電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学院を中退しようか迷っています。

私は現在24歳、大学院修士1年(1浪したため)の者で、情報系を専攻しています。
卒業論文終了時から研究の進め方が分からなくなり、研究自体に嫌気が差し、うつ状態に陥りました。

そのころからなぜ自分が大学院にいるのか分からなくなってしまいました。。。。。

私は、将来電機メーカーかITサービス企業で働くことを考えていましたが、
研究が上手く行かなくなってから、研究を進捗できない自分が、企業に入ってから仕事をこなせるか自信がなくなり、また、情報系の分野自体自分に向いていないのではないかと思うようになりました。

まるで今まで自分の行く末を照らしていた光がふっと消えてしまった感覚でした。。。。。

思えば私は今まで真剣に自分の「やりたいこと・できること」について考えてこなかったのかもしれません。
情報系の学部を選んだのは、将来就職先が良いからという簡単な理由でした。なので大学に入ってからプログラム言語やソフトの使い方を覚えるのに苦労をしました。
勉強はまじめに取り組みましたが、好きでやっていた訳ではなくただやるべきこととして行ってきただけでした。お陰で推薦で大学院進学に進学できましたが、その時も漠然と理系だから大学院を出たほうが就職に良いだろうという考えが強かったと思います。

現在、今まで多少苦しくてもがんばれば何とかなるだろうと思って勉強や研究をこなすことで、自分の将来を真剣に考えてこなかったことのツケが回ってきたような気がしています。

研究が上手く行かなくなり、将来に悲観的になってから、親に仕送りをしてもらっていること、学費を払ってもらっていることに強い罪悪感を感じるようになりました。成果を出せていない自分を容認してくださっている教員への罪悪感と、親への罪悪感と自分の将来への不安でとても苦しくてたまりません。。。

かといって研究に取り組もうにも複雑なプログラムを読んだり・書かなければならないことに、ウンザリしてしまい手につかないのです。。。

逃げかもしれませんが、このまま大学院をやめて実家でアルバイトをしながら就職活動をするか、公務員を目指そうかという考えが芽生えています。最近、自衛官について調べ、大変そうだけれどこの仕事なら自分もできるかもしれないと感じました。


現在は研究は進めておらず卒業に必要な単位をそろえるため講義に出ているだけですが、ものすごく無駄な時間をすごしているように感じ、講義にも集中できません。。。大学院生といえばやはり研究をして学会発表してなんぼだという考えがあるので。。。

教員から休学を進められましたが24歳という歳に不安を感じており、留年するならば、今きっぱり大学院をやめて次の目標に向かうのが良いのではと考えてしまいます。

一方で、大学院中退という経歴が背負う就職の際のデメリットが計り知れないため踏ん切りがつきません。
。。。。

長文で申し訳ありませんが、
どなたか私はどうするべきか
アドバイスを頂けないでしょうか。。。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (8件)

No.4の社会人1年目のkuma-rinです。


回答に対するお礼コメントありがとうございます^^


>過程にすぎないの過程で現在つまづいている私は将来大丈夫なのだろうか。?とも考えてしまいます。
気楽に研究に取り組んでくださいってアドバイスだったんですが、逆に不安にさせてしまったようで、、、
そう成果がどうとか考えすぎないで、なるようになるって考えで大丈夫だと思います^^
他人と比べてたらキリがないですしね。(私自身も仕事の覚えが悪くて、よく凹んでますが^^)


>大学に残りながら公務員試験と就職活動に専念しようかと考えています。
それが一番ベストな選択だと思います。中退したら時間は今より持てると思いますが、2度と中退という経歴は消せないんで、、、
今後就活や転職(なければ最高です)において、なぜ入った傍から研究を途中で投げ出し中退したのか。
修了する努力なり、休学するなり、他に手はなかったのか?と問われると思います。
友達や先生と気が合わず精神的にキツいとか、やりたい夢が見つかり今を逃したらチャンスはない!と断言できる状況だとか、うつが悪化するなど辞めざるを得ない事情以外なら、
うまく時間をつくって両立することをオススメします。


