
こんいちは。某企業でISO14001取得の為の事務局をしているものです。先日認証機関による予備審査が行われ、指摘事項として、環境記録の様式の管理について指摘がありました。(管理不十分ということ)記録の様式を文書の添付資料等にしてしまうと、少しでも変更すると再発行になってしまいます。かといって電子媒体(社内ネットワーク等)は会社として経験が少なく、管理不足にならないかと心配です。文書の添付ではなく、一括で(42様式有)紙で配布し、その後は管理台帳で管理し、改訂があるたび、その分だけ差し替え配布という形くらいしか思いつきませんが、どなたか良いアイディアはありませんでしょうか?宜しければアドバイス下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、様式も文書です。(4次くらい)
>予備審査の管理不十分
それがどう不十分なのかは読み取れませんが、環境記録の様式は環境監視等の規程において、誰でも突合が容易であるようにしなければいけません。例えば様式番号の付与とか、誰が記入し、誰が維持し、どこに保管されているとか。かつ、これは管理版か。
ここのあたりで指摘があったのではないでしょうか。
>少しでも様式を変更してしまうと再発行
様式を変更した場合には様式の改定を行う必要がありますが、規定に及ぶまでの変更でない限り、規定の改定は必要ないと思います(そうならない範囲にしましょう)。
様式の改定も、例えば年1回(または2年に1回)の見直しで運用に沿った様式に順次変更していく、みたいなことを文書管理規定に書いてしまえば、その都度改定する必要はないと思います。
※繰り返しですが、各文書の関連(整合)と、維持、管理、運用のルールがしっかり規定されていれば、認証機関にとやかくいわれる筋合いはありません。EMSを作るのは貴方たちです。
>文書管理
私どもも、社内LANで誰でも閲覧できる環境になっていますが、その電子データのみが管理版です。誰かがプリントアウトしたものはその時点で非管理となり、その誰かが非管理の横にあるチェックボックスに「レ点」を打つ、ということを「文書管理規定」で定めています。
文書の改定履歴も電子データ上で管理者が適宜行っています。
参考になりましたでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「様式」とは帳票、すなわち、未記入のフォーマット用紙のことですか?
ウチは、9001を取得していまして、生産部門では、製品の検査記録などの「様式」は、数百種類にもなり、手順書に全部添付するとしたら、膨大なページ数になります。
また、「様式」の改定の都度、手順書を改定するとなると頻繁に改定が必要になります。
そこで考えたのが、「生産部様式規定」(仮称)という三次文書です。
この「様式規定」に様式の名称、識別(作成年月)、作成部署などの一覧表と実際の「様式」を添付しています。
要は、「様式」の台帳と原紙を手順書としているようなものです。
そして、検査の手順書や作業標準では、最初に“本手順書に示された様式は「生産部様式規定」に定める”と書き、本文には様式名を書き、様式は添付していません。
もっとも、「生産部様式規定」はかなりの頻度で改定していますが・・・
このやり方で、何度も審査を受けましたが、指摘をされたことはありません。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。じつは本日、教えていただいた事を実践し、早速文書を作成し、全様式(フォーマット)を添付してみました。確かに様式単独で管理すると、一つが変わればそれごとに改訂が必要ですが、添付してしまえばどれか一つ変わっても、そこだけ差し替えの処理で済みます。
いい方法、ありがとうございました。感謝してます。
来月の本審査、がんばります。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マニュアルの他に42規定(規則)がある。
ということなのでしょうか?当社も社内ランに最新規定類をのせ、電子媒体が最新版としていますが、各自がそれぞれにプリントアウトをして、非管理の押印があればいいですが、そうしてないものが各部署で散見したため、全規定を「紙」で配布しています。1回/年定期見直しと規定しているため、年1回は改訂した文書を配布しています。紙の削減というテーマもありますが、各自がプリントアウトするよりも紙の使用量は少ないです。参考までに紙での配布をする場合には「非管理・配布原本・保管期限」等のゴム印があると便利ですよ。頑張って下さい。当社は9000sと14001の認証を取得していますが、最近の審査では「不適合」は出さないようです。この回答への補足
いろいろお教えいただいて申し訳ありませんが、環境の文書では無く、”環境記録の様式”です。記録フォーマットは、書き込まれて、今後変化のない記録になる前は(フォーマットの段階は)文書だという指摘なのです。記録様式を文書の添付資料にしてしまうと、変更の際に面倒なのではと感じます。弊社もISO9001を取得していますが、下手に添付資料にしてしまったがためにいろいろ苦労があるようです。つまり環境記録様式の管理で一番効率的な方法は何だろう?ということなのです。LANで管理するとご指摘のように様々な人がプリントアウトするので収集がつきませんから、どうかと思います。一人で文書の管理や改訂、配布や回収をしているので何か画期的ないい方法があればと想い、質問してみました。何かいい方法はありませんでしょうか?またご回答、期待しています。
補足日時:2003/07/09 21:46お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- 分譲マンション 賃貸マンションの部屋の汚れ、と、オーナー、管理会社との関わり方について。 6 2023/03/11 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市長選に立候補者がいなかった...
-
土曜日は平日? 法律上は?
-
利用料金制度を公営企業会計に...
-
ISO14001マネジメントシステム...
-
労基法と安衛法の両罰規定の違...
-
労働基準法における1週間の時間...
-
財団法人の作り方
-
会社の親睦会長は管理職、契約...
-
就業規則を会社の都合で勝手に...
-
【労働条件】給与規定・勤務規...
-
司法書士法第73条1項で「他...
-
労働法で・・・
-
法律について。旅行業法。
-
育児・介護休業法について
-
努力規定の意味を教えてください!
-
禁煙条例
-
退職と就業規則
-
警察による立ち入り検査と強制...
-
特許に関する就業規則への定め...
-
就規・労働契約・労働協約の関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市長選に立候補者がいなかった...
-
土曜日は平日? 法律上は?
-
1月(ひとつき)と1ヶ月の違い
-
PL法で規定されている部品保存...
-
法律用語?【前3項】って?
-
3月と3ヶ月って違いますか?
-
法律でいう「相当な期間」「遅...
-
約一年続けたアルバイトを辞め...
-
規則、規程、規定、準則、何か...
-
法律用語の「この限りでない」...
-
職場環境
-
就業規則に定年年齢は載ってな...
-
公務員は選挙に立候補できる?
-
規定値とはこの数値からこの数...
-
貯水槽清掃後に水質検査を実施...
-
労働条件通知書に書くべき「従...
-
就業規則の改訂日と施行日
-
規程の軽微な変更は周知の必要...
-
附則だけの改正ってあり得ますか?
-
日曜日は法的に休日?
おすすめ情報