
Fedora12を使用しています。
/etc/sysconfig/i18n に
LANG="ja_JP.UTF-8"
と記載されているところを
LANG~"ja_JP.eucJP"
と変更した後に再起動をしたところ、ログインは可能なのですが、処理が途中で止まってしまいます。遠隔ログインして/etc/sysconfig/i18nを元に戻しても同じ現象となります。
そのユーザではログイン後に画面が止まるのですが、別のユーザを作成したログインしてみたところ、別のユーザは正常です。
なお、ログイン後に画面が止まってしまうユーザの.xsession-errorsに以下のようなメッセージがありました。何か解決策についてアドバイスをいただけると幸いです。
gnome-settings-daemon: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
nm-applet: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
bluetooth-applet: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
gdu-notification-daemon: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
seapplet: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
gpk-update-icon: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
polkit-gnome-authentication-agent-1: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
gnome-volume-control-applet: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
applet.py: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
abrt-applet: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
gnome-screensaver: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
(nautilus:3561): GVFS-RemoteVolumeMonitor-WARNING **: invoking List() failed for type GProxyVolumeMonitorGdu: org.freedesktop.DBus.Erro
r.Disconnected: Connection was disconnected before a reply was received
nautilus: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.0.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSHをPuttyの鍵認証でやる場合
-
[postfix]aliasesでphp呼び出し
-
viでの編集
-
su で化けたときのプロンプトと...
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
windows7からUNIXへのrsh方法
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
ワイヤーボンディングのスパー...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
@me.comのアドレス取得の意味
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
android studioエラー
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
【Administrator と root の違...
-
Administratorというアカウント...
-
タイトル:特定のユーザのコン...
-
telnet の方法
-
TeraTermで切断後次つながらず...
-
SSHの言語を変更したい
-
シェルの中でユーザを変更(roo...
-
fedora14でnautilusでsshしようと
-
root権限でテキストエディター...
-
すべてのリモートログインのroo...
-
Linuxでrootユーザの他にUID0、...
-
fedora スクリーンセーバーが起...
-
vmwareをつかったらXがたちあが...
-
rootでのsshログインを許可した...
-
sshでリモートログインした後、...
-
[postfix]aliasesでphp呼び出し
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
CentOS5.2の自動ログインについて
-
Solaris8であるユーザのTelnet...
おすすめ情報