
幼児を小学生に託して家を空けるって、常識?
初めて質問します。長文ですがよろしくお願いします!
私は30代、もうすぐ2歳になる娘の母です。結婚して10年、妊娠を機に夫の出身地である地方都市に越してきました。
当初は夫の実家に同居していましたが、今は実家のお隣のアパートで家族三人で暮らしています。
私自身は両親が子供の頃に亡くなっているため、実家というものはなく、兄弟や親類もいません。
自営・共働きなので、平日は午前中だけ託児所で、午後は週に一~二度ほど姑に看てもらっています。
昨日いつものように姑に娘を預けていたのですが、その間に小学4年と2年の従兄弟(義姉の息子達)が実家に遊びに来ました。
そこで姑は従兄弟達に娘を預け、近所の畑に農作業に出かけてしまいました。
私は近くで仕事していて、たまたまその状況に気付き、驚いてすぐに娘を迎えに行きました。
従兄弟は優しいいい子達ですが、大抵いつもゲームかテレビに夢中、兄弟でプロレスごっこしたり、それがエスカレートしてケンカになったり・・・・とにかく普通の、男の子らしい男の子なので、2歳前のおてんば娘をちゃんと看てくれるようには思えず。
ただ姑に対しては、いつも感謝してる部分も大きいので、
最初は穏便に「お義母さん、あの二人にはまだちょっと任せられないよぉ」と言いました。
すると姑は「大丈夫だよ!そんなこと言ったら保育園にも行かせられない。誰が看てたって怪我する時はするんだし」と。
私は納得いかず「保育園には保母さんがいるでしょ!オモチャの説明書にだって(大人の目の届くところで)って書いてあるよ!」と。
「お義母さんにとっては全員孫だから(大丈夫)って思うかもしれないけど、私にとってはちょっと違うのよ」とも言いました。
それに対し義母は「私が看てたって怪我するかもしれないでしょ!」と言ってきたので、
「信頼して預けてるんだから、お義母さんと一緒にいて怪我したならある程度は(仕方ない)と思えるけど、
あの二人に預けたら怪我しちゃったーって言われたら、そんな穏やかな気持ちでは済まないよ」と答えました。
義母が怒って「子育てってこういうもんだよ!そんなに神経質じゃ子供なんか育てられない!こんなの普通のことでしょ!」と言うので、
「お義母さんのまわりでは普通だったかもしれないけど、私のまわりでは普通じゃなかった」と答えました。
すると「そんな環境で育ったからそんな性格になっちゃったんだねっ」と。最後は「もう自分だけで育てな!」と言われ終わりました。
最後の「そんな性格になっちゃった」というのは、私の両親が(早死にはしましたが)割と躾に厳しく、私自身しっかり者だと思うので、のほほ~んな環境にいる夫の家族から見ると「神経質な嫌な嫁」に見えているということです。そう思われているのは以前から知ってます。
私は、母を事故で亡くしていることもあり、娘や主人の健康や安全にはことさら神経質な一面があると、自分でも思います。二度と同じ想いをしたくないのです。
またそれとは別に、私は両親から、靴のかかとを揃えて脱ぐとか、食事中肘をつかないとか・・・当たり前のことですがきちんと教えてもらったので、娘にも同じようにしたいと思いますが、主人の家族には靴を揃えて脱ぐ習慣がなく、全員が肘をついて食べるので、私が娘に「くっく揃えようね~」などと言うと、それも厭味に聞こえるんだと思います。
みんなには「厭味」と思われても、私自身は、夫の家族には夫の家族の良さ、おおらかさがあると思ってます。
娘には多くの人に愛されて育ってほしいし、私自身もできれば嫌われたくないので、
(私から見て)多少「?」なことがあっても、危険でないかぎり口を出さないようにしています。
でも、今回のことは「さすがに勘弁して」と思いました。
娘は、私にとって唯一の肉親ですが、義母は子供が三人、孫は五人、高齢の両親(娘にとって曾祖父母)も健在です。
そういう意味での感覚の違いは大いにあると思います。でも、そうは思っても大変ショックでした。
長くなりました。ようやく質問です。
● 私は「そんなんじゃ子供は育てられない」ほど神経質でしょうか?
● 小学校4年生と2年生の男の子に、2歳前の子供(ただしその子達の弟や妹ではない)を預けることは、一般的によくある、普通のことでしょうか?
