
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
滴定なら、ビーカー内に空気より少し重い
二酸化炭素が溜ります。
それをそのままにしておくと液に二酸化炭素が溶け込んで
誤差が出ますので、吹き出すかな?
でも、その場合、液中の二酸化炭素を追い出す必要があるので、
煮沸するから、ビーカー内の二酸化炭素はわざわざ
吹き出す必要もないと思いますが。
No.1
- 回答日時:
レポートの考察の丸投げですね。
もうちょっと条件が無いとよくわかりません。
量的関係とありますので、塩酸の濃度・体積を定量するのか、
発生したCO2の体積を定量するのかがよくわかりません。
量的関係ですので、
HCl:CaCO3:CO2=2:1:1
ということが結論になるはずです。
泡があるとHClの体積、CO2の体積計測に影響があります。
このどちらかのためでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報