dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安産祈願に「お札」「お守り」「絵馬」のように、祈願した品を妹に送りたいのですが、「広島県に限定する」と、どこのお寺や神社の、特に「何」がお勧めなのでしょうか??

妹が、第二子を妊娠中(現在5ヶ月目)です。昨日の検診で性別が判明したのですが、「女の子」ということでした。妹の嫁ぎ先のご一家は、旦那さんを初め、その弟さんたちも、長男である甥っ子も、その従兄弟さんたちもみんな男性で、「女の子が生まれること」は、ミラクルに等しいのです。

私も、今回は「女の子」ということで、第二子も「男の子」だったら、甥っ子にとっては、ボーイズ同士で遊ぶには良いかと思いますが、少し大きくなると、「家庭の中で、母親である妹の味方になってくれる子が居ないな~」と案じていたので、とても嬉しくなりました。

ちなみにですが、妹の誕生日は、7月23日で、妹にとっては今月が「戌の日」なのですが、7月23日も、偶然「戌の日」でして、妹は、甥っ子を、第一子であるにも関わらず、なんと「陣痛を感じてからたったの一時間」で出産しているので、身内としてはとても心配です。当の本人である妹自身が、第二子出産に向けて一番恐れていると思うので、何か少しでも、不安を取り除いてあげられそうな安産を祈願したものを傍に置いておいてもらいたいなぁ。と心底思っています。

何故ならば、私自身が17年前の高校二年生の時に、交通事故に遭い、瀕死の重傷を負ったにも関わらず、運よく一命を取り留め、当分の間、面会謝絶だったため、クラブやクラス、中には全く面識が無かった人たちとの郵便配達をしてくれたこと、その上、私が事故に遭った時やその後の3度の手術の度に、同じ高校に通学している年子である妹は、本当は勉強なんかできるような心理状態ではなかったと思うのに、いつも試験の日と重なってしまい、親戚中から「あんた、お姉ちゃんがあんな状態なのに、勉強なんかしてる場合じゃないでしょ」と罵られ、県内随一の進学校だったこともあり、邪念を捨てて一生懸命勉強した妹。他人の成績表を見る趣味はないので、見たことはありませんが、しょっちゅう、「ちぇっ!次こそ頑張らないとマジでヤバイ!!」と言っていたのに、その「次の試験」が、また私の手術の日と重なって、おそらく、妹の持っている実力以下の成績しかつけてもらってもらえなかったはずなのに、文句も言わず、「でもねぇ、≪お姉ちゃん≫っていう科目は、10点満点中『10』だもん!!」と、誇らしげに自慢してくれていた妹。私にとって、かけがえのない妹です。

頭部外傷(重傷)だったので、後遺症がたくさん残り、現在でも誰かの介護を要する私の面倒も、よく看てくれます。そして、終いには、妹自身の結婚式(披露宴)の、「妹から家族への手紙」では、ほぼ半分が私に向けて書いてあり、最後のあたりで、「お姉ちゃん、障害は残ったけど、毎日頑張ってるよね。あの時、生きていてくれて本当にありがとう」と言われ、「迷惑をかけているのは私の方なのに…」と、感極まって涙が止まらなかった経験をさせてくれたのも大きな要因です。

今回、妊娠が分かった2ヶ月目の時から、既に「どうしよう…。二人目って、一般的にお産が進むスピードが速くなる。って言うよね…」と、妊娠5ヶ月である現在、用意周到に、いつでも入院できるよう入院グッズを揃えている健気な妹を、微力ながら応援したいのです。まだ「つわり」が治まらない妹に、私がケアできる事と言えば、「くつろいでもらうために、すっかり悪ガキになった甥っ子を、外に連れ出して散歩したり、甥っ子同伴で代わりに買い物をしてくる」くらいしかありません。不甲斐ないなぁ。

気がつけば、ごめんなさい。思い切り私情を綴ってしまいましたが、「鶴の恩返し」ならぬ「姉の恩返し」をしたいので、安産祈願の送って喜ばれるものについて、それは「どこのお寺や神社なのか、どのようなものがお勧めなのか」ということを知りたいのです。友達に聞いても、みんなバラバラで、終始一貫がつきません。

