重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今さらの箸の持ち方について


正しい箸の持ち方ができないのですが、
食事さえ普通に出来ればそんなのはどうでもいいでしょうか。
それとも、子ども用練習箸などで今からでも練習すべきでしょうか。
(大人用はあるのでしょうか?)

正しく持てたらいいなぁ(すなわち、正しいマナーを身につけたい)と思って、
時々、食事の際に正しく持つことを試みる習慣をつけてみようとする時もあるのですが、
いつも上手く持てないので結局、慣れた持ち方(箸と箸の間に中指を入れない持ち方)
に戻してしまいます。
小学入学前~後の数ヶ月にかけて、母から子ども用練習箸を持たされて食事をさせられたのですが、結局、正しい持ち方は身につかずに終わりました。

上手く持てないのは握力の関係もあるのでしょうか?
中高両3年間ともに体力測定での握力は右・左とも平均値よりもはるかに下回るものでした。
今も握力は弱めな方だと思います。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

握力は平均よりも多少弱くても関係ありません。


ペンや茶わんを持てれば十分です。

> 普通に出来ればそんなのはどうでもいいでしょうか
> 正しく持てたらいいなぁ(すなわち、正しいマナーを身につけたい)と思って
そう思っているなら普段から気をつけるべきでしょう。
一度身に付いたのを変えるのは大変でしょうが、普段から気をつけて練習するしかありません。

本人がどう思われようと関係ない、口に入れれば同じと思っているなら握り箸でもどうぞ。
まともに使えない人も増えてはいるけど、高齢者や正しく持てる若い人から箸使えない人なんだと白い目で見られるでしょうね。


練習用の箸には、箸を正しく使えない成人向けのもあります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&URLありがとうございます。
大人用練習箸もあるのですね。
ご紹介いただいたURLの中から良さそうなのを選んで練習を始めたいと思います。

お礼日時:2010/06/12 14:42

詳しい事は分かりませんが、


正しく持った方が力は必要ないと言うのをテレビで以前やっていたような…。
変な持ち方の方が筋力を示すグラフ(?図形?)はガタガタだったと思います。

私は母から特に箸の持ち方に付いて言われた記憶はなく、
気が付いたら普通に持てていたって感じです。
それとは逆に夫は少し持ち方が変わってましたね、(極端なものではなく少し違和感を感じる程度)
夫も正しく持とうと努力し食事中に何度も持ち直しては食べてますよ。
要は、
>正しく持てたらいいなぁ
と言う気持ち次第です。
向上心があれば時間はかかるかも知れませんが、
上手く持てるようになるはずです。
と書いた所で自分の箸の持ち方は大丈夫なのか?と不安になり調べてみました。(笑)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/777/hashi.html
写真の解説の4aまで指を丸めてはいませんが、
私の持ち方は4aに限りなく近いタイプでした。

癖を治すのは大変ですけど、
上手く食べれないからって元に戻したらいつまでもその持ち方ですよ。
毎食頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&URLありがとうございます。
普通の箸で何度も頑張ったのですが、
どうも上手くいかなかったので、
これから練習箸を購入して頑張ります。
ベストアンサー悩んだんですけど・・・。
回答、感謝している気持ちは一緒なんですけどね。
一人しか選べないのが残念。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 16:42

握力は関係ありません。

高校まで私の握力は平均7くらいで平均を下回るどころではありませんでしたが、箸は正しく持てますよ。
「めんどくさい、慣れた持ち方でいいじゃないか!」という思考は厳禁です。
正しく持とうとする心が肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
正しく持つように心がけるようにしていきたいと思います。
毎食の際、練習してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 16:44

年齢に関係なく正しい箸の持ち方ができるようになりましょう。


握力は関係ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

握力は関係ないですか。
毎食の際に気をつけて持ってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!