重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

界面活性剤の真空中での泡立ちについて

非イオン性界面活性剤を加えた溶液を真空中で加熱すると泡立つと聞きました.

アセトンと水で実験を行ったところ,水では泡立ちましたがアセトンでは泡立ちが見られませんでした.

水,アセトンは共に同容量,界面かっせいざいも同量で実験を行いました。

アセトンが泡立たない理由は何なんでしょうか?

A 回答 (2件)

ミセルは媒質Aと媒質Bの界面に「両親媒性分子」が集まって出来るものです。

水と空気は無極性と極性の媒体なのでその界面に界面活性剤(これが両親媒性物質)が集まり「泡」を立てます。
両親媒性物質とは分子内に極性部分と非極性部分を持つために、前者が水と分子間力が大きく、後者が空気との分子間力が大きいため、出来るだけたくさん触れようとするため、界面の表面積が拡大しミセル(や泡)が生じます。
アセトンは水に比べ格段に極性が低いです。そのため両親媒性物質はアセトン中に均一に分散され泡を立てる状況になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

おかげさまで解決できました!

ありがとうございます!

お礼日時:2010/08/11 17:11

アセトンと水の一番目の差は「粘度」です。

表面張力も粘度と同じ「分子間力」の別の側面です。
またアセトンは水に比べ沸点が低く表面からの揮発が早いです。これも分子間力の別の側面です。
さらに、界面活性剤はアセトン中には完全に溶けて均一に分散されてしまうので、泡を立てる機能はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
アセトン中に均一に溶けてしまうということはアセトン中ではミセルを形成できないということでしょうか?
それとも分子間力とミセル形成に関係はありませんか?

お礼日時:2010/06/19 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!