
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#8&9です。
>電源ユニットの下面にファンがついているタイプは、実は個人的にはあまり効率的ではないのかなと思っていました。電源ユニットで温められた空気も使ってCPUに当てていくので。
逆です。電源ユニットに付いているファンは、ケース内部から空気を取り込んでケースの外に排気するようになっています。ケース背面の電源部分に手を当てれば暖められた空気が排出されているのが判るはずです。
大型のファンを備えている電源ユニットは、静粛性もさることながら、CPUからの排気にも一役買っているというメリットがあります。
>グラボあたりにファンを設けるケースはたしかに欲しいですね。というのは設計的にけっこう難しいというかあまり見たこと無いです。たまに見ますが見つけられたら運がいいですね。
グラボ付近にファンがあるケースというのは私も見たことがないですね。CAG1.1準拠のケースの場合、グラボ付近にあるのは単なる換気口で、ファンはないはずです。私が使っているケースもそうですけどね。
http://www.casemaniac.co.jp/43_429.html
(↑ 私が使っているやつのマイナーチェンジ版)
そうでしたか。電源ファンは内部から吸い込んで背面に吐き出すんですね。基本的な事が間違ってました。
というとやはり背面から取り込んで効率的に前面に吐き出すというエアフローは構造上かなり難しいといえますね。完全手作りの、それこそ本当の自作ケースでも作らない限りwwお使いのケースはグラボ付近にファンはなくてもダクトがあるだけで随分違いますね。とても参考になりました。誠に有難うございました。
No.9
- 回答日時:
#8です。
>サイドパネルのダクトはそこに後付でファンを取り付けるためと、もしくは自然な空気の通り道だと思っていましたが。前後のファンの直径が同じ場合ですが。直径が同じ場合エアフローは前から後ろに同じ分量流れていくだけだと考えます。
サイドパネルのパッシブダクトは、CPUの温度を一定以下に保つために設けられているもので、intelが推奨する「Chassis Air Guide Design Guide」(CAG)に基づきます。
CAGには1.0と1.1とがあり、1.0はサイドパネルに6cm以上のファンなしダクトを、1.1は8cm以上のダクトとビデオカード用の換気口を設けるものとしています。おそらく質問者さんのケースは1.0準拠でしょう。
パッシブダクトの替わりにファンを取り付けてあるケースもありますが、必ずしもダクト部にファンが取付られるような構造になっているとは限りません。ここからの吸気は、通常CPUファンで行うようになっていますので、さらにファンを追加するのは余り意味がないです。取り付けるとすれば、ファンレスタイプのCPUクーラーを使用する場合でしょう。
それと、前後ファンの径が同じでも、設計風量が異なる(回転数や羽の形状などによる)場合は同量の風量とはなりません。又、電源部にもファンがありますから、フロントファンからの流入だけでは排出量の方が大きくなってしまいます。
電源ユニットがどのようなタイプか判りませんが、下面に大型のファンが付いているタイプであれば、そこからCPUの排熱も行えるのでエアフローとしてはかなり有利になります。
もちろん、グラボのあたりに換気口を設けるのがいちばん良いのですが。
参考になりました。電源ユニットの下面にファンがついているタイプは、実は個人的にはあまり効率的ではないのかなと思っていました。電源ユニットで温められた空気も使ってCPUに当てていくので。基本的には外の低い温度の空気をどれだけ取り込むかにかかっていると思っていました。内部の暖かい空気を当ててもあまり効率的ではないのかなと。でもその電源下面ファンが充分な効果を発揮するのですね。グラボあたりにファンを設けるケースはたしかに欲しいですね。というのは設計的にけっこう難しいというかあまり見たこと無いです。たまに見ますが見つけられたら運がいいですね。あんまりスカスカだと強度が保てなくなるからでしょうか。
ご回答誠に有難うございました。
No.8
- 回答日時:
大抵のATX準拠ケースの場合、サイドパネルにもエアダクトがあり、ここから取り入れた外気でCPUを冷却するようになっています。
CPUクーラーのファンは、一部のサードパーティ製以外は逆向きに取り付けできないし、仮に逆向きに取り付けても今度はCPUの冷却が十分に出来ないという問題が発生します。従って、前後ファンの向きを変えただけでは解決には至らないでしょう。本来は、PCのある部屋は禁煙とすべきです(オフィスなどではそうしているところがほとんどです)。
どうしてもというならば、吸気側にフィルターを取り付けるしかないですね。PCファン用の物もありますが、小型の換気扇用フィルターがホームセンターなどで売っているので、それを流用する手があります。
http://www.toyoalumi-ekco.jp/katei/clean_kitchen …
