
サイドジャッキアップポイント以外の場所でジャッキアップしてしまいました。
車種はトヨタ、シエンタです。
助手席側後輪がパンクしていたのでスペアタイヤに交換する為
付属の工具、パンタグラフジャッキ?でジャッキアップしました。
が、サイドジャッキアップポイントを確認せずにジャッキアップしてしまい
下してから初めてポイントの場所と違うことに気が付きました。
ジャッキアップした場所は、助手席側後輪のサイドジャッキアップポイントより
5cm程度後方より(後輪側)です。
後輪が1~2cm程度浮き上がる状態までジャッキアップしました。
ジャッキアップしていた時間は、大体15分程度だったと思います。
ジャッキをかけた場所の耳?はゆがんだり折れたりはしておりませんでした。
ボディー外見上も特にゆがんだりしている様子はみられませんでした。
ネットでいろいろ調べてみましたが、ポイント以外の場所でジャッキを
かけるとボディーがグニャっとゆがむと書かれていてとても不安になっております。
ポイント以外の場所でジャッキをかけたら、必ずボディーはゆがんで
しまうものなんでしょうか?
外見上何ともなくても、内部でゆがんてしまっているのでしょうか?
もしボディーがゆがんでしまっていた場合修理は可能でしょうか?
修理は時間のかかるものでしょうか?
この場合大体どのぐらいの費用がかかるものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
パンクの修理にも行きたいのですが、車に乗って走っても大丈夫なのか
とても不安な状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
正規ジャッキアップポイントから、わずかに5cm程度の位置ズレ、
さらにはFF車の後輪(軸重が軽い)という点、さらには見た目の
変化が何もない・・という結果であれば全くもって心配不要です。
自動車のシャーシ・フレーム・サイドシルなどはもともと強度のある
「高張力鋼板」が使われていることがほとんどでそんなにヤワな造り
にはなってませんから安心してください。
※「高張力鋼板とは」
http://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E5%BC%B5% …
ご回答ありがとうございます。
車やさんをされている方に心配不要と言って頂いて
ものすごく心強いです。
後輪で良かったな~って後になって思っています。
前輪だったらエンジンなんかの重みで相当な重量が
かかってしまっていたでしょうから・・・。
高張力鋼板?初めて聞いた言葉でした。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ジャッキポイント周辺は元々の剛性自体はジャッキポイントと同じくらいの強度は持っています。
昔ジャッキポイント間違いでよくあったのは、そのジャッキポイントがあるライン(プレスライン)ではなくてサイドシル部分にかけてしまったとか、フロア部分にかけてしまったということが大部分だったと思います。(この場合は曲がったり凹んだりしてしまいます。)
どうしても、タイヤハウスの近くは縁石に乗り上げただの、側溝におとした等で意外と石などにドカンとぶつけやすい場所です。そういったレベルでも問題がない範囲で強度はとられていますから心配する必要はないと思います。当然、塗装が削れたり多少の曲がりは出るでしょうけど。
逆にジャッキアップポイントのほうが左右が削られているので曲がりやすい、ってことも言えますね。
ご回答ありがとうございます。
強度があると聞いて少し安心しました。
今回私は、ジャッキポイントと同じラインの5cm後方へ
(タイヤ側)ジャッキをかけてしまいました。
後でよく見たらジャッキにもジャッキポイントの場所が明記された
シールが貼ってありました。
なぜジャッキをかける時に気がつかなかったのか・・・。
ものすごく焦っていたんだと思います。
こういう場合は出来るだけ落ち着いて
正確に処理しないとダメだと反省しております。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
シエンタってスライドドアですよね?
最近のトヨタ車は、ボディ剛性が強くないうえに、スライドドア車はボディ剛性が弱いと言う2つの問題に被ってきます。
サッパリと諦めるなら、ドアや窓の開閉に問題が無ければOKとする。
心配が残るなら、整備工場やディーラーできっちり見てもらう。
ボディの歪みはテスターなどで測りながら修復可能です(事故車などではボディの歪み修正はあります)。
値段は歪んだ場所と、歪み具合次第です。
このどちらかでしょうね。
私なら、ドアや窓の開閉に問題が無く、まっすぐ普通に走るならそのまま乗りますが。
ご回答ありがとうございます。
最近の車はボディーが弱いというのをよく聞いていて・・・
スライドドア車はとくに歪みやすいとかも聞きました。
修復可能と聞いて少し安心しました。
通常の走行に問題がなければ私もそのままにしておくと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
問題無いですよ。
大抵の車はジャッキアップの際歪んでいると思います、試しにジャッキアップして各ドアを開けてみて下さい少しずれていると思います。しかしジャッキを元に戻せば歪も無くなっているはずです。しっかり復元してますから、何百キロも有る物をワンポイントで持ち上げるのですから多少のしなりは出るでしょう。もしボディーが歪んだらドアが閉められなくなったりとかフロントガラスが外れたりとかしますよ。No.3
- 回答日時:
基本的に、ジャッキアップポイントんは、ボディの内側などに補強が入れてあるポイントです。
それ以外の位置は、1mmにも満たない鉄板で作られている位置もありますので、そんな場所にジャッキを掛けると、ベコッとへこむ事が現実的にありますので、注意されて下さい。
それと、足回りに直接掛けると言う人も居ますが、下手にロアアームや、ビーム類にジャッキを掛けて、曲げてしまう人と言うのも居ます。
ロアアームなんて、アームが引っ張られたり、押されたりする方向には強いですが、ジャッキを掛けると、くにゃっと曲がってしまうことも有りますので注意が必要です。
慣れてくれば、危ないかどうかは見ると判りますけどね。
基本的に、ジャッキアップポイントは上にも書いたとおり、補強が入って居る場所なので、そこで上げてください。