そこで、皆さまにご相談なのですが、自分自身に妊娠&出産&育児の経験が皆無なので、冒頭に書かせていただいた、安産祈願に「お札」「お守り」「絵馬」といった祈願するもので、『広島県に限定』させていただくと、どちらのお寺や神社の、特に「何」がお勧めで、その祈願したものに神主さんや巫女さんからどんなことを施していただくと妹に喜んでもらえるのかということを、 皆さまから、こんな未熟者の私にお教えくださると本当に幸いです。

長文、大変失礼いたしました。

A 回答 (4件)

素敵な妹さん、そしてお姉さんですね。



参考になればいいのですが・・・
絵馬はわからないのですが、
お札やお守りは産後お礼参りという形で返すのが一般的です。

私自身も安産祈願というお札を数個もらい、
ありがたいと思う気持ちの反面、
『全部のお礼参りに伺うのって、産後大変だろうなぁ。』
と苦笑いした経験があります。

それだけ思い合えるご姉妹なら、
わざわざ神頼みしなくても大丈夫ですよ(*^_^*)

ご質問内容に書かれているように、
今までありがとう、これからもよろしくという気持ちで、
お手紙を送られてみてはどうでしょう。

妹さんにとっても、一生の宝物になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noname#112565様、ご回答をありがとうございます。

「『産後お礼参り』という形が一般的」ということを、初めて耳(目??)にいたしました。まだまだ未熟者の私です。妊娠中だけではなく、慌ただしくなるのに、産後までも負担をかけない方がGoodですね(^^)

noname#112565様が、ご提案される「今までありがとう。これからもよろしくね手紙」、とてもいいですね☆★☆ 予定日手前の頃に書いて、産後、部屋に戻った時に渡してみようかな。「私が帰ってから読んでね」と言って。二人目でも、おそらく、部屋に誰も居なくなると不安が押し寄せてくるのではないかと察することもあるし。

ご経験のある方々の文章は、説得力がある上に、心が和みます。emuco様への感謝のメッセージにも書かせていただきましたが、不安があるところに、さらにプレッシャーをかけてはダメですね。

ホッとします。貴重なアドバイスを、ありがとうございました(^o^)

お礼日時:2010/06/10 01:44

御守りはとてもよい贈り物ですが、妹さんが信仰(宗教ではなく、神仏を崇敬する心)があるかが問題ですね。

余り信仰のない方に御守りは返って重荷になります。

質問の『実家の氏神』について答えます。
人が生まれ育った土地の神様を「産土神(うぶすなかみ)」と言います。
例えば家が大阪にあり、京都の病院で生まれたとしても、産土神は大阪の氏神(住んでいる場所の神)です。
従って嫁いだ女性には、自分が産まれた土地の産土と嫁ぎ先の氏神の二柱の氏神が居ることになります。

昔天皇が后の為に后の実家の氏神(産土)を祀る神社を建てたという事があり、二つの神様を信奉するのに不都合はありません。
ですから、嫁ぎ先の氏神の御守りと産土神の御守りがあっても大丈夫です。(喧嘩するなんていうのは迷信です)

妹さんの信仰も篤く、思いをさらに込めるなら、生まれてくるこの産土となる神社に昇殿祈願をお願いし、お札を貰って差し上げるのが一番気持ちを込めたお守りになります。
これは満願(子供が生まれたとき)に神社にお返しするので、子供の産土神社が良いですね。それで御実家の氏神(妹さんの産土)からは普通の安産のお守りが良いです。
祈願のお札は子供が寝る部屋に飾れば大丈夫、ご神札ではないのでお飾りなどもいりません。

「神社人」という無料登録制のSNSサイトがあります。本職の神職や流行ではなく真剣に神道と向き合っている人が多いので、広島の神社の情報なども含めて役に立つかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michael-m様、再度のご回答をありがとうございます。とても参考になります。

妹は、何かと信心深いので、「神社人」というサイトを覗いてみようと存じます。

2度に渡るアドバイスを本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/13 11:21

※歴史的紆余曲折は省きます



子供が生まれると氏神様に報告に行きます。氏神はソコに住む人々を守る神ですから、氏神様の守っている土地に住まわせていただく、新に家族が増えたのでよろしく守ってくださいと挨拶に行くわけです。
それならば、無事に生まれるようにお願いするのも氏神様が一番良いに決まっています。

もう一つはご実家の氏神様です。
誕生後に引っ越しても先祖代々住んで居た場所、或いは家系の菩提寺がある土地の氏神は「産土」と言います。
これは家系の守り神ですから、コチラがあるのならそれでもよろしいです。

どちらも判らなければ御実家か、町内会の人に聞けば判ります。
殆どは町内の祭礼で参加している神社です。

菩提寺で御守りや祈願の札を出している場合(特に密教系に多い)ではそちらでもいいでしょう。
仏教が不祝儀ばかりだと思ってはいけません。本来は神社も寺も慶事も弔事も行なう場所なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michael-m様、ご回答、ありがとうございます。

私も、仏教を、不祝儀ばかりかと思っておりました。存じ上げないことばかりで、本当に勉強になりました。

ところで、基本的なことで大変申し訳ありませんが、一点お尋ねさせていただきますと、「実家の氏神様」の『実家』というのは、妹は嫁いでいる訳ですから、『嫁ぎ先』の方でよろしいのでしょうか。

未熟者ですみません。もし、よろしければ、お教えいただけると幸いです。

お礼日時:2010/06/10 00:11

まず、落ち着いてください、お姉さん。



お姉さんの妹さんに対する思いは、すっごくよく解ります。
なにかしてあげたい気持ちもよく伝わってきます。

でも、「どんなことを施していただくと妹に喜んでもらえるのか」は、それは妹さんしか解らないですよね。。。

妹さんが一人目を妊娠されていたときはどうされていたんですか。
子供が産まれるのは一人目でも二人目でも、男の子でも女の子でも、同じように
妹さん自身も、周囲の方々も、喜びもあり不安もあり心配なものだと思います。

でも、妹さんは一人目をご無事にご出産されたんですよね。
だったら、今回も同じように妹さんを出来る範囲でサポートし、静かに見守って差し上げるのがいいのではないかと思います。


周囲の方が、「やれ二人目だ」「女の子だ」とあまり騒ぎたてると、反って妹さんがプレッシャーなどをお感じにならないか、となぜか心配になります。

安産祈願も、知人の方に教えてもらったどこか1箇所で祈願をしてそのお守りなどを妹さんにお渡しになれば、それで妹さんは十分に嬉しいのではないかと。
確かに、そこにお参りすれば絶対無事に出産する、っていう確固たるものがある神社ややり方をお探しなのでしょうが、

そこに拘らなくても、気持ちが入っていればいいんじゃないかと思うんです。

「お姉ちゃんが私のためにお守りをもらってきてくれた、これで心強いよ」ってそういう気持ちが、妹さんを安心させ、妊娠や出産の不安を軽くしてくれるんじゃないんでしょうか。
それで、結果、無事に出産までいける。
そんなふうに感じます。

具体的な神社とか回答できなくてすみません。
妊娠経験のあるものとして、回答してみました。
気を悪くされたらすみません。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

emuco様、ご回答をありがとうございます。

そうですね。まず、落ち着かなくては。まもなく妹の誕生日なので、間に合うようにと焦っておりました。

自分自身に、妊娠・出産の経験が無いので、毎日毎日、母が「あ~だ~、こ~だ~」と、せわしなく言うため、ものすごい危機なのかと思っておりました。emuco様の文章を拝見させていただきながら、だんだんホッとしてまいりました。本当に私、落ち着いて落ち着いて。

ようやくですが、一人目の時は、私自身に障害がありますので、在宅&フレキシブルタイムで仕事をしていることもあり、時間等は、やりくりすれば、都合がつくので、妹の体調が良い時に、植物園やプラネタリウム、野球観戦などに、一緒に行っていました。『適度な運動は、母体によい』ということが、浅い知識の中にあったので…。ほぼ知らなかった分、プレッシャーはかけていなかったのではないかと存じます。無理に誘うのではなく、妹の方から「〇〇に行こうよ」と、誘われる側でした。

そして、さっきまで、すぐにでも送りたい。と、思っていた神仏関係の類も、何も送らず、甥っ子が無事に生まれた瞬間、「よかった~。妹も赤ちゃんも無事で。」と、初めて母親になった妹と生まれてきてくれた甥っ子を見て、安心しました。

今回も、あまり知識が無いならば、無いなりに、今のように、甥っ子と一緒に、フラッとどこか遊べる所や買い物に行く。といった感じでいいのかな…。と、思ってきました。お守り等も、慌てて送るのではなく、それぞれの友達が教えてくれた寺院の近くに行くような機会があれば、寄ってみようかな。と存じます。

ホッといたしました。ご経験のあるemuco様からの文章に、自分自身で勝手に切羽詰まっていた心を、ほぐしていただいたような感じがいたします。

アドバイスを、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!