dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログTV+DVD・HDDレコーダー(地デジ)で見れるの?

どうしても、アナログTVで地デジを見たいのですが、
まだ、購入して3年位しか経ってないのが3台あります。
そこで、捨てるのはもったいないので
できれば、チューナーは将来、使わない日がくるので
地デジ対応の DVD/HDDレコーダーを買って
アナログTVに接続すれば、地デジは見れるのでしょうか?

また、BS/CSについて質問なのでが、
BS/CSを見るには 工事が必要との事ですが
大体、おいくら位するのでしょうか?

それに、BS/CSって有料じゃないのですか?
無料で見れるチャンネルもあるのでしょうか?
また、そのチャンネルって絶対に必要なのでしょうか?

不景気で中々、財布の中が寂しい中、
なるだけ無駄のないよう、
お金を使いたいのですが・・。

それと、昔、スカパーを契約していた時がありまして、
スカパーと印字されているパラボナアンテナが
まだ、ベランダに設置されているのですが、
そのアンテナではCS/BSは受信できないのですよネ?

もし、使えないなら、捨てたほうがいいですかネ。

A 回答 (4件)

>地デジ対応の DVD/HDDレコーダーを買ってアナログTVに接続すれば、地デジは見れるのでしょうか?


レコーダー経由で見られます。

>BS/CSを見るには 工事が必要との事ですが、大体おいくら位するのでしょうか?DIYで、アンテナ
DIYですと1万弱ですが、工事を頼むとこの程度でしょうか。
http://www.denshonet.com/12antenna.htm

>BS/CSって有料じゃないのですか?
BS1、2、3はNHKのBS契約(契約しないと画面に警告が表示されます。)が必要ですが、4~8、11、12は無料です。
BS9は有料、CSは殆どが有料です。

>スカパーと印字されているパラボナアンテナがまだ、ベランダに設置されているのですが、そのアンテナではCS/BSは受信できないのですよネ?

コンバーターが違うため、BS/110°CSは受信出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても とても分かりやすい回答
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/25 05:21

>地デジ対応の DVD/HDDレコーダーを買って



万が一、
HDDレコーダが故障し修理へ出すとなった場合は、
テレビ側はチューナー無しになり映らないのでは、と思います。
なので注意してください。

将来的に、テレビ1台はチューナー必要かと思います。
    • good
    • 0

>アナログTV+DVD・HDDレコーダー(地デジ)で見れるの


UHFアンテナで試聴しているのなら、ほぼ大丈夫です。
アナログTVがワイド(16:9)なら違和感はないでしょう。
4:3なら上下に黒帯が発生します。
またEPG(電子番組表)の字は、ぼやけて見にくいのが問題ですね。
W録対応のレコーダーを買わないと、予約録画中に他チャンネルを試聴出来ないので注意。
 
>スカパーと印字されているパラボナアンテナ
CSはケーブルを接続すれば見られますがほとんど有料契約が必要です。
BSはBS専用パラボラアンテナの設置とケーブル工事が必要。
BSも有料チャンネルが多いので注意。
 
地デジTV購入を見送る状況ですから、いずれも止めた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

No.1さんの回答の補足です。



>アナログTVに接続すれば、地デジは見れるのでしょうか?
アナログTVとレコーダーとの組み合わせで地デジ、BSデジタル共受信できます。
しかしどのように映るかはTVの性能によります。
最も汎用の画面の縦横サイズが3:4のテレビですと、地デジ、BSデジタルはワイドサイズのため、画面の上下に黒帯が入ります。
本来の地デジ、BSデジタルは解像度が高いのですが、アナログTVの性能によって映りは低下します。
しかし、今現在視聴されているアナログ放送より悪くはなりません。

>それに、BS/CSって有料じゃないのですか? 無料で見れるチャンネルもあるのでしょうか?

地デジについては今現在アナログ放送でNHKの視聴料を支払っておられるなら、地デジにしたからといって追加料金は不要です。
しかし、BSデジタルはパラボラアンテナを設置すると支払いの義務が発生します。
まず、BSデジタル受信機器を設置後30日以内に、B-CASカードの登録をしないと画面に警告が出て事実上視聴できなくなります。
この登録をするとNHKのBS放送受信のための追加費用(¥1000位)請求の訪問員がくる可能性が高まります。

BSデジタル放送のアンテナは屋根にあげる必要はなく、午後2時頃の太陽の方向にアンテナを向けると受信できます。 屋根に上がる必要がないので素人でもアンテナ設置は難しくありません。
ご自分でアンテナを設置すれば1万円はかからないでしょう。
アンテナの方向を探す際はアンテナを手持ちして方向を探していけません。
しっかりとした取り付け位置に仮締めし、ゆっくりアンテナを動かします。
そうしないと、TV側が受信できる状態になりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!