ちなみに主人は私から話を聞いた後「で、俺にどうしてほしいわけ?」と言いました。いつもだいたいそうです。
私はいつも「私が頼んだからではなく、自分で感じたことを行動してほしい」と言ってますが、
未だかつて、私のために親とケンカをしてくれた、なんてことは一度もありません。
離婚を考えることもありますが、娘のためにもなんとかうまくやりたいと思っています。
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.23
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃる通り、2歳の子を小学生には任せられないのは一般論だと思います。
なかには、きちんと観てくれる子もいますが、日頃から子守になれていなければムリです。
しかし質問者さんもお姑さんにみてもらっている立場で、よくそこまではっきり言いあいできるなと思いました。
私なら夫からそっと伝えてもらうことしかできないと思うので羨ましくもあります。
質問者さまがその時に神経質と言われたことについては普段から多少何かに現れている(夫実家側から見た文化の違い程度と思いますが)ことを、この場では売り言葉に買い言葉で勢いに任せてパーっと言っちゃったのだろうなと思う程度です。
この一件でのお話しかわかりませんが、それから考えて神経質だとは私は思いません。
私も何か言い返したいとき、相手に若干ある特性を、強調してイヤミとして表現することはよくあります。
お姑さんも多分その程度で言われたんではないでしょうか?
No.22
- 回答日時:
NO7です^^
再度回答というかお礼頂いたお礼返し?^^なのでこれについてはお礼は省いていただいても結構ですよ。
私も働きたいと言ったのはお金がないからですよ。
同じく家にいた。でも給与が4分の1ですからね・・・・
7人家族しかも 私の実母 アルツハイマーの祖母 私の実の弟 そして夫婦と双子
これで18万では・・www
義母さんには申し訳ない。だって私の家族が占領しているんですから・・・
大きな顔して専業主婦とか言ってられないでしょう?
でもだめだと言われたのでお義母さんはそんなことも思っていなかったのですね^^
さてさて、お礼拝見しましたが・・・そんなことがあったのですね。
そりゃ・・・・誰の為に働いてると・・・と思うのは当然ですね。。。。
でも働かないとやっていけないのですか???
やっぱり自分の気持ちと反することをしているからイライラしちゃうんじゃないでしょうか。
旦那さんもそりゃ冷たいですよね。
自分の親のことを棚にあげて・・・・
愚痴と言ってましたが、まぁいいじゃないですかねwたまには愚痴も^^
私は割と厳しくってね、親に感謝しない人は嫌いなんですよ。
質問見ていても感謝ない人はあまり回答したくないし
いくら義理でも親は親なんですよね。
だけど質問者さまの場合はちょっと同情しちゃいましたし、愚痴も聞けますよ^^
愚痴はね、もちろん言わない方がいいですけど、頑張っている人は愚痴も・・・時々ね^^
愚痴がほんとうに愚痴になるかは自分次第ですよ
愚痴った後で無理やり自分に悪いところがないか反省して見つけ出し
また努力するんですよ。そしたらその愚痴は愚痴ではなくなるの。
愚痴を言いっぱなしになると本当の愚痴。これは誰からも同情されないもの。
頑張ってくださいね^^ 仲直りされたんですね。偉い!!!!!
どうもお義母さまはうちのお義母さまとは違って・・・・私でもイラッてくるよな方のような
印象を受けますが・・・でもご縁ですよ・・・
ご主人さまもお義母さまも出会ってご家族になられたというのはね、
質問者様がそのおうちとご縁があって また、そこで何かを学ぶ為でしょう。
一生懸命成長されてくださいね。仲直りされて質問者さまは本当偉いと思いました。
※前回の回答で私は あなた という言葉を使っていたようです。
後から見て なんか響きが上から目線な気がしました ごめんなさい。
そんなつもりはないのですが、 質問者さま か あなた を適当に使っています
冷たく偉そうに聞こえていたら 大変失礼しました><
No.21
- 回答日時:
質問者様の状況とは少しちがいますが、参考になればと思います。
うちには4歳の男の子・2歳の女の子がいます。妹はちょっと人より遅く、1歳7ヶ月で歩き始め、まだおしゃべりは出来ません。小さい頃から、ちょっとこわいな~って思っていたものの、私はよく2人にさせていました。
そのかいあってか、兄は妹を かわいいねぇ~ ほんとにかわいいねぇ~と言って、お風呂に入れてくれたり(ちゃんと洗えてるかは微妙)、朝のお着替え・オムツ替えなどしてくれます。
質問者様が、普段から甥っ子ちゃんたちに、娘さんと触れさせて、○○(娘さん)ちゃんはおにいちゃんが大好きだよ~!とか ほめちぎってあげていれば、自然と信頼関係ができて、意外と面倒見てくれるようになりますよ♪
ちょっと的外れな回答ですが・・・
No.20
- 回答日時:
同じぐらいの子供を持つ、働くママです。
なんか以外に姑擁護の意見が多くてビックリです(^_^;)
子供を預けておいて文句を言うなんてと辛辣な意見もありますが、
義母さんに子供を預けるに至るまでの過程があるでしょうし・・・。
貴女が嫌がる義母に無理やり預けている訳ではないでしょう?
