dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活リズムを直したいです。

現在大学院生なのですが、学部の卒業研究の時に1~2ヶ月ほどかなり不規則な生活をしていました。
頑張れるだけ作業を進めて、ソファで仮眠という生活が1ヶ月は続きました。

基本的には2日に一回寝る感じだったので、そのリズムが今も続きがちです。
起きていようと思えば2日はそれほど眠くならず起きていられるのですが、その代わり一度眠ると9~13時間も寝てしまいます。

大学院では授業も少なく研究も自分のペースでやる、といった感じなので自分を管理してくれるものが少ないのも原因の一つです。バイトがあれば起きれるのですが、かといってバイトばかり入れる余裕もありません。

単なる怠け癖と言えばそれまでですが、結構危機感を抱いています。
毎日睡眠を5時間前後で規則正しく生活するよなコツってないでしょうか??
長文駄文ですみません。

A 回答 (3件)

日中、日光にしっかり当たっていますか?


そうすると、自然と夜眠くなってきます。
そしてできれば寝る3時間前はパソコンや携帯をいじらないように。テレビもトーンダウン。
できれば部屋の明かりとかも暗くして、寝る体制を整えます。
私は必ずそうしてます。ITコンサルタントで私も日々部屋にこもって作業ばかりなんです。。
寝る前までパソコンやってると眠れないですね。興奮状態になってしまって。

とはいえ、会社員ゆえ・・・会社にはいかねばならない&体調管理もしなければってことで毎日ちゃんと寝て朝起きてますよ。勤めると自然に治ると思うんですけどね、先の話ですよね(笑)。

質問者さんの場合、身体のリズムが変化してしまっていると思うので、
極端なことをやらないと戻しにくいと思います。
とはいってもあまり無茶なことはできないので・・・。
運動してますか?運動を普段よりたくさんして、疲れてみるのはどうですか?水泳とか普段100m程度泳ぐなら、ちょっとがんばって1キロくらい時間かけて泳いでみるとか。
プールがないならば、走ってみてもいいかも。歩いたくらいだとあまり疲れないので。
そうやって疲れると自然に22,3時くらいには眠たくなると思うんですけどね。
ちなみに私はスキューバダイビングをすると、その夜しっかり眠れます。
だるくなるくらい疲れるんですよ。。

それで、朝6,7時には起きる。健康的になります♪
バイトがないなら、朝のNHKの語学番組を見るとか何か目的を作ると起きやすいかもしれません。
好きなアナウンサーが出ている朝の情報番組を絶対見るとか、朝スポーツをすることにして、きちんと起きるとか。

ほかの回答者さんのやり方もやってみて、どうやっても無理ってことであれば、
心療内科などに行って相談して、デパスっていう名前だったかな、抗不安剤だけど睡眠導入剤としても使われる薬を処方してもらうのも手ですかね。ただ、眠れるんですけど、朝起きにくくなる可能性があります。。5時間以上は確実に寝ちゃうと思うので。

ただ、この方法は微妙ですよね。質問者様は精神的に悩んで眠れてないわけじゃないと思うから。
それにあまり薬に頼ってほしくない。薬がないとだめって状況を作りたくないから。
でもどの方法もだめで、本当に困っていて、興奮状態が続いて眠れないのであれば、少し落ち着くために少しの間は薬に頼るのも手かも。

この回答への補足

質問の仕方が悪かったですね、すみません...
寝ようと思えば寝れるのですが、一度寝ると起きれなくなってしまったもので、次の日に予定があると寝ないようにしているのです。
それがますますいけないのでしょうけど...

補足日時:2010/05/23 07:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眠くなくてもベッドに入って暫くすれば寝ることはできるのですが、起きれないのです。

朝早く起きる目標を設定するというのは良いと思いました。
考えてみます。

さらに回答を募集します。

お礼日時:2010/05/23 06:17

まず以下の5点の時間を決定します。



・就寝時刻
・起床時刻
・朝食時刻
・昼食時刻
・夕食時刻

そして三日間だけ、決めた時間を厳守します。
例外は一切認めません。何があろうと時間厳守です。

就寝時刻になったら、眠くなくてもベッドに入り目を閉じてください。他の事はしてはいけません。(寝ながらテレビもだめ)
起床時刻になったらどんなに眠くても起きます。自信がなければ大音量の目覚まし時計を三つくらい枕元に用意してください。就寝時に「決めた時刻に起きる」と固く決意してください。
決めた時間以外に眠るのは禁止です。
食事の時間になったら、食欲がなくても食事します。決めた時間以外に食事をとるのは一切禁止です。

これを三日間だけ、やり通してみてください。
三日間達成できたら、もう一度三日間同じように実践します。
これを一ヶ月間続ければ、そのときには生活習慣が変わっていますよ。

三日間すらできない場合には・・・・・
本気で生活習慣を変える気がないという事だと思います。
まずは最初の三日間だけ、頑張ってみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

規則正しい生活がなによりということですね。

三日間がんばってみます。

お礼日時:2010/05/23 06:01

寝る前にシャワーなど入浴でも構わないのでした後に寝るようにする、


目覚ましを使う場合、音ではなく光を出すモノを使う。

日中の食事は必ず三食取り、仮眠や間食はできるだけしない。

飲酒なども出来る限りはしない、寝る時には豆電球などの非常等も消して寝る。

まぁ、一番早いのが、三食取り 夜に寝(寝具に入る)るというクセを体に覚えさせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>目覚ましを使う場合、音ではなく光を出すモノを使う。
そんな目覚ましがあるとは知りませんでした。
探してみます。

寝酒はだめですよね、時々やってしまうのですが。

何にもまして規則正しい生活が何より大事ということですね。

お礼日時:2010/05/23 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!