>情報系の院を出てもプログラミングしなくても良い企業はあるのでしょうか。。。?
確かに情報専攻だと、やっぱり関係のある業種につく人が多いですよね。
ただ、仕事と大学院の勉強は必ずしもイコールではないと思います。教授を目指すなら別ですが^^
今インターンの募集時期だと思うので、夏休みにもし時間が取れるような研究室で、
うつの状態がないようなら、気になった業種に応募してみるのはどうでしょうか?確か公務員のインターンもあった気が…(もう募集修了してるかも)
インターンなら就職活動より動機が不純wでも比較的通りやすいと思うので、話術でなんとかなります。
今後の就活の勉強になるし、うまく行けばその会社に内定承諾してもらえるかもしれません。
(私が行ったインターン先では、良い学生は囲い込み作戦で内定承諾されてました。)

時間が取れないようなら、他の回答者さまが言うように他分野の講義を聞いて視野を広げつつ、自分なりに院で勉強したことをどう他分野の仕事で活かすか?を考えることでしょうか。
公務員や自衛官、教員系などならそれほど深くは問われない…かも。全く別次元の職種なので。



最後に…
なんだか先輩ぶって色々とアドバイスしていますが、私自身も本当にやりたいことって何だったんだろう?って毎日自問自答しています。
ずっと前だけ見て走り続けて…ふと立ち止まって周りを見たら、何もない場所に迷い込んでたw
みたいな。
そう思ってる人ってたくさんいると思いますよ。
うまく気分転換をしつつ、将来の目標が見つかると(お互い^^)いいですね!
    • good
    • 0

#2,5です。



>会社を辞めてまでやりたいテーマがあったのでしょうか。
いやあ,そんな大層なものではないですよ。塾講師だったので兼業できましたし。
テレビドラマの「ハゲタカ」を見て,ファンドビジネスが面白そうに見えました。(さすがにTVだけではないですが)
ただ「面白そうだ」と思ったとき,すでに大学院の入試は終わっていました。
そこでその時点でも募集していた科目等履修生として,ビジネススクールで「金融工学」など講義をいくつか取ったところ,これは予想以上に面白いと感じました。
(今考えると,ビジネススクールは社会人を中心にしているので,「就活のために」というゆがみが小さいのも良かったのかもしれません)
金融工学でぐぐって,あちこち迷った挙句,現在の研究室にしました。
時系列解析では,経済事象でも地球物理でも,対象はなんでもありです。

でも,出発点がこれこれだから,というのはおかしいと思いますよ。
たとえばM2であれば,社会人出身であろうと学部出身であろうと,M2に必要な条件はあるはずです。
私の指導教授はその意味もあるんだと思いますが,M1の初回の講義のときに,「院生はD1もM1も,年齢に関係なくこれからは“くん”と呼びます」と宣言しました。

なんだか余話がすきたようですが,卑下する必要はないと思います。
とりあえず講義を受けつつ,これから「やりたいこと」を探しても良いでしょう。
私は入った当初は,金融工学のオプション評価などをやりたいと思っていましたが,研究室で解析ソフトを扱っているうちに,「暴落の前兆を察知できるか?」などにテーマが徐々に移ってきました。

少し休養して心身の英気を養ったあとで,今度はスパルタ式ではありませんが,隣接分野も含めて講義を聴くか図書館で全然関係ないコーナーの本を読んでみると,ご自分のテーマがつかめるかもしれません。
    • good
    • 0

自衛隊OBでIT産業の従事者です。


正直に言って、プログラマとかSEの仕事はセンスが必要で、いわゆる
オタク的に没頭できないと、なかなか上のレベルに行けません。
もし、もともと興味がなく、「就職に有利」というような理由で
現在の立場にいるとしたら、続けてもあまり意味がないような気が
します。
自衛官の仕事ですが、陸海空の別があり、更に「職種」という分類が
あります。陸で言えば普通科(歩兵)や特科(砲兵)とかです。
百聞は一見にしかずで、お近くの募集事務所で気軽に相談してみては
如何でしょう。場合によっては部隊見学ができるかも知れません。
下記サイトから近くの募集事務所を見つけて、お訪ねください。

http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/

まぁ、経験からすると、2週間ガマンできれば、あとはもう…ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nda23さん回答ありがとうございます。

>正直に言って、プログラマとかSEの仕事はセンスが必要で、いわゆる
>オタク的に没頭できないと、なかなか上のレベルに行けません。
私もそこがすごく気になるのです。プログラムはまったくできないというわけではないですが、
会社に入って通用するかどうかといわれると疑問ですし、そもそもあまり好きではないのです。
今までC,C++,VC++,Javaとやってきて、現在主にC,C++で研究しているのですが、研究室
内には私よりできる人が沢山います。そういうのを見ているとものすごく自信がなくなるのです。

>自衛官の仕事
>まぁ、経験からすると、2週間ガマンできれば、あとはもう…ですよ。
リンク先ありがとうございます。一応資料請求はしてみたのですが、直接問い合わせてみようと思います。
2週間ガマンできれば、あとは何なのでしょうか・・・・?