確かに預ける側は預かってもらうのだから、多少意に沿わない事があっても大目に見る必要はあると思います。
何でもかんでも、文句を言うのはどうかと。それなら、預けなければいいと思われても仕方ないでしょう。
でも、預かる側も「預かる」と言ったからにはきちんと責任を持って見るべきだと思いますよ。
それが出来ないのなら、安易に「預かる」なんて言わない方がいい。
2歳に満たない子供を、小学生にみさせて畑へ行ったのは義母さんのミスだと私は思います。
ベッタリ付いておく必要はないでしょうが、定期的に様子を確認をする必要はあると思います。
もし私が義姉さんの立場で、自分の親がそんな事していたら(絶対しないですが)
「何かあっても責任が持てないから、やめて」と注意します。
ただ、売り言葉に買い言葉、特に貴女はお子さんを心配してもあると思いますが、
義母さんに対して言った言葉はよくなかったと思います。
ちなみに私は絶対に義母には子供を預けないと決めてます。
私の義母も、眼が点になるくらい大雑把で適当な方です。
私はどちらかというと、神経質よりな方です。
多分、子供を預けたら「して欲しくない事」を間違いなくするでしょう。
そして私はそれを許す事が出来ない。
預けない事が、嫁姑を円滑にする方法だと思っています。
No.18
- 回答日時:
NO3です。
補足します。この問題は単純なことが原因です。
どちらが良いか悪いか、です。
質問者さんが反省し責められるべきはことは
姑を非難していること。
姑を非難するための理由を列挙しています。
が、ジェネレーションギャップや質問者さん自身の未熟さ、姑の未熟さを考慮しても
どちらが良いか悪いかは説明できない。
なぜなら想定できる最悪の事態を論じているだけだから。
姑のやり方では、不安がある。と言う質問者さん。
姑からすれば、一緒にいても間違いは起こりうる可能性。
子供に対して誰が責任を持っているのか?
質問者さんは、自分が責任を持っているとお考えのようです。
ですから、質問者さんは自分の思い通りになるように行動をするべきです。
質問者さんの今回の行動は単に、姑に謝らせたい、非を認めさせたい、と受け止められます。
自分の思ったとおりの子育てをしたいのであれば回りもそうしてもらえるような
行動をとるべきです。
具体的行動は母親である質問者さんが考えればよいと思います。
それが子育てに正解はないとか
難しいと言われる所以でないかと思います。
この話に関係のない、親の事故死を持ち出してまで自分を正当化する思考は
決してほめられるべきことではないと思いますよ。
その点に関しては自分を責めた方がよいと思います。
単純に質問者さんが正解と決めつけしまうと問題の本質が埋もれてしまいます。
No.17
- 回答日時:
自分が産んだ娘なんだから、ご自分で面倒見たらいかがでしょう?
自営だったら、融通が利くのでは?
お母様の事故が原因で心配性になってるんでしたら、人をあてにするのではなく
自分が守らなくては・・という考え普通出ませんか?
