dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳5ヶ月です。
眠くなってくるとおしゃぶりを欲しがるので、
寝る前やぐずった時におしゃぶりを使っています。

 ずっとおしゃぶりを使っていると歯並びに
影響がでるようですし、見た目にもそろそろ
止めさせたいと思います。

 おしゃぶりを終える時というのは、ある日突然
あげないようにして、欲しがってもあげないように
数日過ごせば止められるのでしょうか?

A 回答 (8件)

うちもおしゃぶりがないと泣いて寝ませんでした。


自分でポーイと投げてしまってなくなることが多かったので、いつも予備が必要でした。
2才になるころ言う事がかなり理解できるようになったのでいいきかせてみました。
「ないね。ポイしたの誰?○○君でしょ。じゃあしょうがないね、ガマンして」と。
そうしたら素直に寝てくれました。
それ以来「あの執着心はどこへ?」と言うくらい平気で寝てくれました。
ラッキーって感じでした。
同じく上手く行くといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞き分けがよいお子さんでうらやましいです。
うちはおしゃぶりの根本が少し割れてきたので、
それが取れたら(壊れたら)言い聞かせようかな。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/06 22:42

子供はおしゃぶりで安心できるし、親にとっても好都合ですよね。


ただ、泣いてる子供を黙らせる為だけにおしゃぶりを使用させているのなら、それは問題です。
kuro_chinさんのお子さんは、おしゃぶり大好きみたいなので、その点は大丈夫ですね(^^)

本人の意思があれば、むしろ指しゃぶりよりも、簡単に離れることができます。
私は、子供が取りたいと思う時期までやらせてあげたい派です。
我が家の子供達の場合です。


2番目の息子。
私の言うことが理解し始めた1歳半の時に実行しました。

おしゃぶりの乳首の部分を、こっそりハサミで切ってしまい、
息子に困った顔をしながら見せました(ここは演技力、笑)
一日目の夜は、握り締め、たまに口元に擦り付けながら、眠りにつきました。
そのうち「これ!ポイする!」と自分でごみ箱に捨てて、卒しゃぶ終了でした。


3番目の娘。この子は日中もいつもおしゃぶりを欲しがってぐずっていたし、
夜も口から外れると探しすほどでした。
3歳半に卒しゃぶしました!

チョコレートを食べすぐにおしゃぶりをしたんです。
口から外したおしゃぶりにはチョコレートがべったり付いていました。
「これ、ばい菌いっぱいだよ!怖いよぉ」
私は脅し作戦で、取る決心をしました。

(3歳半のおしゃぶりは、さすがの私も、周りの目を気にするようになってきましたからね。)

わざとその汚れを洗わずに、娘の目の見えるところに置き、ことあるごとに脅しました(笑)
娘も口に入れたいとは言いませんでしたね。

この娘は、長いことおしゃぶりをしていたので、
前歯におしゃぶりが入る程度の隙間ができてしまいました。
歯医者さんは、生え変われば大丈夫だと思うというので
心配はしていません。

ちなみに私は5歳までやってました(^^;
幼稚園から帰ってきて、おしゃぶりをさがしていた記憶、未だにあります(^^;
歯並びは良い方です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今使っているおしゃぶりがすこ~し切れかかっていて、わざと半分くらいきって、中に入った汚れを洗っている状況です。  あと半年ほどしたら、言って聞かせてみようかなーー。 とっても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/07 20:32

おしゃぶりは小学校入学前までやっても全然問題ないはずです。

 たしかに乳歯の歯並びは若干隙ッ歯気味に悪くなるようですが、おしゃぶりによってアゴが強く発達するので、永久歯に生え変わった時に綺麗な歯並びになることが多いようです。

今おしゃぶりを取り上げると、口呼吸の癖が付いて小児喘息になる確率が上がると思います。

歯並びが悪くなる原因は、うつ伏せ寝による歯への圧迫や、虫歯を放置したことによる舌での歯への圧迫(癖)の方が大きいと思います。

うつ伏せ寝を防ぐ為には、寒くないことが一番で、常に(冬でも)暖かい寝方の環境を確保していれば、子供は大の字に寝ますよ。

私達は小学校入学前ぐらいの子がおしゃぶりしているのを見ると、ちゃんと子供に鼻で呼吸をする癖を付けている、賢い親だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思っていた以上におしゃぶりってすごい、いいんですね!!
 とっても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2003/07/07 20:25

小学校1年生の息子です。

うちもスムーズに卒しゃぶできた口です。

ある日突然、小さいドラえもんの消しゴムを持ち始めたんですね。ドラえもんを持っておしゃぶりをしてましたが、しばらくすると、おしゃぶりをはずしてました。そしてドラえもんをずっと持つようになりましたね。それから運動量が多くなると、ドラえもんを手放し・・・今に至っています。でも、何かを持っていく癖はなかなか消えていません。出かけるときだけですが、昔はアヒルのぬいぐるみから、電車、おもちゃの剣、今は自由帳と鉛筆です。