日本車のボディはとてもやわらかく、タイヤが浮く位のジャッキアップをしただけでも、ドアの開け閉めが出来なくなるような位に車体が柔らかい(良く言えばしなやかに曲がる)物が多いです。
、ジャッキアップは決められた場所にジャッキを掛けることと、必要以上に上げすぎないようにする、そして、ドアは必ず閉めたままで行って、ジャッキアップ中には開けない様にしてください。
輸入車なんかだと、ジャッキアップしても、ドアはごく普通に開閉出来るくらいの車体強度がある車が多いです。
ただ、そんな車でも基本的にジャッキアップポイントは、補強が入っているのには変わりありませんので、ジャッキアップポイントで上げるのが基本です。
もちろん、整備する人などは、整備用のジャッキアップポイントは見れば大抵わかりますので、その位置でフロアジャッキなどで上げますけどね。
ご回答ありがとうございます。
やっぱりジャッキアップポイントが基本ですよねー。
時間もなく焦りもあってあわてていたのと、何年ぶりかのタイヤ交換で
緊張したのもあってよく確認せずに行動してしまいました。
最近の車はボディーがとても柔らかいって言う事をよく聞いているので
不安になりました。
今後は基本に忠実にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
色々と細かくお悩みのようですが、お話からだと全く問題ありませんね。
ボディーのゆがみも変形も見た目も何ともないのになぜその様に神経質になるのか不思議なくらいです。ジャッキアップポイントはメーカーが車をアップし易い様にボディーに目安を付けている場合が多いものです。しかし、フロント側ではエンジンの重みで指定場所でもボディーが歪む(凹む)場合があります。だから私はボディーの指定個所ではジャッキアップしません。必ずシャシー(足回り)を直接ジャッキアップしています。つまり、ボディーはある程度重みが掛かったら歪むのが当たり前です。その程度の歪みは車の性能にはほとんど影響しません。ただ、歪んだ場所の塗装が割れたり、剥げたりする事で錆が発生し、腐食の原因になってきます。例え歪が発生しなくとも、金属のボディーに金属のジャッキでアップしたら必ず塗装面は傷が発生します。そこから錆が進行します。ジャッキアップポイントで気を使うならその様な所に気を使いましょう。早々にご回答頂きましてありがとうございます。
問題ないとのご回答で、本当に安心いたしました。
メーカーやその他のサイトにもこのような細かく詳しい説明がどこにもなく
ジャッキアップポイントでジャッキをかけないとダメみたいな
説明ばかりで・・・。
そんな説明ばかり読んでいたらだんだん不安になってきました。
これでパンク修理にも行けます(笑)
タイヤ交換自体も何年ぶりだか・・・?っていうくらいやっていなくて
不安になりながらやっていたもので・・・。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
外観上ゆがみもふくらみも見あたらなければ、何の問題も有りません。
指定場所は、ジャッキがすれないような処置がしてあり、フレームも補強されていますが、それ以外の場所だからと言って必ずしもだめと言うことはありません。
今回は幸いにもジャッキが滑ってはずれることもなく、ジャッキアップに耐えられる場所だったのでしょう。
これからは、安全のためにも気を付けて下さい。
早々のご回答ありがとうございます。
問題ないとのご回答、本当に安心しました。
不安が晴れてゆっくり眠れそうです(笑)
ジャッキアップ時のトラブルがなくて
本当に良かったとおもっております。
これからは気をつけたいと思います。
ご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 トラック型高所作業車についての質問です。 アウトリガーを張る時はタイヤが浮くまでジャッキを上げた方が 2 2022/04/22 21:04
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 防災 ジャッキは有名企業は作っていないのですか?災害に使うためにジャッキを調べてるのですが出てくる商品の大 1 2023/04/13 14:00
- 防災 災害時に使う機会が多いのはノコギリよりジャッキとバールですよね?ジャッキとバールさえ買えばノコギリは 1 2023/04/13 20:23
- 車検・修理・メンテナンス 冷却水のレベルゲージはどこにあるんですか? 車種は前期型の日産デイズなんですが冷却水のリザーバータン 5 2023/02/07 14:42
- リフォーム・リノベーション 障子戸が外せません 怖い写真でごめんなさい。 築30年、障子紙を替えたく、上段のの大きな戸は外せまし 4 2022/12/30 19:45
- 車検・修理・メンテナンス 夜分遅くに大変失礼いたします。 カー用品と言えば、『アップガレージ』様のご用件でご質問をさせて頂きま 2 2022/05/01 07:44
- 車検・修理・メンテナンス スノータイヤを今までのより大きいの入れておいたよと言われました。義理父が板金であるスノータイヤをいた 4 2022/12/19 19:31
- その他(悩み相談・人生相談) ジャッキで上げたフォークリフトが 頭に落下したら、ペチャンコですか? 6 2022/04/08 19:45
- 分譲マンション 中古マンション契約前の故障について 5 2022/10/05 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
どこからが分不相応なクルマな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
ダイハツの軽 タントかムーブ
-
ECUとCDIの違いを教えてください。
-
セレナ(12年式 PC24)加速に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
X-TRAILの2500ccとクリーンディ...
-
どんな車がいいでしょう??
-
二輪教習が憂鬱です
-
社外品パーツの取り付け。
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
最新のFFは雪道に強いか?
-
ステップワゴンとセレナどちらが?
-
新車の購入を考えているのです...
-
ダックスのギアチェンジ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報