
物置の下に置くブロックについて
物置を設置されたことのある方に質問させて下さい。
近所のホームセンターに、10、12、15、19cmの大きさのコンクリートブロックが売られています。
(1)物置に下に置くブロックとして、どの大きさのブロックがいいかおススメはありますでしょうか?
完全に好みの問題でしょうか?
(2)ブロックの大きさによって、強度等の違いはあるのでしょうか?
(3)よく3寸、4寸という単位を耳にするのですが、これは何cmの大きさのことなのでしょうか?
(4)ホームセンターで、「基本」・「横筋」・「コーナー」というそれぞれ微妙に形の異なるブロックが売られていましたが、物置の下に置くブロックとしてなら、どれを選んでも問題ないでしょうか?
素人の質問ばかりで申し訳ないのですが、もしお分かりになる方がいれば、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)物置に下に置くブロックとして、どの大きさのブロックがいいかおススメはありますでしょうか?
物置のサイズ、内容物の記載が無いのですが、一般的には15cm厚のものでいいかと思います。もし重い物を入れるとかそもそも大きな物置なら19cm厚でもいいかもしれません。
但し重量ブロックである必要があります。
>(2)ブロックの大きさによって、強度等の違いはあるのでしょうか?
面積あたりの強度は重量か軽量かによっては違いますが、サイズ差ではありません。但し面積が広い分、接地面積が広くなれば、当然重量が分散されるので、大きい方が強度があると言う事になるのではないでしょうか。
>(3)よく3寸、4寸という単位を耳にするのですが、これは何cmの大きさのことなのでしょうか?
1寸は3.03センチです。約3センチと思っていいかと思います。
>(4)ホームセンターで、「基本」・「横筋」・「コーナー」というそれぞれ微妙に形の異なるブロックが売られていましたが、物置の下に置くブロックとしてなら、どれを選んでも問題ないでしょうか?
「基本」はブロック塀にする時に縦に鉄筋を入れる穴が開いています。「横筋」は横に鉄筋を入れるように作られています。「コーナー」はその名の通りブロック塀でコーナーに位置します。
物置の基礎としてしっかりと作るのであれば、全てを組み合わせてゆきますが、単に四隅に敷くだけであれば、「横筋」を敷くのでいいかと思います。「基本」は縦筋を入れてモルタルを流す想定なので、強度的には「横筋」の方が強いと思います。
「コーナー」は、両端の形が違うので敷くだけの場合は力の分散が均等じゃないので、あまり使いません。
この回答への補足
早々のご回答、ありがとうございます。
物置の指定がなくて、すみません。
物置は、イナバさんのNX-29Sです。
なので、横幅が約300cm、奥行き95cm、高さ約200cmでございます。
ブロックに、軽量ブロックと重量ブロックがあることさえ知りませんでした。
売り場でそのような記載が無い場合、軽量ブロックの可能性が高いでしょうか??
単に、物置の四隅にブロックを敷こうと考えています。
強度的には横筋の方が強いんですね!
