、着信側は電話が着たら出なければならないという法律も有りません。
番号が通知されないのなら電話に出る義務も有りません。
非通知を受けたくないのなら、受けなければ良いだけの話です。

それだけの話です。

また、会社などの電話のシステムは、必ず掛けた電話番号が表示されるわけでも有りません。
1000回線ある会社で、代表と違う電話回線から電話を掛けた場合でも、代表電話番号を通知する事もできます。

電話番号を通知するというのは、法律で決められているものではなく、単純に電話会社のサービスの一つとして行われているだけの話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともと電話は非通知であった。番号通知は電話会社のサービスである、したがって、通知、非通知に関してはもともと何の取り決めもないというわけですね。分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!