お礼日時:2010/06/11 00:17

#2です。



>私の研究室は衛生観測データから新たな物理現象を解明したり、自然波動理論シミュレーションを行う研究室なので、研究内容も実験的な部分があります。

えーっ! 私のいる研究室と内容がものすごく似ているんですが……。
個人情報開示になるので詳しくは書きませんが,非線形の時系列解析をやってます。
M1で学会発表1回あるのにそんなこと言われると,ドクター目指してる私の立場がないです。

周囲を見ても思うのですが,M1のうちから就職を考えなければならないのは,大学院教育としては歪んでいますよね。
資格取得の予備校じゃないんだから,と思います。
指導教授と合わないなら別ですが,そうでなければ,当面は何も考えずについていくのもありでしょう。
何か,やっていて興味が芽生えてきたら,ドクター目指すのもよさそうに思えてきました。
年齢制限はあまりない世界です(あっても「34歳未満」など)。
それはともかく,今は先のことは「なるようになる!」でいいのではないでしょうか。
おそらく,今の学部3年生にとっては,入学時には予想もしていなかった氷河期だと思うのです。(リーマンショックの前なので)
いくら考えても予想外の出来事はあるでしょうし,そのときにやれることを全力でやれば十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>M1で学会発表1回あるのにそんなこと言われると,ドクター目指してる私の立場がないです。
大丈夫です。回答者様は社会人で今年入ったばかり。一方僕は学生で且つ4年生から同じ研究室でずっと研究してたので時間が違うと思います。それに研究テーマ自体、先輩の引継ぎなので発表のネタは途中まで完成していましたし。私はそれに手を加えたに過ぎません。

>M1のうちから就職を考えなければならないのは,大学院教育としては歪んでいますよね。
はい、酷だと思います。。。早い時期から研究と就職活動の板ばさみで苦しんでいるのを見ていますので。
私も今から少し憂鬱です。

>当面は何も考えずについていくのもありでしょう。
>そのときにやれることを全力でやれば十分だと思いますよ。

はい、しばらくは教員の了承の下、とりあえず講義にだけは参加することにします。
将来に対する不安はありますが今は今考えるべきこと、やるべきことを毎日取り組むことにします。

それにしても、回答者様がどういった経歴で社会人からドクターに編入なされたかが気になります。
会社を辞めてまでやりたいテーマがあったのでしょうか。
だとしたらそのような考え方ができる回答者様がうらやましいです。
自分には、これがやりたい!と思えるようなものがまだ何もないので。

お礼日時:2010/06/11 00:09

はじめまして。


工学系の大学院を卒業し、春から社会人になったものです。


研究にうまくいかなくなって悩むぐらいなので、相当厳しい大学なのでしょうか。
質問者さまがとてもまじめな方なんでしょうね。
もっと気楽に考えた方がいいですよ^^
大学はあくまでお金を払って、勉強を教えてもらっているわけで、
うまく行かなくても誰も責めないと思います。そんなもんです。
大学って就職して生活していく過程にすぎないですし、社会人までの最後の自由な期間だと思います。

留年や中退と言わずみなさんが言うように、たまには1日2日サボッて、どこか遠出してみては?
私は一応国立出身でしたが、友達も結構サボッてましたよ(私も)。
それだけでもずいぶん気が晴れるんじゃないでしょうか。



就職活動をした身としては、中退だけは絶対辞めたほうがいいです。

学部卒と院卒だと、それだけで初任給(階級)が違いますし、
それ以前に新卒枠で就職活動ができないため、相当厳しいものになると思います。
公務員や自衛官希望なら、学部卒で年齢さえクリアすれば大丈夫かと思いますが、
この不景気で人気が相当あるので、やっぱり厳しいと思います。
いくら勉強して1次が通ったとしても、面接以降中退がマイナスになると思うし、
(年齢が1コ上よりも、中退の方が印象悪いと思います。)
なによりどこにも所属していない焦りや孤独は、今よりも大きく状態を悪くさせるかもしれません。


