重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ペット禁止アパートから退去予定です

ペット禁止のアパートで、やむを得ず、
仕事のお客様から一時的に預かっていた猫。

結局、その元の飼い主が無責任で、
契約違反であることは、十分に承知の上ですが、
命あるものを見捨てることは出来ず、
見つかれば、即退去覚悟で、飼いはじめて3年が経ちました。

その日を機に、なぜか日常生活で、
捨て猫に何度も遭遇し、放っておけず保護し、
里親を探して、幸せになった子も何匹もいますが、
最終的に、今3匹の猫と住んでいます。

探し回っているわけではないですが、
あまりにも猫と遭遇するため、
これ以上アパートにいるのは無理だと感じ、
ただいま、猫中心な家を建築中です。

8月いっぱいで引っ越す予定ですが、
さすがに3匹の猫様のおかげで、
壁・襖などが爪で痛んでおります。

契約書には、
「入居中、壁や襖など構造とは関係のない箇所が痛んだ場合は入居者自ら補修する」
という内容が記載されていました。

そこで、仕事上、建設業の知り合いが多いため、
明らかに猫の痕跡である、壁と襖だけは、
事前に修繕し、猫の痕跡を出来る限り消すつもりです。

そこで質問です。

ペット禁止アパートから退去された経験のある方や、
そのようなお知り合いがいる方で、
他に何か、気が付いた点、経験談などあれば、
教えてください。

A 回答 (6件)

ペットを飼った経験はないのですが、賃貸住宅からの引っ越しは何度か経験あります。



大抵、大家が間をあけずに家賃収入を得るためにも次の入居者募集や契約の期間で、退去の一ヶ月前とか二ヶ月前までに管理人(管理人なしの時は直接大家)に引っ越し予定を告げなくてはなりません。契約書の通りです。

引っ越し予定を告げると、管理人または大家が使用状態(不良ヵ所の有無など)を点検にきます。四回引っ越しのうち三回はこれがありましたのでたぶんあると思います。一回は建物自体を解体することになった物件で点検なしでした。

なので、引っ越し時期をもうじき?管理人に告げた方が、契約違反にならないのでよいと思います。

動物臭は、外からドアを開けた瞬間にすぐ気付かれると思います(私自身が他人の家へ行くと、何か動物を飼ってる臭いは、どんなに綺麗な家で臭い対策こまめにしている家でも即わかります。動物嫌いでもなく、鼻はあまり良い方ではないのにです)。

前のかたが書かれたように動物臭対策と「毛」の一本もかなり目につきやすいので、傷以外の対策のほうも必須かと思います。点検時には猫ちゃん達を他所へ移しておくのでしょうか…?猫ちゃんを隠したりしないのなら点検時も猫ちゃん一緒ですけれど。

因みに私は新築マンションに3年住み引っ越し前の点検で、掃除機で敷居がわずかにかけてしまっていたのを発見されましたが、費用いくらか発生した程度で済みました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

2度、賃貸から引越し経験があるのですが、一度も立会いがなかったので、
今回かなり不安なんです。
最初のアパートです、大家さんが近くに住んでて、
信頼関係があったので立会いを求めても、
大家さんが「いいよそのままで」と、結局、本当にそのまま退去になり、
2度目は、勤め先の関連会社が管理するアパートだったので、
全然、退去時の立会いなんて話題にもならず済んでしまいました。

8月いっぱいまで借りるのですが、実は実際に猫共々、新居で寝泊りをはじめるのは、
8月1日のため、残りの1ヶ月ほどで、物の引越し、掃除、修繕を行う予定をしています。

においが一番怖いです・・・ なんとか、この一ヶ月の猶予期間で消えてほしいです。

「毛」も危険ですね。
小さいので見落としがちですが、前もって教えていただけると、掃除の気合が違います。

お礼日時:2010/06/17 18:28

猫のことも話してあるし、


話してあっても問題があれば契約違反です。
飼う前なら承諾したということですね~

近くなら大家さん見てるはず。まあ見ても契約書の通りだから
問題はないと思います。後は臭いかな~
壁紙を変えた時の匂いも含めてね。
床が木材なら洗剤を少しいれて拭いてくださいね。
畳なら固く絞った雑巾で拭く事 出きれば熱い湯(畳に変化がない程度)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

具体的な方法を教えていただき、ありがとうございます。

ニオイというのは、なかなかしぶといものですね。
アドバイス、ぜひ、参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/06/18 19:54

大家さん近所に住んでますか?