どっちが正しい、間違ってるを問うても、しょうがないと思います。
人それぞれ考えは違うんだし。
自営でも忙しくて私がいないとダメなんです・・という事でしたら、旦那様側を敵に回しても
娘さんを守る方を取った方がよくありませんか。
No.16
- 回答日時:
毎日一緒に住んでいる兄弟姉妹ならともかく甥っ子では無理ですよ。
考えたくもないことですがそれなりの年齢だと女の子にイタズラされても
イヤですし。
おばあちゃんからしたら孫は全部同じレベルの集団でも、親からしたら違うもん。
これで子供がケガしたら親は自分を責めてつらいと思います。
姑さんとこに預けるのもうやめればいいんじゃないですか。
姑さんは嫁の出した条件は守れないと言ったのでこれ以上要求することは
「姑に期待していた息子夫婦。姑が自分たちの思い通りに行動しない。」
ってことで悪いのは息子夫婦。勝手に期待しすぎということです。
ほとんど預ける必要もないみたいなので保育園や託児所に
午後も預けるしか解決策はありません。
ダンナさんは普通です。
あなたが感じたり希望していることを
全て想像して叶えるのは無理です。○○したいけどあなたはどう思う?くらいが
夫婦が一緒にやっていける道だと思います。
「親とケンカして」と伝えてもケンカしてくれないなら別ですけど、
この文章ではケンカしてくれとは伝えてないと思います。
「私が頼んだからではなく、自分で感じたことを行動してほしい」
だんなさんが感じたことは、ケンカがあったと報告されただけ。
姑が言うこともあなたの言うことももっとも。でもこの後もこれまでと
同じようにするのであれば俺がやることは何もなし。
嫁が行動しろって暗に言ってくるけど直接言えよ、うっとおしい。だと思います。
午後も託児所に預けようと思うけどどう思う?とかならまだ答えようがあるのに。
ちなみに夫婦間での意見が合っていない時点で旦那さんが親とケンカするとしたら
「なぜ俺たちの考えるとおりに娘の面倒を見ないんだ」
っていう親不孝そのもののケンカにしかならないと思います。
相談した上で
「嫁と相談したんだけどおばあちゃんにはおばあちゃんの生活があるんだから
娘は午後も託児所に預けるよ」って伝えてもらうなら分かるけど・・・
No.15
- 回答日時:
まぁ、田舎ゆえの地方感覚なのでしょうね。
農作業で出かけたら、5分、10分では戻らないでしょうし
子供がケームを始めたら、周りの事なんて視界には入りません。
ゲームに夢中になり、娘さんの泣き声で異変に気づくか
姑が帰宅して「あれ、〇〇(娘)ちゃんは?」
子供たち「あれ、いない・・・」なんてことも起きそうです。
うちにも小4がいますし、時々3歳の姪っ子も遊びに来ますが
一緒に遊んでね・・・と預けても、短時間で限界がきてますね。
だから、質問者さんの心配もしごく当然だと思いますよ。
でも、姑の言い分も分かります。
週1~2回とは言え毎週なら、そんなにいつもベッタリは見ていられません。
義母にだって、都合はあります。
今しておきたいこと、片付けたいこと、用事もありますしね。
その上で、預かってもらっているのだから、
実母じゃないんだし、文句はいえない、
>「お義母さんのまわりでは普通だったかもしれないけど、私のまわりでは普通じゃなかった」
これは、毎週、娘を預かってもらっている義母に対しては
言ってはいけない一言でしたね。
言ってしまったものは仕方がないし
売り言葉に買い言葉ではあるけれど、
この一言を言っちゃ、そりゃ、「もう、預かれない」って言われちゃいますよ。
そもそも、質問者さんにとっては週1~2回でも
毎週のこととなると、預かる方だって大変です、
仕事の為なら余計、託児に預け、発熱等で
託児ができない時で、質問者さんが休めない時だけ
姑にお願いしすればよかったのに、と思いますね。
No.14
- 回答日時:
シラーズ博士の育児書です。
あたなは自分の子供の為にけっこう分厚い本ですが読む事はできますか?
叡智に触れる事をおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして姑は母親から子どもを...
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
子供の言い聞かせ
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
旦那が1週間子供(3歳・5歳)を無...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
パパが居ないときの休日どのよ...
-
よく食べる1歳半の子のおやつ
-
産後3ヶ月、夫のことが嫌でど...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
結婚されてる方に子供はいるん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして姑は母親から子どもを...
-
姑が面倒くさい。あまり関わり...
-
義母は何でも関わろうとしてき...
-
義母のねぶり箸 ベロベロ~勘...
-
幼児を小学生に託して家を空け...
-
義両親と仲のよい方はいますか?
-
姑のことで・・
-
子供が姑に懐かないので困って...
-
義母の言動行動がイライラして...
-
義母がストレス
-
同じ孫でも息子のは可愛くない?
-
義母が生後半年の息子に「ママ...
-
姑に娘を教育されたくないので...
-
こんにちは 義実家との(主に義...
-
義母の孫差別
-
義母が近居の方にお聞きしたい...
-
姑の言動、気にしすぎでしょう...
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
おすすめ情報