dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内蔵ハードディスク500GBを1台増設しました。

いろいろ試しましたが、今はパーテーションもすべて削除し、改めてワンドライブとしてフォーマットしました。

コマンドプロンプトのDISKPARTの「list disk」で各ディスクの状態を表示させました。

項目には「ディスク###」「状態」「サイズ」「空き」「ダイナミック」「GPT」というものがあります。

この増設した内蔵HDDですが、「ダイナミック」のところに「1024KB」という表示があります。

もともと付いていたOSの入った内蔵HDDにはこのような表示はありません。

この「ダイナミック」「1024KB」という表示はどのような意味なのでしょうか?
また表示させないような設定があるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

> 「ダイナミック」のところに「1024KB」という表示があります。


もともとベーシックディスクだったのをダイナミックディスクに変換したからでしょう。
diskpart では でのコマンドはconvert dynamic
ベーシックディスクにすれば表示は消えます。

> もともと付いていたOSの入った内蔵HDDにはこのような表示はありません。
ベーシックディスクだからでしょう。

-----条件によっては制限もありますがマイクロソフトサイト参照。
Diskpart コマンドライン ユーティリティについて
http://support.microsoft.com/kb/300415/ja

Windows XP Professional でベーシック ディスクとダイナミック ディスクの変換を実行する方法
http://support.microsoft.com/kb/309044

ダブル バイト文字、コンピュータ名場合、ベーシック ディスクをダイナミック ディスクに変換できません。
http://support.microsoft.com/kb/973561

この回答への補足

分かりました!

ダイナミック  という部分には、もしその部分がベーシックではなくダイナミックであった場合、*というアスタリスクが表示されるというのが本来の仕様のようです。

ダイナミックの部分に数値が入っているように見えるのは表記の単なるズレのようです。

補足日時:2010/07/04 08:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

「ダイナミック」という表現だったので、おっしゃる通り「ダイナミックディスク」に変換してしまったかと思い、ディスクの管理 で確認してみましたが、「ベーシック」となっていました。

convert dynamic というのはダイナミックディスクに変換するコマンドですよね。

もう一度確認してみました。今ドライブ1はベーシックなのですが、500GBのうち、450GBほどがイメージファイルから復元したものでOS(VISTA)が入っています。15GBほどが「未割り当て」でこの部分が「ダイナミック」という表示があります。

ダイナミック、ベーシックというのはドライブ単位のことなので、この15GBのパーテーションだけが「ダイナミック」ということも考えにくいと思います。

お礼日時:2010/06/22 08:32

LDMデータベースエリアの1MBのことでは?。


http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000server/d …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!