
SPSSによる因子分析を行いましたが、因子数が決定出来ず、困っています。
ある画像を見て、質問紙調査で答えてもらう方式です。画像数は58枚なので、項目数は58項目になっています。一つの項目につき、3つのイメージにについてそれぞれ5件法で答えてもらうため、この3つの結果を合計したもので一つの項目としています。(過去の先輩の卒業論文でそうしていたため)
つまり項目の得点の範囲としては3~15となります。
また、頭打ちになるような画像設定のため、回答結果は5件法のうち4~5がほとんどです。おそらく正規分布はしておらず偏りが出ています。
これで得た結果をSPSSで主因子法プロマックス回転にかけたところ、スクリープロットを見ると、第1因子から第2因子への落差が激しく、因子は1つと見れるのですが、カイザー基準では8因子まで取れます。
固有値としては第1因子が33.・・・・くらいあり、第2因子から2.・・・といった感じで第8因子までは1.0以上あります。
この場合、因子数は1つなのでしょうか?7つなのでしょうか?
また、何故このように第1因子の固有値だけが異常に高いのでしょうか。
ちなみに調査協力者は104人です。協力者の少なさも関係しているとは分かっておりますが、協力者不足でこのような結果になっているのかどうかも分からないためご回答お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大変失礼ですが、ご質問の意味が分かりません。
おそらく、因子分析についての基本的な理解ができていらっしゃらないのではないかと思います。
つまり、ご質問に書かれた範囲のことで判断すれば、因子分析が実施できるような実験計画になっていないと考えざるを得ません。
>画像数は58枚なので、項目数は58項目になっています。一つの項目につき、3つのイメージにについてそれぞれ5件法で答えてもらうため、この3つの結果を合計したもので一つの項目としています。
ここにそもそも基本的な間違いがあると考えます。
通常の考え方では、画像数(つまり、刺激数)=項目数という設定はしません。
「3つのイメージ」というのが、58枚の画像に対して、共通した測定内容と思われますから、この場合、普通は、1つの刺激に対して、3項目の変数(測定値)があることになるのではありませんか?
もしそうであるとすれば、この実験のデータは、58種類の画像(刺激)に対して、3項目の変数×104人分のデータがあるということになると思います。
この理解が正しければ、この3項目×104人のデータのそれぞれについて因子分析を行い、その結果を58種類の画像について比較を行うことになると思います(実際上、3項目の変数に因子分析を実施することはありませんし、58通りもの因子分析結果の比較はできませんが)。
このままでは、3項目の測定値について、104人分のデータを用いて、58種類の画像のあいだで差があるかどうかという比較しかできないと考えられます。
統計パッケージソフトは、数値を入れて、メニューを選択すれば、計算結果は得られますが、それがそもそも意味のある数値(データと呼べるような数値)であるのか、比較できる(可能という意味と、比較する意味があるという意味の両者で)数値であるのかなどについて、事前によく考える必要があります。
質問者様の場合、そもそも実験の目的が何であるのか、それに対して用いた測定法が適切であるのかどうか、因子分析を実施して何をしたいのかなど、実際のデータ処理以前というよりも、基本的には、実験(質問紙調査)を実施する以前に検討すべき点が多々おありかと思います。
以上、もし、勘違いや誤解を元に回答しているようでしたら、追加説明をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
天井効果の解釈について。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
リスクファクターについて教え...
-
代数学の問題 1 . Z/Z(24)の零...
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
カウンターバランスについて
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
Ljung-Box って何て読むんですか
-
製図の尺度でNTSってどんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
α係数について教えてください。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
家族全員血液型が違います
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
相関分析と重回帰分析
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
バリマックス回転って?
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
パス解析
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
AMOS 相関係数が1を超えます
-
R commanderによるクラスター解析
-
理想因子
-
因子分析の因子負荷量について
-
SD法の評価尺度について
-
因子分析のあとはどうすれば?
おすすめ情報