dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うぐいす等の声を教えたいのですが教え方や教える時期等を教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私も子供の頃、文鳥を飼っていました。


文鳥が物真似をするというのは、ココで初めて知りましたが、そう言えば私も思い当たることがあります。

私が飼っていた文鳥は、ペットショップで手乗りの雛2羽(オス・メス)を買ってきて育てたものです。まだやっと羽が生えそろったくらいの雛でした。
おとなになってから、オスはとても良い声でさえずりましたが、その声が、家の近くでよく鳴いていたホオジロにそっくりだったんです。
考えてみたら私の文鳥は、家に連れてきてからもしばらく差し餌していたくらいですから、物心ついて以来、おとなのオスの文鳥の声を聞いたことがないはずです。さえずりのお手本がなかったので、近くにいたホオジロのさえずりを真似してしまったのかもしれません。

この経験から考えると、他の鳥のさえずりを覚えさせるためには、おとなの文鳥のさえずりを聞かせないことが有効かもしれません。

ただ、鳥のさえずりは繁殖期の求愛行動の一部でもあるということを考える必要があります。文鳥もさえずりながら止まり木の上でピョンピョン跳ねるという、独特な求愛ダンスをします。ですから、あまり本来のさえずりとかけ離れたものを覚えさせると、繁殖行動に支障が出るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。親等近くで鳴く鳥の声を覚えるのですね。最近スズメの鳴き声を覚えたのかチュンチュン鳴いております。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/10 17:50

おはようございます。



教える時期としては、いわゆる『ぐぜり』(生後2、3ヶ月のオスがさえずる練習をすること)の頃が良いようです。
方法としては、飼い主さんが口笛で教えていることが多そうです。また、絶対に真似をしない子もいるらしいので、もし覚えなくても気楽に育ててあげて下さい。

こちらで文鳥の鳴き声を聴けます。
http://www.pat-net.ne.jp/hideko/

いろいろと参考になりそうです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/

実は小鳥は、十姉妹と一紅鳥しか飼ったことがないのですが、文鳥も可愛いですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホトトギスの声を覚えてほしかったのですが、スズメになってしまったようです。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/10 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています