
外務省専門職を受けたい
こんにちは、実は現在悩んでいることがあります。
去年、自分が語学を活かして何をやりたいのか分からず就活・公務員試験両方に手を出し、結局どちらも
中途半端になってしまい、本当に情けないのですが今就職浪人しています。
しかし最近、やっと外交官になるという目標が定まりました。
そこで、まず浪人してしまったことをよくよく反省し、このまま公務員試験の勉強と語学の勉強を
続けながらどこでも良いのでお金を稼げるところに就職しようと考えています。
(不況なのでもし内定をいただけなければアルバイトをします)
1年~2年働いてお金を貯め、留学して海外経験を積み帰国後に外専を受験しようと考えているの
ですが、外専で女性の高齢(26~28歳くらい)の採用は難しいでしょうか。
外専は女性は特に不利だと聞いているのですが…。
ちなみに留学は決して遊び目的ではなく、外専受験のために必要なプロセスだと考えています。
外務省専門職員になるには一度海外に出て視野を広げることが必要だと思うんです。
世界を舞台に仕事をするのに日本にいたままでは視野が狭すぎると思います。
それに海外経験がある方が面接の際にも海外で長期生活をしていけるスタミナがあるというアピールになると思うのですが…。
しかし失敗したときのリスクなどもありますよね…。
私は考え方が甘すぎるでしょうか。どなたかご回答お願いします!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
外務専門職の合格者には、本当にいろいろな人がいらっしゃいますよ。
在学中の方もいれば、既卒の方もいます。
社会人から会社を辞めて合格した方もいます。
就職活動や他の公務員試験と並行して対策をした人もいれば、
外務専門職に特化して対策をした人もいます。
一発合格の方もいれば、二度、三度とチャレンジして、合格をつかみ取った方もいます。
留学経験者もいれば、まともに海外に出たことがない、という人もいます。
つまり、ひとそれぞれだということです(ありきたりな言い方ですが)。
ネット上では、事情を深く把握せずに否定的なことを言う方もいます。
鵜呑みにせずに、様々な情報に当たってみてください。
「Wセミナー」という予備校にパンフレットを注文すると、外交官試験の「合格体験記」がセットでついてきます。
これには合格者の26人のケースが掲載されていますので、参考にしてみたらいかがでしょうか(ちなみに、僕は関係者じゃないですよ 笑)。
本当にいろいろな方が、いらしゃいます。
大変な時期かとは思います。
後悔のないよう、十分に検討してみてくださいね。

No.3
- 回答日時:
僕はそこまで詳しくないのですが、いまの外専って国1より難しいと聞きます。
年齢のネック、勉強時間確保のネックを考えると・・・
あと5浪10浪当たり前の司法試験と違い、公務員試験は1,2度で受かったところに行く人が殆どです。これは受験者の嗜好が関係してるとは思いますが。
3度以上受ける人、要するに25歳以上の人は本当に僅かかと思います。「ガラスの天井」に当るのはつらいと思いますよ。
そうなるといままでのことを考え、来年の外専に特化し受ければどうでしょうか?
ダメなら地上などに進み、年齢制限まで何度でも受け続ける。その間は公務員ですね。
就職するのは方向性からして遠回りかと思います。
留学の件は外務省に受かってしまったら後々でいくらでも出来るし今やるべきでは無いと思います。
そもそも帰国などゴロゴロしてる世界では
1,2年の留学経験が大した売りになるとはとても思えません。
No.2
- 回答日時:
外務省の1種とか専門職ってかなり高いハードルですよね。
もちろん海外での生活経験はいいのですが、それはテストに合格した後の話で、テストを通過できるかどうかが非常に難しいと思います。
他の方も書かれていますが、そういった試験に合格する人って適当に就職活動したって問題なく内定取れるくらいの人物だと思います。年齢の上限は29歳ですので、そう何度も挑戦はできません。
過去問を参照するなどして、よく検討した方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
外務省の採用状況を参照ください。
失礼ですが、外務公務員1種試験または外務省専門職員試験は合格しましたか?
外交官になる目標が定まったようですが、国家公務員1種試験レベルの難関試験だと言う現実です。
少なくとも、これ等の試験に合格する人達は大抵は一発合格です。
就活と公務員試験に両方手を出しても合格してる人達でないとハードルは高いと思います。
語学留学も結構ですが、面接まで辿り着けるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください。消防士
-
陸自一般曹候補生の難易度は高...
-
公務員の繰上げ合格後について
-
国家公務員は、最終合格と採用...
-
自衛官候補生(海上)に落ちて...
-
国土交通省
-
公務員の裏口採用って・・・
-
公務員試験について。
-
美容国試でカット誤差ジャスト2...
-
自衛官一般曹候補生は難易度は...
-
大卒の娘が高卒男を彼氏として...
-
市役所の面接官の誤解について
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
地方市役所 最終結果待ちについて
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
警察官採用試験に最終合格し、...
-
大学の期末テストを受け忘れま...
-
同じ募集の2度目の動機の書き方...
-
至急お願いします。カンニング...
-
国税専門官の試験に受かったと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛官候補生(海上)に落ちて...
-
公務員の繰上げ合格後について
-
陸自一般曹候補生の難易度は高...
-
教員採用試験に合格したのです...
-
公務員の裏口採用って・・・
-
税金を滞納している人は公務員...
-
会計事務所での筆記試験
-
とある病院の診療情報管理士の...
-
公務員試験。A日程の市役所の補...
-
数学検定と日商簿記検定だとど...
-
資格欄での『シスアド』の書き...
-
公務員採用後 保証人 連帯保...
-
最終面接の結果について 「結果...
-
自衛官一般曹候補生は難易度は...
-
公務員試験、同一個所への再挑...
-
国立印刷局に入りたいです入社...
-
自衛隊の一般幹部候補生の試験...
-
中央官庁というのは民間企業以...
-
地方公務員試験
-
18歳未満でも履歴書に高卒認定...
おすすめ情報