公務員の勉強なら院にいながらできると思うので、研究を修了できる程度に気楽にやりつつ、今から始めてみてはいかがでしょうか?
また、院にいる間に、働きたいと思える民間の会社が見つかるかもしれません。新卒枠を捨てたらもったいないです。
本当にダメだと思ったら、お金のことは気にせず休学した方がいいと思います。親の仕送り云々と思うなら、働いてから倍にする気持ちでお金を返せばいいと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuma-rinさん回答ありがとうございます。

>大学って就職して生活していく過程にすぎないですし、社会人までの最後の自由な期間だと思います。

>留年や中退と言わずみなさんが言うように、たまには1日2日サボッて、どこか遠出してみては?
>私は一応国立出身でしたが、友達も結構サボッてましたよ(私も)。
>それだけでもずいぶん気が晴れるんじゃないでしょうか。

そう言われてみると、気分が楽になります。ですが、過程にすぎないの過程で現在つまづいている私は将来大丈夫なのだろうか。。。。。?とも考えてしまいます。

>公務員の勉強なら院にいながらできると思うので、研究を修了できる程度に気楽にやりつつ、今から始め>てみてはいかがでしょうか?
>また、院にいる間に、働きたいと思える民間の会社が見つかるかもしれません。新卒枠を捨てたらもった>いないです。

そうですね。現在教員からしばらくは研究しなくても良い(現在の進捗だと最悪来年からでも大丈夫)と言われているので、大学に残りながら公務員試験と就職活動に専念しようかと考えています。
自分にできること、やりたいことをじっくり考えます。

今のところ、プログラマは向いてないように感じます。
情報系の院を出てもプログラミングしなくても良い企業はあるのでしょうか。。。?

お礼日時:2010/06/10 23:55

いろいろ悩む時期です。

うつといってしまえばそれまでです。ぼくもシステム系の大学を留年して卒業して、現在製薬会社のMRをやってます。ひらたく言えば営業です。プログラムをうつのが苦手でSE系を中心に就職活動をしてましたが気づいたら営業で内定をもらって大学の勉強とぜんぜん関係のない仕事をしています。でも、やはりエンジニアもよかったかななどをたまに思います。院にいくと目の前の難易度に愕然として目の前が真っ白になるケースは多いようです。数学科や物理科など全く付いていけなかったなどよく聞きます。けっして貴方だけではない悩みです。漠然としていないで朝早く起き、散歩をしてすっきりした生活の中で強い自分をつくってください。まだまだ、人生これからです。レールを踏み外すのは簡単です。なきついてでも院の卒業を目指しながら就職活動もがんばって下さい。時間は無駄にしてませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kimiya123さん回答ありがとうございます。
>漠然としていないで朝早く起き、散歩をしてすっきりした生活の中で強い自分をつくってください。まだまだ、人生これからです。レールを踏み外すのは簡単です。なきついてでも院の卒業を目指しながら就職活動もがんばって下さい。時間は無駄にしてませんよ。

ありがとうございます。なんだかあなたの言葉に勇気が出ました。
とにかく今は苦しくても逃げないで前に進みます。

今日研究室の先輩と話をしていて、私は「成果」というものを気にしすぎていることが
ようやく分かりました。結局それが根本のように思われます。

今は修行の場、できなくても仕方がない、少しずつできるようになれば良いんだと思いながら
卒業を目指しながら一歩一歩がんばります。

お礼日時:2010/06/08 22:16

数学系のM2です。

社会人から院に入ったので30代後半ですが。

「新卒」条件のために留年するなどといったムチャクチャな話があるのは承知しています。
日本だけですよ,こんなデタラメな採用システムが横行しているのは。

>成果を出せていない自分を容認してくださっている教員への罪悪感
お金は,まあ,いつかは返すこともできるでしょう。
でも,大学院に入った以上は,社会への還元として,何か成果を出すことが「お礼」だと思います。

>大学院生といえばやはり研究をして学会発表してなんぼだという考えがあるので
これは自分に厳しすぎる基準だと思いますよ。
修士論文までは,新規性・オリジナリティはあまり期待しない分野もあります。
(数学はそうです。2年で新発見があったら天才です)
厳しいノルマを課しすぎて,そのせいで動きがとれなくなっているのではないでしょうか。
私の周囲でも,真面目な人はこうした考え方にはまってしまうようです。

