dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合気道の技を覚えるコツはありますか?
小学生の子供が約1年通っているんですが、手や足をどちらを出すかといったことから混乱していて、
なかなか自信を持てません。
こういう時は右手と右足を出す等、なにか基本的な考え方ってあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

小学生の間は気にしなくていいですよ。


合気道は技の理論体系なんで、小学低学年が覚えらるはずがないんです。
また強くもなりません。

また、きっかり間接技を決めるのも良くありません。
小学生のうちはまだどうしても間接がやわらかいので
無理をさせられません。

小学生の基本練習は「反復」に全てがあると言っても過言ではありません。
右手と右足が上手くいく、いかないという単純なことは
とにかく反復するしかないんです。
小学生のうちは、ひとつの技をとにかく何週にもわたって練習するので
焦らなくていいんです。

合気道の醍醐味は中学生に入って、物心がついてからです。
「どうやったらきれいに技が決まるのか?」という探究心があれば
直ぐに上手くなりますよ。

1年程度で焦らなくていいですよ。

次に右手右足を同時に出す場合、
「どうして右手右足を同時に出すのか」というのを理解したら
すぐ分かります。

この武道の根っこには剣術が隠されているのです。
右手で剣のように振りかぶって、右足で一歩前に出る。
もし、この動作がばらばらなら、自分の足を切ってしまう恐れがあるからなんです。
右手(剣)を振り下ろした時、左足が前に出ていたら、振り下ろした剣は左足の方に
流れるのです。だから剣道は右手と右足が一緒なんです。

そういう根っこを踏まえて、棒などを持って理屈的に教えたら、
「なるほど」と小学生でも思うはずです。
そして実際に棒を持ってきた相手に対して、
捕りを行えば、自分のやっていることがわかると思います。

さて、高校にもなると、いろんな知識が入ってきます。
そうなると、合気道は実践では役に立たないと考えてきます。
そうなると大半は辞めてしまうのですが、
親御さんはこう言ってください。
「長年やっていることに意義がある」と

長年やったら、その意義にいつか気づきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなぁと思うこと盛りだくさんでした!!
本人は「1年も習ったのに・・・」と言っていますが、まだ1年と思ったらいいんですね。
そして、手足の動き。
武道が全くわからなかったので、
「普通、右手左足じゃないの?」って思いが、私も子供もあったので、
余計混乱して覚えられなかったように思います。
右手を剣に例えて考えるというのは目からうろこでした。
ゆっくりじっくりと覚えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 23:20

技によって多少異なりますが、基本的には右手右足、左手左足です。


これは剣術などでは手足同じ方を出さないと怪我をしてしまう事に起因します。

でも日常では手と足は反対の側が出るので混乱しやすいですね。
小学生では技の格好をそのままなぞって、丸覚えしてしまった方が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに手と足は反対に出すものという思いが、強かったです。
右手右足、左手左足が基本なんですね。
「今の本当にあってたんかなぁ??」
って思いながらやっていたように思います。
丸覚えできるくらい、じっくりとやっていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/27 23:24

武道全般においていえるんでしょうけど


たとえばボクシングで右ストレートを打つとき 左足を前にするのか右足を前にするのか
なんて考えて打つ人いないですよ もちろんそんなことを考えてやっていれば投げれませんしね(笑)
でもねまだ習い始めですよね たとえば漢字の書き順覚えるのもやはり反復練習でしょ
何回も書いて覚えませんでしたか? それと同じ 最初はゆっくりでいいので
一つのワザを反復で体に覚えさせましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご回答ありがとうございます!
子供から「1年も習ってるのに、まだわからない」と焦ってる感が見えたのですが、
まだ1年でいいんですね。
人を見て覚えるのが私も子供も苦手なので、私も「覚えが悪い?」と思い込んでました。
「それが普通」と伝えて、焦らずゆっくり覚えさせてたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!