dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お通夜、3回忌について経験が少ないので、わからないことばかりです。
教えてください。

2年前に主人の父が亡くなりました。
義父のお通夜が行われる際、受付係を義母から頼まれたので、
受付に立っていたのですが・・・。
長男の嫁が受付に立つことってあまりないことなのでしょうか?

最近、自分の母に話したところ「それは軽い嫁いびりなのでは?」と
言われました。
よく思い出してみれば、斎場の方も私にやたらと気を遣ってくださいました。
私の子供の面倒をみてくれたり、会場内で私の席を確保しておいてくれたり、
受付を変わるので、お焼香してきてくださいと声をかけてくれたり・・・。

知らないので、受付係頑張ってしまいましたが、
長男の嫁がやることって、めったにないことなのでしょうか?

もうひとつ、先日、三回忌があったのですが、
夫から私の両親に対して、埼玉から九州で遠方なので、
出席はしなくてもいい。
その代わり、お花代をもらって来るように、言われました。

私は自分の両親にお金を包むようにとは言いづらくて・・・。
というのは、私たち夫婦はお互いに再婚で、
九州の義母や義父は恥ずかしかったのか、
再婚の話をずっと親戚に隠してきたのです。
義父の死をきっかけに、親戚や義理の妹の嫁ぎ先の目を気にしてか、
急に私の両親に声がかかるようになりましたが、
お互いの両親が顔を会わせたことは1度もないんです。

何も考えずに夫は、七回忌もまたお金だけでいいよ。
と言うのですが・・・。
普通、私の両親は一体いつまで呼ばれるものなのでしょうか?

私にしてみれば、自分の両親をバカにされているみたいで、
悲しいです。
私は埼玉出身なのですが、九州に嫁ぐと、
嫁やその両親はこんな扱いなのでしょうか?

A 回答 (4件)

長男の嫁なら 貴女は遺族にあたりますよね。



普通なら通夜や葬儀に喪主遺族は、席を離れられないので 受付や案内などは、近親者か親類に頼むものです。

長男の嫁が受付をしていて 近親者や親類が席に座っていたら 逆に彼らの方が気を使いますよね。

家族葬とかなら お嫁さんが受付していてもまぁ判るんですけどね。

わたしもニ年前に父を亡くしました。

わたしは長女です。

家族葬という事で もし誰か焼香にみえたらということで わたしが受付を引き受けましたけど 逆に兄のお嫁さんが交代するといってきました。
参列される方の中には 兄の仕事関係の方もいたので わたしでは家を離れていたので誰が誰だかわからないだろうということで代わりますと理由をつけてましたけど・・・
義姉にしてみたら 故人の実の娘が受付していて 長男の嫁といえど 座っていたら居心地が悪いと感じたのでしょう。

わたしも悟りお願いと交代しましたけどね。

身内のみとしての葬儀なら まぁ遺族でも受付しても問題ないと思いますが そうでない場合 遺族が受付して 親類が座っていたらおかしいですよね。
近所からあの家は 長男の嫁に受け付けさせて(例えばですが)甥や姪が座っていたなんて囁かれてしまいます。
そこに次男の嫁とか 次女の旦那が座っていたら なおのこと居心地悪いですよね。

まぁ受付する側の貴女は、立場悪くなりませんよ。
喪主だろう義母から頼まれたのですからね。
返って周りの近親者・親戚の方々が気を使われていたかもしれませんね。

貴女のご実家からも花代出せば良いんですよ。
出さないであとであ~だのこうだのと 親戚から噂されるより出した方が文句も出ないで良いでしょう。

出せば今度 後であちらも同じことしないとならないのですから。

わたしも父が亡くなった際 どこから何が来たか全部ノートに書き込んでいます。
いただいた方の家にご不幸があったら こちらの家として出さねばなりませんからね。
親戚とのお付き合いって何かと気を使いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の経験を踏まえての回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

確かに立場は悪くならないでしょうね。
ただ、慣れてなくて、ぎこちなくて・・・。
義母や義理の妹には役に立たなかったと言われて、落ち込みましたが(泣)
なのでやさしい言葉にベストアンサーとさせていただきました。
実際、本家の方から長男の嫁に受付させている点、義母の手際の悪さ等、
文句が出ていたようです。
でも、私は何も悪いことしてませんからね。
頼まれたことしただけだし。