というか,早すぎませんか?
まだ6月ですよね。
私は昨年の今ごろ,行列の復習をしていたような記憶があります……。
4月に入って6月なら,できないことが多くて当然だと思うのですが。
これ,大学→大学院と現役でやっていると,5年目と感じるために焦るのかもしれませんね。
社会人から入ったら「まだ2ヶ月」ですよ。

とりあえず単位は取って修了する,を最低限の目標にしてみませんか。
修士をとっていれば世界中で通用します。

リハビリとして(?)おすすめするのは,他の大学院や研究科の講義を聴いてみることです。
まるっきり違うので新鮮です。
「世の中にはいろんな研究者がいるんだなぁ」と思うと,ノルマではないので気分転換になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LTCM1998さん回答ありがとうございます。

>修士論文までは,新規性・オリジナリティはあまり期待しない分野もあります。
>(数学はそうです。2年で新発見があったら天才です)

そうなのですか!やはり数学系は本当にアイデア勝負だからでしょうか、難しいのですね。
私の研究室は衛生観測データから新たな物理現象を解明したり、自然波動理論シミュレーションを行う研究室なので、研究内容も実験的な部分があります。なので周りを見ると学会発表をしている人が沢山います。。。僕も一度はあるのですが今は。。。というところです。

>厳ししいノルマを課しすぎて,そのせいで動きがとれなくなっているのではないでしょうか。
>私の周囲でも,真面目な人はこうした考え方にはまってしまうようです。
確かにそうかもしれません。次回の報告会ではここまで進めたい→できない→自分はダメだと感じてしまいます。教員はそんなに気負うことはないと行って下さるのですが、どうしても周りと比べてしまい肩に力が入ってしまいます。

>とりあえず単位は取って修了する,を最低限の目標にしてみませんか。
>修士をとっていれば世界中で通用します。
ありがとうございます。そういっていただけると少し楽になりました。
一つだけ、卒業できたとして情報系の仕事でその後やっていけるのか少し不安です。

お礼日時:2010/06/08 00:13

こんばんは。



今の状況を読むと、院、そのまま卒業した方がいいのでは?

仕事もうんざりして手がつかない事、沢山あります。でも、逃げ出せないんですよ。嫌になれば直ぐに逃げ出すのに慣れると、後が大変になると思います。

家が経済的に大丈夫で休学できるようであれば、休学もいいのではと思います。海外の発展途上国に行くと、自分のおかれている環境がいかに恵まれているか分かって、勉強したいと思えるようになるかもしれません。

今就職は困難なので、今辞めても就職活動に困るのではないですか?

自衛官は・・・大学出ていると幹部候補生として入るか、一般で入って途中で幹部になるかだと思うのですが、楽なものではないですよ。

今は悩んで焦って、色々考えてしまうのだと思いますが、数日のんびりと海か山のような自然に囲まれてぼけ~っと過ごしてみるのもいいのでは? 

誰でも、今いる道が正しいのか悩む時はあると思います。その道が正しいか・正しくないかは誰にも分からないことなんです。その時その時で、自分が最善だと思える道を選ぶしかないのですが、中退して「これを極めたい」というのがあるわけでもないので・・・ 私なら中退は選びません。せめて休学して、考えます。退学は親御さんもせっかく学費だしているのにがっかりしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

liberty16さん回答ありがとうございます。

>仕事もうんざりして手がつかない事、沢山あります。でも、逃げ出せないんですよ。嫌になれば直ぐに逃>げ出すのに慣れると、後が大変になると思います。

やはり、ここで逃げてはダメなのでしょうか。。。逃げるならここが最後か、とも考えてしまうのですが。
逃げ癖がつくのは私も絶対嫌なので良く考えます。

休学はやはり年齢が気になるのでどうかなぁと思いますが、
近くには海も山もあるので一人旅してみるのも良いかなと思いました。

>誰でも、今いる道が正しいのか悩む時はあると思います。その道が正しいか・正しくないかは誰にも分か>らないことなんです。その時その時で、自分が最善だと思える道を選ぶしかない
みんなそうなのですね。。。結論を急ぐ前にもうすこし、時間を使ってじっくり考えることにします。

お礼日時:2010/06/08 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!