確かに3つの穴すべて塞がれていたように記憶しています。
コーナーは、確か穴が一つだけしか空いていなかったような…。
見栄え的に、コーナーのブロックを利用しようと考えておりました。
また質問してしまいましたが、もしご回答いただけるなら非常に助かります。
よろしくお願いいたします。

No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
No.2です。
ブロックと物置をアンカーで固定するのはいいと思いますが、それでは必ずしも転倒防止になりません。それだと物置の中にブロックを置いておくのとさほど変わりませんね。
地震の力は想像以上に大きいですし、ドアが開いた物置は強風で簡単に倒れます。
できればワイヤー(ホームセンターで太目で扱いやすい番線)を購入し、物置の屋根四隅に引っ掛け、反対側をフェンスなどに固定します。
フェンスが無い場合は、配管をよけて穴を掘りモルタルを流してアンカーを打つか、土に打ち込めるアンカー杭を打ち込んで固定した方がいいと思いますが。

No.4
- 回答日時:
3寸、4寸というのは尺貫法での長さの単位で、1寸はやく3cmで判断しておけばよろしい。
(いまはそういう規格はありませんが、職人さん仲間では慣わしで使うこともあります)
形状から使い勝手のいいものを選びます。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html
A種・B種は強度をあらわすものです。
http://www.concreteblock-nabi.com/kind-kenchiku. …
結局のところ、貴方が使おうとしている方法が具体的に分かりませんから、お答えのしようがありません。
すなわち、物置の大きさや中ないる重量、その配置と数量、物置自身の受ける部分の形状などで、
理想的な受け方は変わってきます。
また、肝心の土台の状況によっても、置き方・埋め方など当然変わってきます。
No.3
- 回答日時:
自宅庭先に1坪と1.5坪の物置小屋を建てました。
その経験から
1、軽量ブロックと重量ブロックがありますが、普通の荷物を入れる物置小屋なら軽量ブロックで充分です。
2、ブロックの大きさと言うより厚さです。
我が家では15センチ厚のブロックで充分と判断しました。
強度は軽量より重量の方が強いはずです。
3、3寸や4寸はセンチに換算すると約9センチ(3寸)と約12センチ(4寸)になります。
因みに、10寸=1尺(約30センチ)になります。
4、物置小屋の基礎に使うブロックは基本ブロックが適してます。
コーナーや横筋はブロック塀に使用します。
物置小屋の大きさに合わせて基本ブロックを並べてください。各ブロックが凸凹にならないように水平を確認して物置小屋を組み立てれば完成です。
物置小屋は基礎になったブロックに固定しなくても、物置小屋に入れる荷物の重さで充分に安定します。
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。
1.5坪とは大きいですね。
私が建てようとしているのは、イナバさんのNX-29Sですので、0.88坪だったと思います。
このような物置のサイズでも、軽量ブロックでも問題ないでしょうか??
ブロックの軽量のものより、重量の方が強いのですね。
最初、ブロックは「コーナー」を利用しようと考えておりました。
「基本」が一番適しているのですね!
地面と物置を固定しなくても、荷物の重さで安定するということですね!
うちの地面は土なのですが、地面の30~40cm下に汚水の配管が通ったりしているので、アンカー工事は出来ないのです。
なら、せめてブロックと物置を連結したら、それも転倒防止になるのではないかと考えました。
これはどなた様かのアイディアを頂戴したのですが、
(1)物置前面のブロックをほぼ隙間なく端から端まで敷き詰める。おそらく15個ほどのブロックが必要。
(ブロックの穴は横一直線に通るように並べる)
(2)そのブロック穴に、300cm長さのパイプを通す。
(3)通したパイプの中にワイヤー線を通して、物置と何らかの方法で締結する。
という方法を考えておりました。
物置の転倒というのは、主に物置がブロックからズレ落ちて転倒するというふうに認識しているので。
だから、「コーナー」のブロックは穴が一つしか開いていなかったので、上記のような使い方も出来るし見栄え的にもコーナーがいいかなと安直に考えておりました。
ちなみに、上記のような方法まで取らなくても、大丈夫でしょうか?
強風というより、地震による転倒の方が怖いです。
再び質問してしまいましたが、もしよろしければご回答頂けると非常に助かります。
新しく質問した方がいいなら、そうさせて頂きます。
長々と申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 専門店・ホームセンター 物置を買いたく、現物を見たいと思いますが、何処のホームセンターが品揃え良いでしょうか? 大きくて有名 4 2023/04/08 16:39
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 電車・路線・地下鉄 北近畿ブロックに残っている国鉄車両は、置換計画が一番最後になりそうですか。 1 2022/07/02 17:09
- オンラインゲーム マインクラフト oneblockでブロックの置き方を教えてください。(Java版) 1 2023/01/13 19:05
- リフォーム・リノベーション コンクリートブロックにタイルを貼りたいのですが、上側はどうしたら良いのでしょうか。 3 2023/07/02 06:41
- 物理学 自由落下について教えてください。 4 2023/06/05 20:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置設置に使う束石
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の設置について質問です
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
準防火地域の物置の基礎
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
灯油ボイラーの煙突延長
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の床
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
プレハブに埃が入らないように
-
物置の所有権
-
物置設置場所の基礎について
-
アルミ網戸(引き戸)のガタツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報