歯並びは遺伝って聞きました。つまりあごの大きさによって歯並びは決まるらしいです。顔の大きい人は歯並びもきれいな人が多いです。顔の小さい人は大体歯並びは悪いですね。あごが小さいからです。歯の大きさって多少の違いはあるものの、大体一緒らしいです。で、生えてくる数も一緒。小さいあごに同じような大きさの歯を同じ数詰め込むと、大きいあごに比べてスペース的に無理が出てくるのは仕方がないことですよね。

私は幼稚園入るまで、おしゃぶりをさせておけば良かったと後悔しています。口呼吸のクセはすぐにつきます。口呼吸は百害あって一利なしですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯並びに悪い、悪くないと人によっていろいろでどっちでしょうね(>。<)
やはり口呼吸予防にいいみたいですね。
レスありがとうございました

お礼日時:2003/07/07 20:12

うちはおしゃぶり大好きッ子で、夜は落っこちると、眠っていても自分で拾ってまたしゃぶり、昼さえ離さず、しゃぶったまま器用にしゃべっていました。



最初から外では使わなかったのですが、保育園ではおしゃぶりなしでお昼寝をしている事がわかり、そろそろ“卒しゃぶ”(←マネしてみました)と思ったのが2歳でした。

切っ掛けをズッとねらっていたのですが、あるときやぶけちゃったんですね。チャンス!!と思い、
「チュッパこわれちゃったね。お疲れさまって捨てようか。」と言った所、素直に承諾。おもちゃの時はよくこの手ですてていましたから、これも儀式だ、と思って自分でゴミ箱にポイさせました。

昼だったので、夜になったらきっとぐずる。。。と心配し、実は次の分買ってあったのですが、案外すんなりでした。
何となく思い出すのか、何日か「チュッパこわれちゃったからポイしたの」
と残念そうにいっていましたが。

実はその子、今はもう1年生なんですが、その話をした所「○○ちゃん覚えてる。ブルーのゴミ箱に自分でポイしたんだ」と言うのです。ブルーのゴミ箱は今は使っていませんから、本当にそのシーンが焼き付いているんだと思います。

いくらか、お話が出来て理解出来るようになると、自分でも納得して卒業出来ると思いますよ。
別に、無理して取らなくてもいいと思いますが、チャンスがあったら、うちみたいに、あっさりかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございました。
子供でも言えば分かるんですね(^。^)

お礼日時:2003/07/07 20:10

息子の場合は、1歳半頃卒業しました。

 

まず昼間、そして夜。と進めました。 親的には、卒乳のような覚悟をしていましたが、多少のぐずり程度で、すぐ忘れてくれました。 あっけなかったです・・・
 
私が気をつけたのは、いつも遊んでいる友達が、おしゃぶりをしていたので、思い出させてはいけないと、1週間ほど遊ぶのを控えたことでしょうか。

でも、1歳半でやめさせた後、口呼吸が気になって、もう少し続ければよかったと後悔したので、下の子(現在1歳5ヶ月)は飽きるまでさせようと思ってます。

参考になるといいのですが・・・

お互い育児がんばりましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは、卒乳の時はまったく、ぐずりもしなかったのですが、
そんな感じであっさりといってくれればいいのですが、
眠くなるとおしゃぶり見つかるまでぐずぐずしている
状態ですから、そういうわけにはいかなさそうです。。。

 もともと、鼻呼吸を癖づけれるということで
おしゃぶりを始めたので、そろそろ止めてもいいかなと
思っていたのですが、この時期だとまだ口呼吸に
戻ってしまう可能性があるんですね!?

 もう少し気楽に考えて卒しゃぶ延ばしてみようかな。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/06 22:55

こんばんは


おしゃぶりって実は 鼻呼吸の練習になりいいんですよ  知ってますか?
人間の免疫力のアップにつながる 鼻呼吸に大人用のおしゃぶりがあるくらいなんですよ!

自然にいらなくなるまでいいよ と気楽に構えてあげると お母さんも気が楽になると思います
 寝る前やぐずる時の精神安定のために そういうものがあると落ち着くんですから いいと思いますが...どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
生まれた頃は実家の母は「おしゃぶりなんてみっともない」
って言っていたのですが、
鼻呼吸をくせづけようとおしゃぶりを使い出しました。

 確かにおしゃぶりは精神安定にいいかもしれませんね。
おしゃぶりをあげたときの ( ̄ー ̄)ニヤリ という
表情もかわいいですし(←親ばか)。

 でも、なにか我慢させる時等、ぐずったりしたときに
安易におしゃぶりを使ってしまう私に嫌悪感。。。

お礼日時:2003/07/06 22:50

卒しゃぶは(凄い表現です。

使わせていただきます。他のシャブでないことを祈ります)、オムツと同じ。
いつまでもしててもいいや、と思っていれば、そのうちとれます。
疲れきっておしゃぶりする間もなく眠るようになりますし。

歯並びは、気にすることないと思いますよ。
歯並びがたまたま悪くなった原因を、おしゃぶりのせいにしている例が多いと思います。
もっとプラスの面が沢山あるからこそ、外国ではおしゃぶりを長くさせているのだと思います。
しゃぶ経験0歳から2歳の息子を持つ(もう息子は大きくなったけど)親でした!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほ、他のシャブって^_^;。。。。

自然にやめた時のきっかけってなんでしたか?
きっかけもなく、だんだんしなくなるのかな?

お礼日時:2003/07/06 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!