お花代は私が出しておきました。
七回忌もそうするつもりです。

ほんとうに親戚のお付き合いって気をつかうものですね。

お礼日時:2010/06/11 13:25

広く親戚の顔、間柄を知らないのに受付を任されたのは


大変だったことと存じます。

考えてみたら、うちの場合、ご近所の方に頼みました。
それこそ親戚や知人のことをよく知らないわけですから
申し訳なかったと思いますが、
葬儀の受付は機械的に行うようなものなので
喪主や家族の方が、頼みやすい方に頼むのかもしれませんね。

お花代は、催促してるのではなく
ご主人側が、ご質問者さま側を立てる意味で
そう言われたのだと思います。
名前が出るものですから、お花があがってなかったら
喪主からあれこれ言われてしまうと思います。
例え、喪主が何も思わなくても、故人の兄弟など
「○○(ご主人)の嫁の親は何を考えているんだ」と言われかねません。
ご両親には言いづらいと思いますので、ご両親の名でお花を出し
穏便に事済ませるのがいいと思います。
(お香典は返礼品がありますが
お花は基本返礼品がないので、敢えて知らせる必要はないかと…。)

遠方だと遠慮される場合はあると思いますが
身内だったら声を掛けるのがマナーですし
呼ばれた場合はお香典かお花代は包むのがマナーかと思います。
もちろん欠席の場合も。
呼ばれるのは三回忌までくらいかと考えますが
喪主が「身内」をどこまでと考えるか…。

結婚は家と家とがつながるので、色々しがらみ多いですが
仕方のないことですよね。
どこの家庭も多かれ少なかれ問題はあると思いますが
ご質問者さまの場合、お義母さんとご主人の気配りが
少し足りなかったのかもしれませんね。

参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもない、参考になりました。
今回のことで、地域によっていろんなやり方があるのだと学びました。
なので、いろんな方の意見が聞きたかったのです。

私の出身地のほうでも、受付係は近所の方や頼みやすい人に頼んだりします。
実際に受付に立ってみて、機械的でしたね。
ただ、長男の嫁でありながら、親戚の方には一度もお会いしたことがなく、
他人のように機械的で失礼だったのかもしれません。

お花代は私が包みました。
主人が私や両親の立場を考えてくれたのだと思うことにしています。

実家には二人の子供を連れて出戻った妹がいて、
二人の孫を立派に育てなくてはと頑張って働いている両親を思うと、
お金のことが言い出せなくて・・・。
九州の義母に対しては、今までずっと無視だったのに、
こんな時だけなぜ?と思ってしまったのは、
私の心が狭いせいだと思います。

結婚って本当に大変ですね。
でも、なんとか乗り越えたいと思います。

お礼日時:2010/06/11 13:40

九州の者ですが、そのようなものだと思います。


当方も次男嫁ですが、長男嫁と義祖母の通夜、本葬ともに受付を義母に言われ担当しました。
義母側の親類に嫁の顔を見てもらうというのと、
あまり義母側とは知己のない嫁双方の親類の対応を考えての事と言われました。
会館側があれこれと気を配るのは、業務でありお客様ですから。
当方の時も、子供達にお菓子やジュースを持ってきてくれたり、
受付の合間に私たちにもコーヒーを持っててきくれるなど、あれこれ気配りしていただきましたから。

で、法要でのお花代ですが、単純に遠方からお越しいただくのは大変だろうから
という、ご主人のやさしさなのでは?
埼玉から九州まで出向くのは旅費も日程も掛かりますし、またご両親も気疲れされるでしょうから、お花代だけでとならば、そのまま受けられては。
ちなみにあなたのご両親はどのように仰ってるのでしょうか?
遠方でも嫁ぎ先の法事だから、と行くと仰るのであれば、ご主人に「ご挨拶も兼ねて伺いたいそうなのだけど」と相談されてみては?

なんだかお互いに気持ちがすれ違ってるよーな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州の方からの回答、大変参考になりました。
やはり、本州と九州では考え方が違うだけなのでしょうね。

私の両親は、共に都会育ちなので、三回忌はごく近い人だけで
行うものと思って、遠慮している様です。

今までずっと避けられてきたものですから、人が亡くなった時にだけ
でしゃばるのもおかしいかなという考えのようです。

すれ違ってますよね。
まるで国際結婚のように分かり合えないこと沢山あります。
言葉ですら分からないときありますから(笑)

お礼日時:2010/06/11 13:12

嫁いびりではありません。

そういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だといいです。
いろいろ考えてしまうんですよね。
考えすぎならいいのですが・・・。

よそ者なので、なかなか受け入れてもらえないものですから。

お礼日時:2010/06/11 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!