
生命保険代理店としての独立を検討中している40代の男性です。
勤務歴:外資系金融機関よりヘッドハンティングにより、
大手日本社生保コンサルティング部署にて4年間勤務。現在に至る。
収入:年収を4年平均すると750万円位。(過去最高は990万円)
表彰:海外での招待旅行2回。MDRT社内基準クリア(登録はしていません)
資格:AFP、専門、変額、損保上級
現在、日本社生命保険会社に勤務しておりますが、6月末に退職し代理店独立を検討中です。
現在の勤務先には代理店独立の制度はありません。
そこで、複数の生命保険会社を比較検討しようとしているのですが、
(1)アリコジャパンの専属代理店のELP、ELAという組織。
(2)オリックス生命
(3)ING生命
どの会社も数年間は乗合は駄目で1社専属となるようですが、将来は乗合で複数の保険商品の中から
顧客に最適な保険商品を提案販売できるようにするつもりです
そこで、当面はどれかの専属となりますが、同タイプの保険商品を販売できた場合、
(1)のELPとELA、あるいは(2)と(3)では収入はどれらが善いのでしょう?
またそれぞれのメリット、デメリットについても保険代理店の方や業界に詳しい方お知恵を頂ければ幸いです。
。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正業は経営コンサルタントです、保険を含め様々な業界を見ているので数字はデタラメを書いた訳ではありません
さて保険ビジネスは大きなブランド力もった商品を扱えるので一見華やかな業界に見えますが得てしてこういう業界ほどやり方は生かせず殺せず方式です
そもそも代理店だとかフランチャイズという仕組み自体は大手が代理店から搾取するやり方ですので一人舞台で儲けようとするのは難しい話です
現に保険代理店で独立している方たちのほとんどは年収が1000万程度と
極低所得層から抜け出せません
ここから営業に掛かる経費、車代やその維持費を捻出、事務所代まで負担するとなれば
サラリーマンをやっていた方が手取りが多かったりする場合があります
保険ビジネスは入り口と出口が決まっている世界ですから収入源は手数料だけです
しかも親元が設定した手数料だけです
この手数料体系というのは時代背景によりまたその時の都合により条件が変わる訳です
そのために複数の経営者が何人か集まってボリウムアカウントを多く取れるひとつの代理店にしようと固まる傾向もよく見られますがうまく行ってはいません
摩擦や衝突が起きるからです
質問者の方は自分自身で保険代理店をすることに夢見ているのではなく
サラリーマンを続けられない背景に追いやられているのでしょう
コンサルティング部ですから実際はあまり顧客を持っていないかもしれません
単に業界を知っているだけだと・・・
保険代理店で成功するか否かは顧客数をどれだけ持っているかに関わっていることには
違いがありません
保険を知らない方に何がわかるのか疑問かもしれませんが
保有件数が少なければ辞めておかれた方が見のためだと思います
全てのビジネスに共通することだと思います
それと大手ほど生かさず殺さずのやり方が上手だと考えておかれた方がよいでしょう
最後に質問に対する直接の回答ではなかったことを謝罪しておきます
ご回答ありがとうございました。
現在の勤務先は身分は会社員でありながら、実状は個人事業主と同じフルコミです。
ですので、コピー1枚7円、名刺作成1枚11円、電話代、営業交通費等すべての経費は自分持ちです。違いは、会社に自分のデスクがあることと、社会保険があること位です。
一社専属での商品販売の限界と、直販社員に対するペナルティの厳しさ及び部署の将来性に嫌気しての退職決断です。
同じように顧客と向き合ってビジネスを続けるなら、あらゆる意味で自由度の高い代理店に魅力を感じました。厳しいことは百も承知です。顧客は未開拓層もまだまだあり、このまま保険料の高い日本社の商品だけを扱えば、逆に先細りする可能性が高いです。
一般的なご意見としては参考にさせて頂きました。
No.2
- 回答日時:
損保の代理店をしているものです。
業界の友人が何人かアリコの代理店を兼業しています。私にも兼業しないかと勧められたことがありました。
No.1さんがアリコの手数料は良くないとおっしゃっていましたが、当たっているような気がします。
私が知っているアリコの代理店は、損保代理店との兼業の方が多く、損保のお客さんに生保もつける、という形で手数料を稼げるのかな、と思いました。
アリコ単独では食べれないと言う知人もいました。
私は働いていた損保から代理店として独立しましたが、それまで会社持ちだった、交通費、ノベルティ代等、思っていた以上に経費がかかって、すごく大変でした。
代理店の経営は、どこの保険会社の商品か、というブランドより、私に何人顧客が付いているか、ということだと思います。
単純に言って、代理店手数料が収保の10%だとして、質問者さんの平均年収を稼ぐには、7500万円の保険料をお客様から集金しないといけません。
月払いで1万円のお客様を年間625名です。
実際はそこから交通費やノベルティや、諸経費を引くので、もっともっと必要でしょう。
生保のきついところは、一人のお客様が入ってくれる保険は、生涯に一つか二つだということです。
損保は、火災、自動車、傷害と、一人に何種類も用意できますし、また来年契約更新があります。
今年お客様になってくれた方は、また来年お客様になっていただけます。
損保は最初の一年は本当にきついですが、翌年からは去年のお客様をまた回れるので、ぐっと楽になります。
生保は数年は待たないと同じお客様は契約してくれません。
