dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は同性愛者です。将来はパートナーとの間に子供が欲しいと思っているのですが、精子バンクなどで妊娠するのではなく、何かパートナーと直接かかわりのある子供が作れないものかと悩んでいます。
現実的ではないよなぁと思うたびにすごく悲しくなったり涙がとまらなかったり、絶望に近いような気持ちになります。
でも自分は男性との間には子供は持ちたくありません。
同性間で子供を作ることは今の科学では、医療では、不可能なのでしょうか。どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。



>同性間で子供を作ることは今の科学では、医療では、不可能なのでしょうか。

可能です。しかし、倫理的に容認されません。
具体的に方法は2つ。「体細胞クローン」技術と、女性の場合には「卵子の単為生殖」技術があります。
http://mizutani.s41.xrea.com/x/make.html
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200404210 …

最近、男性の同性愛者の方のご質問にもお答えしました。ご参考に(少し難しかったのか、レスポンスなしですが(^^;))。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5907833.html

あと、これは「純粋に二人だけの」とは言えませんが、「何かパートナーと直接かかわりのある」という部分は満たされる方法があります。
例えば、彼女の卵子の核を抜いた所に、貴女の卵子から抜いた核を入れてやります。そうして出来た卵子の殆どの部分は貴女の遺伝情報が受け継がれ、一部に彼女の遺伝情報も受け継がれます。その卵子と精子バンクで調達した精子を受精(授精)させてやれば、形的には貴女と彼女と精子のオーナーである男性の遺伝子を受け継いだ受精卵が作れます。
今の所、この技術は卵子の老化によって妊娠が難しくなった高齢女性に対して若い女性の卵子を提供してもらう「卵子若返り技術」というネーミングで、ごく一部の施設でのみ試験的に実施されました。
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごいですね、こんな技術があったとは知りませんでした。すごく興味があるのでもっと詳しく調べてみたいと思います。
これって彼女+自分の卵子と、彼女の弟の精子で行った場合は近親交配になってしまうのでしょうか。

お礼日時:2010/05/25 14:09

こんにちは(^。

^)

えっと、参考になるかどうかわかりませんが・・・
アメリカでのある同性愛カップルの話しです。

あちらは確か州によっては同性カップルの結婚を認めてるんですよね。
その州の人かどうかまでは定かではありませんが、子供がいるカップルがいます。
どうやって子供を作ったかというと、精子提供したのには違いないのですが、産んだ女性も同性愛の人です。
要するに同性愛の女性カップルがそれぞれ、同性愛の男性カップルから精子提供を受け子供を産んだのです。
同性愛だと子供が持てないのでお互いの利害が一致したということなのでしょうね。
産まれた子供たちは母親カップルが育てているのですが、しょっちゅう父親カップルのところに遊びに行っています。
また、日本では性同一性障害で男性になった人が女性と結婚して、実の弟から精子提供を受けて、子供を産んだという話がありましたよね。

血縁ということにこだわるのであればそういう形でしか、または既に相手の方には子供がいて(本当はゲイなのに隠して女性と結婚して子供を持つ人だっているにはいるでしょうから)、その子を引き取るということになるのではないかと思います。
血縁にこだわらないのなら、養子を迎えて育てるということもできますがね・・・
日本だとまだ欧米よりはそういうことに対してはまだ厳しいかと思いますからね。

ヘテロセクシャルの夫婦や恋人同士でも子供が欲しくてもできるとは限らない。
不妊治療を経て産まれた子供が増えているのも事実ですし、どんなに努力しても結局子宝に恵まれなかった夫婦もいます。

お気持ちはわからなくはないけど、何かを得たら何かを失うんですよね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
友情婚に近いようなものですね。ゲイの友達がいるので考えたこともあります。
彼女がいればそれでいい、とも思いましたが、自分が子供大好きなものですから、やっぱり自分と彼女との子が欲しくて…子供って素晴らしいと思うんです。
わかりやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/05/25 14:00

現在の科学では可能ですが、


人道的及び医療的考え方であ不可能です
又科学で可能と言っても、遺伝子操作が必要ですから、子供および、母親に対してのリスクがどれだけあるか判りません、またそのような事を、医療機関ではしてくれないと思いますので、
現実的には無理です、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり現実的には厳しいのですね。彼女と2人でも幸せに生きていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/25 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!