重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語理解のための聖書について。

現在、英文学や洋書を読んでいるのですが、
聖書からの引用や、思想の根底に聖書からのものがある。。。とよく聞くので

一度聖書を読んでみたいと思っています。

出来れば英・和両方で書かれているものを希望しているのですが、
新約聖書のみしか見つけられません。

上記のような理由で聖書を読む場合、
旧約・新約どちらを先に読むべきでしょうか?

一度、阿刀田 高さんの「旧約(新約)聖書を知っていますか?」を読んでから
聖書を読んでみたいと考えています。

ご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

私もキリスト教文化を知るために、英語と日本語の両方で聖書を読んだ事があります。


(全部を読むのは難しかったので、途中でやめてしまったけれども…日本語の新約聖書は一通り読みました。)
 
聖書の英語は古い言葉遣いなので、英語で読むならベーシック・イングリッシュで書かれたものを読むといいですよ。
(参考URLはベーシック・イングリッシュの聖書のサイトです。)
 
新約と旧約では、年代順だと旧約から読むほうが理想的なのでしょうけれど、旧約の方はユダヤ教、新約の方はキリスト教の教えなので、キリスト教文化の理解のためなら、新約聖書を主に読むといいと思います。
旧約は新約聖書にも沢山引用が出てくるので、新約を読む前に子供用の聖書物語などを読むといいと思います。
 
Bible Stories for Kids (英語): http://www.essex1.com/people/paul/bible.html

参考URL:http://www.o-bible.com/bbe.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えて頂いたURL、分かりやすい英語でかわいらしくて、
見てるだけで楽しくなります。
さっそく見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/21 00:12

無宗教ですが、古典文学として読んでいます。



新約・旧約ともに原典が英語だったわけではないので、英語に拘らなくても、と勝手に思っていますが。

聖書の理解のためには旧約から入られることをオススメします。年代順ということで。

書店で宗教関係の棚に行き、「聖書」と書かれた本の場合、大抵は旧約から始まり、新約へと続く構成になっています。

あまり難しく考えずに、本屋で小さ目の聖書を買ってみることをお勧めしますよ。脚色が少ないので、資料的にも優秀です。

聖書についてのガイドブック的な本はいくつも出ていますが、質問者さんの場合、日本の作家の感想を知っても、あまり意味が無いのではないかと思われます。

ただ、聖書というのは幾つもの文書の集合体ですので、詳しく知ろうと思うとウンザリする冊数を読まなくてはなりません。
岩波書店から、旧約聖書翻訳委員会訳、新約聖書翻訳委員会訳、ということで、緻密な翻訳をされたシリーズが発売されております。これが、恐らく原典に最も忠実な翻訳になりますので、ご興味があれば読んでみてください。

あと、引用や西洋思想に関する文書では、フラウィウス・ヨセフスというイエスとほぼ同時代にエルサレムで祭司をやってた人の文書が西洋では良く読まれていて、半ば常識となっている場合があります。アメリカ人にとってはこれも聖書の一部であると、言う人もいます。

これについては、ちくま学芸文庫から「ユダヤ戦記」、「ユダヤ古代誌」の良訳が出ていますので、御参考までに。
    • good
    • 0

聖書の入手については日本聖書協会のページをご覧下さい(下記「参考URLは英語版のページです)。


英日を参照して読むという読み方は、疲れます。初めは日本語の方で必要な知識を得るのがよいと思います(必要が生じたら、その部分だけを英語版で参照すればいいでしょう。第何章第何節と、すべてのセンテンスに番号がついていますから、簡単に探せます)。
とはいえ、全部読みとおすだけでも相当な日数を要します。事前に基本的な知識を持っておいた方がよいと思います。
子ども向けの聖書物語みたいなものでも予備知識を得る助けにはなるのではないでしょうか。

参考URL:http://www.bible.or.jp/online/foreign04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本的には英語で読みながら、どうしても分からないところだけ日本語を参照。。
という風にしたいと思ったのですが、
おっしゃるとおり、最初にある程度の知識は必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!