見つからないようにしないと勝手にやって~と言われます
契約書を見てね。書いてないなら大丈夫かもしれない

必ず臭いの痕跡残るから先に話をしたほうがいいかな~
一度知り合いの業者さんに聞いてください。
多分1週間前に退去してそれから修理になるかな~

もし安いなら全部補修しますから大家さんも少し負担してもらえませんか~
とお願いしてもいいと思う。

入居中、壁や襖など構造とは関係のない箇所が痛んだ場合は入居者自ら補修する
というのならいいけど 空いて使えない貸せない場合とはまた別問題、
また修理の時に騒音をどうするのか?などの問題あるからね~

苦情があってから謝りますか?

必ず契約内にしたほうがいいのと
「契約書に入居中、壁や襖など構造とは関係のない箇所が痛んだ場合は入居者自ら補修すると書いてますから
汚したところやりますね~」と言ってもいいと思う。

たぶん承諾なくしたら怒ってくるケースもあるかも・・
契約書に書いていないなら壊した場所はあなたたちの責任で修理すると言うのが原則
で構わないんだけど・・・

一度業者さんに修理した時の臭いと修理時間を確認してもいいかも・・

間取りがわからないからなんともいえないけどワンルームの6畳ならもう全部壁紙は直して上げてね~
もう金額は数万1~2万の違い合計約4万ぐらいかな~

柱の傷はないよね。これあるなら大変ですね~

下は畳ですか?フローリングかな~傷はどうなってますか~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

大家さんは近いです。
内装屋さんが知り合いなので、その旨は伝えてあるので、
いろいろと策を講じています。

柱がむき出しの家じゃないので、補修は壁紙の張替え、
襖の張替えが一番のメインです。
フローリングは、前もってタイルカーペットを敷いておいたので、
傷は付かずにすみました。

私自身も建設業なので、工事に関しては、対処が可能ですので、
作業員の出入りが一番神経使いそうです。

同じアパートにはうちを含めて3件しかいないので、
猫のことも話してあるし、
1件は夜遅くに帰ってこられる方で、
もう1件は、同時期に引っ越すため、お互い承知の上です。
なので、音に関しては、特に心配していません。

いろいろ考えてみると、意外と恵まれているのかも・・・

しかし、油断は禁物です。
細かい点を、注意したいと思います。

お礼日時:2010/06/18 12:45

こんにちは☆


私もペット禁止の公団で捨て猫を拾い、ペット可マンションに引越しました。
拾ってから引越しまで半年たらずでしたが、壁にばりばりとつめのあとが・・・。
立会いの人はひとめで「猫かってましたね?」とばればれでしたが、「いいえ子供のいたずらです」と言い張りました。でも敷金18万円のうち10万強はかえってきましたよ。
気をつけた点ですが、立会いを引越し当日にしたこと。朝一番で引越し屋に来てもらい、猫関係のものを優先的にどんどん運び出し、猫は車にかくして、昼前ごろに立会いにしました。ばたばたしていたのであまり深くつっこまれなかったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

子供がいないので、なかなか言い訳も難しいです・・・
実際に人間が引っ越すのが1ヶ月まで、
それから1ヶ月間の間に掃除やら補修やらを予定してます。

運良く、ことが運べばいいですが、
なんとか、最悪の事態を想定して、行動しようと思います。

お礼日時:2010/06/18 12:24

私も1の方と同じです。


ペットは飼い主にとってはあまり気にならない臭いでも、他の人は臭いに敏感ですぐに判ります。
猫はなにか独特の臭いなんですよね。
退去前の清掃や臭いの付きやすい物は廃棄処分したほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

やはりニオイはばれますよね・・・

引越し準備と並行して、じゃんじゃん、廃棄処分を試みます。

前もって、うちに一度も来たことのない知り合いをよんで、
ニオイチェックをお願いしようかと思っております。

お礼日時:2010/06/17 12:32

そんな経験も、知り合いも居ないが、臭いは気を付けろ。


自身では気付かなくてもペット飼ってる家は結構臭いがするから。
退去直前にケアしても染み付いた臭いはなかなか取れないから、今のうちからやっておくと良い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

毎日、開け放して、消臭剤、トイレの猫砂選びには気をつけてはいますが、
やはり、においは家族ではわからないですもんね。

早速、週末から、ニオイ対策を強化します。

お礼日時:2010/06/17 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています