dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、神戸へ旅行したとき、ふと気になりました。何故、車のナンバーの中で、なにわナンバーはひらがな表記なのでしょうか? 何か意味があるのですか?
車に詳しい(筈の)父やダンナに聞いても知らないようでした。なので、

1.何故、なにわナンバーはひらがな表記なの?
2.全国に、他にひらがな表記のナンバーはあるの?

↑以上の二つが知りたいです。ご存知の方、よろしくお願いします(ぺこり)。

A 回答 (7件)

大阪府下のナンバーは「大阪」「なにわ」「和泉」の3つがありますが、


大阪ナンバーが「豊中市・吹田市・池田市・箕面市・豊能郡・茨木市・摂津市・高槻市・三島郡・枚方市・交野市・寝屋川市・四条畷市・門真市・守口市・大東市・東大阪市・八尾市」
なにわナンバーが「大阪市」
和泉ナンバーが「堺市・高石市・泉大津市・和泉市・泉北郡・岸和田市・貝塚市・泉南郡・泉佐野市・泉南市・阪南市・松原市・羽曳野市・藤井寺市・柏原市・富田林市・南河内郡・大阪狭山市・河内長野市」
というように分かれています。
不思議なことに大阪市が大阪ナンバーではなく、なにわナンバーになってるんです。
ですから漢字で書いちゃうと原付ナンバーの様に特定の区をさしているようで問題があるから平仮名を使っているのでは? と思います。
昔はそっちのほうが読みやすいからだと思っていました(^^ゞ

なお他の平仮名ナンバーですが「いわき」「とちぎ」ナンバーがありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

へえ~! 大阪市はなにわナンバーなのですね! ちょっとびっくりしました。
いろいろとややこしいのですね…勉強になりました(^^;

お礼日時:2001/04/03 16:35

ごめんなさい。

補足です。
大阪市管轄と言ったのは、大阪市内の車の登録されているナンバーのことを言ったつもりでした。
大阪市内以外で、大阪ナンバーなどがあります。
言葉が足りませんでしたね。
    • good
    • 1

車のナンバーは陸運事務所の管轄なので、大阪市の管轄ではありません。

(以前京都市にすんでいた時も、自動車税は京都市でなく、京都府におさめました。)

「なにわ」ナンバーは、単に「大阪」ナンバーが車の台数に間に合わなくなったために、臨時でつけたものだと思います。3桁(大阪500など)になって、「なにわ」は使っていないのではないですか。
字画が多いと、ひき逃げなどでナンバーをぱっと覚えにくいし、不便だからひらがなにしたのだと思います。
私は「尾張小牧」ナンバーはもっと短くできなかったのか、疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

あれ、そうなのですか。確かに、「なにわ」の後の数字が二桁だったのか三桁だったのかは覚えてません…(^^;)
画数の問題は、確かにあるかもしれませんね。「尾張小牧」はホント、不可解(笑)ですねえ…。

お礼日時:2001/04/03 16:31

1.については判りませんが、2.については判りましたよ



いわき、とちぎ、なにわ

の3つです。

表示されている文字は管轄の陸運支局または自動車検査登録事務所毎に決まっているようです。

下記のページで確認できます。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/chugoku/seibi/tr-plate04.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

「いわき」は分かりますが、なんで「とちぎ」までひらがなのでしょうね…(^^;

お礼日時:2001/04/03 16:28

>1


まったくの憶測ですが……
よく警察官が無線で不審車両のナンバーを照会したりしますよね。そういう口頭で伝える場合を考えると、読み方が複数ある漢字はあまり具合がよくない。
さらに「難波=なんば≒ナンバー」で紛らわしい、とかもあるかも。

>2
他に「いわき」「とちぎ」があるそうです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/saitama-city/html/mir …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

ふむふむ。口頭では確かに紛らわしいですね。なるほど~。参考になりました。
参考URLも面白かったです。

お礼日時:2001/04/03 16:27

2.なにわナンバー以外だと、


いわき(福島県)
とちぎ(栃木県)
がありますね。
この2例がひらがな表記になった理由は知りません(^_^;)

参考URL:http://www.motnet.go.jp/chugoku/seibi/tr-area.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

ああ、そうですね! いわきってひらがなですね! とちぎもそうなのですか~。
知らなかったです。

お礼日時:2001/04/03 16:24

なにわナンバーは大阪市管轄だと思います。

他にある大阪府下のナンバーは大阪ナンバーと和泉ナンバーだったと記憶してます。

で、質問の件ですが、なにわを漢字変換してみると浪花、浪速、難波、浪華となりました。
1.浪速って漢字で書くと大阪市浪速区と混同するからでは?
 難波も同じく地名で大阪市全体をさしてるわけではないですよね。(現在は)
 いずれにしても、ややこしいからではないでしょうか?

2.ごめんなさい。わかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

なるほど、なにわってそんなに同音異義語(ちょっと違うか…)があるのですね。参考になりました~。

お礼日時:2001/04/03 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!