サイドパネルのダクトはそこに後付でファンを取り付けるためと、もしくは自然な空気の通り道だと思っていましたが。前後のファンの直径が同じ場合ですが。直径が同じ場合エアフローは前から後ろに同じ分量流れていくだけだと考えます。違う場合は足りない分がサイドダクトから吸気または排気されるのでしょう。
フィルターはとてもいいですね。それだと吸気力が多少弱まりそうですが、吸気フィルター側のファンを少し大きめにすればバランスがとれそうです。あとは電源のファンの干渉を防ぎ、ファンは逆向きに取り付けてフィルターとの併用すればかなり軽減はできそうです。逆向きに取り付けてさらには後ろからの吸気にフィルターを介せば、、といっても完全には止められないですが。パーツの温度には気をつけないと。。とても参考になりました。誠に有難うございました。
No.6
- 回答日時:
ファン自体を一旦取り外した後、逆向きにして取り付け直しましょう。
けれど、ケース内に空気が取り込まれることには変わりないので、
タバコのヤニ対策などが目的ならば、結局、期待するような効果は薄いですよ。
たしかにそうなんですね。ですが一度空気中に拡散した煙と、直接吐き出した煙、副流煙などが直接入るのとでは時間経過を見てもかなり差があると思うんですよね。これは喫煙者だと感覚的に分かると思うのですが、一年くらい経ったあとはおそらく2倍以上は変わると思います。それでもヤニがつくことに変わりは無いですがw少しでも抑えたいので。逆向きにするだけでネジで留められるんですね。ご回答誠に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ケースファンを表裏逆につければ、貴方が考えられていることは可能です。(ファンの側面に→の記号があり、風の方向を示しています。)
ただし、一般的にケースファンの取付位置は、前面が下端、背面が上端となっています。これは、吸い込んだ空気が途中で熱せられ、軽くなって、上端から出ていくというフローになっているのです。
ただ単に逆回転にするだけでは、フローは悪化すると思われます。
では。
そのとうりですね。同じようなことでなぜグラボはファンが下向きなのか疑問に思ったことがあります。
上段から吸い込んで下段に流れを作るとエアフローは確実に悪化しますね。気をつけたいと思います。誠に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのバルブ調整について 1 2023/05/27 17:52
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- 飲食業・宿泊業・レジャー ラブホテルのフロント業務のバイトに受かりました。 3 2022/12/01 01:38
- 車検・修理・メンテナンス JB23 アクスルオイルシールについて 3 2023/08/12 09:51
- スポーツサイクル 度々質問させていただいております。 マウンテンバイクのリアのディスクローターを交換しようと考えており 3 2022/05/02 22:01
- 自転車修理・メンテナンス 自転車について、自転車詳しい方お願い致します。 自転車のブレーキをカスタムしたいのですが、ロードバイ 5 2022/08/08 21:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
電源ファンが常にフル回転?
-
CPUファンが回りません
-
フロントファンって必要ですか?
-
お勧めの筐体と静音化の工夫
-
ケースの選び方
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
ファンの軸の遊び加減で異音っ...
-
LAVIEのノートpc N1585AALを使...
-
電源のファン制御
-
テレビの冷却ファンを探しています
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
DELL製pcのファン増設について(...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
ATX電源の仕様について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
フロントファンって必要ですか?
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
ファンの3pin電源を2pinで使用...
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
異常な動作音(ブォン、ブオーン)
-
電源ファンが常にフル回転?
-
どう思いますか。
-
LAVIEのノートpc N1585AALを使...
-
ファンの軸の遊び加減で異音っ...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
テレビの冷却ファンを探しています
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
SpeedFanで電源のファンの回転...
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
おすすめ情報