だから、毎年毎年625人、お客様を探すのです。これは極端な例ですが。
代理店を始めるにあたって必要なのは、そのあたりの覚悟なんじゃないでしょうか。
参考にならなくてすみません。
ご回答ありがとうございました。
私も損保の扱いは視野に入れております。
既存の顧客はもちろん、見込み客すべてに損保の提案はしていくつもりです。
生保、損保、プラス○○で、これからは事業の柱として3本は持っていないと厳しいと思います。
先輩代理店としてのご意見、参考にさせて頂きました。
No.1
- 回答日時:
保険業界のことはわかりませんが
同じような経緯を辿り独立した経験をお話しておこうと思います
参考になれば幸いです
まず独立するにあたってどのくらいの顧客数をお持ちなのかです
大手日本社生保コンサルティング部署にて4年間勤務とありましたが
1年間で獲得できるお客様の数字と言うのはそんなに多くはないと思います
業界歴わずか4年ということは100件、200件程度ではないでしょうか
この内の一体何件のお客様が貴方に付いてくると計算されているかです
一番の問題点は現在勤務先には代理店独立の制度がないということです
ブランドが変わると言うことはかなり危険度が上がります
今まで何度もこういった場面を見てきましたが同じ商品でも違うブランドへ移行する場合は考えているほど計算とおりにはいきません
いま貴方が考えている数字の半分ぐらいではないかと思います
私は10件のうち2、3件ぐらいと見ています
となれば業界の経験年数が浅いために顧客の絶対数が足りないと感じます
それともうひとつですが
アリコの専属代理店、他者と比べて手数料体系は低いはずです
こういう仕組みのところは条件が悪くても代理店が就いて来るからです
想像で申し訳ないですが
一般の生保会社で12~13%だったらアリコは8%だとかかもしれません
主力商材にはしにくいブランドです
退職までまだ日数はあるようですから
手数料や代理店条件も大事ですが
分母である顧客の絶対数が少なければ食べていけません
増やす方法を考えていた方がいいと思います
よく考えてもらえばその方法はあります
ご回答ありがとうございました。
顧客数は個人法人合わせて概ね60軒位ですが、未開拓層もまだまだあり、このまま保険料の高い日本社専属だけなら、取りこぼしが生じ逆に先細りする可能性が高いです。
仰る通り、既存顧客が代理店独立後の新しい保険商品にブランドチェンジしてくれるとは思っていませんし、私も積極的に案内するつもりもありません。
アリコとオリックスの代理店説明を受けましたが、アリコELP代理店の手数料は高いです。
オリックスは商品もコミッションシステムも非常にシンプルで販売しやすく、乗合に関しても歓迎という
スタンスで好感が持てました。
ですので、代申オリックスで個人をメインに乗合をアリコ、INGで法人開拓と考えています。
mroad様は独立事業主の先輩として、分母を増やす方法をどのようにされたのでしょうか?
今回のご意見も参考になりましたが、もし教えていただけるのなら幸いです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 厚生年金 来月施行予定の社会保険適応拡大について詳しい方教えて下さい 現在夫の扶養内で週20時間労働、月額88 3 2022/09/24 09:38
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 損害保険 損保。連続して怪我。代理店から次の加入はやんわり拒否される 5 2022/11/30 04:42
- 医療保険 3年ごとに10万円が受け取れる医療保険との広告があり、チューリッヒ生命だったので、とりあえず、資料請 1 2023/06/16 18:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 金融業・保険業 質問です。よろしくご回答お願いします。 1 2022/04/07 20:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地家屋調査士事務所の上手な...
-
建築電材商社65年の歴史のある...
-
顧客会社に対して
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
総称について
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
国立研究開発法人の略し方
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
日本では、「ABC社様」と「ABC...
-
会社名と株式会社の間のスペース
-
A/Sって何の略ですか?
-
S.Aって?
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTの人の態度に不満
-
土地家屋調査士事務所の上手な...
-
顧客会社に対して
-
業務請負で開業するには
-
アルコールチェック義務化について
-
旅行鞄の営業先について
-
グラビアモデルの事務所を新規...
-
最近、とあるガス会社の営業の...
-
建築電材商社65年の歴史のある...
-
有償貸与されているPCを壊した...
-
ツアーの企画・実施をして利益...
-
生け花の仕事
-
生命保険代理店としての独立を...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
総称について
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
おすすめ情報