dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所窓口係りの曖昧なウソってどうしてですか? 健康保険税を払いに行きました、バラバラで払っている年度を消しこみたくて納付書発行を頼んだのですが、係「幾らお持ちですか?」私「10万円ほどあります、足足りない分はそこのATMで出します」係「お持ちの分までで古い分から支払う事になっています」私「決まりって何ですか」係「決まりは決まりです」 私「去年の納付書ありますが、コレ使えないんですか」係「・・・」回答なし。 何か変だと察知して、その後市役所内の金融窓口で去年と一昨年の納付書で支払できました。

A 回答 (9件)

質問者さんの最初の質問と補足内容では違う内容になってしまいしましたね。


最初の質問だけであれば、窓口での説明がお互い説明不足であった が回答となります。
補足を読んだところ、そもそも以前の所得に問題があったので訂正ができるか・税金等の修正は可能か。などの問題なのでカテゴリーを行政ではなくマネーや保険でそれぞれの問題点を質問されてはどうでしょうか?
質問の書き出しが「一方的にクレームをつけている」印象を与えてしまう可能性があるので本当に困っている内容を質問されたほうが適切だと思いますし、窓口対応をウソと決め付けると解決に結びつかないですよ。
    • good
    • 0

少なくとも嘘はどこにもないように思いますが…。

むしろ嘘を言うまいとしてざっくりわかりやすい言い方を出来ずにいる状態だったのでは?

ここからは私の想像です。

「バラバラで払っている年度」という表現からすれば、納付したりしていなかったりの虫食い状態だったのでしょう。
こういう状態では、「延滞税を含めた現時点までのトータル」を出すのはそこそこ時間を食うはずです。延滞税は日利で掛かるそうですから。金額が確定しないのでは再発行も出来ません(でもコンピュータならすぐ出そうな気もします)。
ところが、「10万円を払います」ということであれば話が違います。金額が既に確定しているのだから古い方から10万円分の納付書を作ればいいのです。すぐできるでしょう。

「去年の納付書は使えますか」ということについては、YesともNoとも言えます。
納付期限を越えてはいますが納付書としての機能は失われていません。事実、金融機関も収納してくれました。そういう意味ではYesです。
しかし、それによって納付されたのは本体部分のみであるはずです。つまり、延滞税などについては納付できていないと思います。滞納の解消にはなっていないだろうという意味ではNoです。

古い方から充てる、というのはある意味当然です。古い分が残っていたら延々と延滞税がかかり続けますから。
それを「決まりってなんですか」と言われたら、それは誰だって「決まりです」としか言えないような。「なぜそうなっているの?」と聞かれればこうだからと返事が返ってくるかと思います。

「役所の人」と一口に言っても細かく担当業務が違う(税金なら計算する人、取り立てに行く人、還付や充当処理の人などなど)ので、窓口に出てきた人が必ずしも自分の用件に詳しいとは限りませんし、最近は窓口業務を派遣や嘱託の人に任せたりもするそうですし、あまり完璧を求めると肩すかしをくらいます。

今更と言えば今更ですが、一番良かったのは「滞納を全部解消したいのだけれど、総額でいくらですか?すぐ納付できますか?」と言われる事だったのではないかと思います。

この回答への補足

表現が正しく無かったと反省しています。 5年前の健康保険税ですが、20数万の納付書が届いていました、私は海外だし、その前年は1ヶ月半帰国していましたが、人づてで1週間程仕事の技術的手伝いしました実質3日で終わりましたが、明細は7日間となっており、報酬は20万円頂きました。市役所でそれらの書類や振り込まれた通帳やパスポート持参しましたが、3ヶ月で400万円近い所得がある事になっているとの事、いくら説明しても担当者始め信用得ず、出てきた数字を元に課税を決めているとの答えで回答になりませんでした、今も解決していません。 その会社な自宅より200キロ先の派遣会社で、もめた時既に存在しないか会社です。 個人情報を使い、支払った事してもわかるまで1年掛かる時間差を使った手口。

補足日時:2010/06/26 18:48
    • good
    • 0

気の利かない担当者ですね。



現役時代の私だったら、そういう場合には喜んで再発行させていただきましたよ。

もちろん、延滞金込みで再計算してからですが。
    • good
    • 0

金融機関の窓口では持って行った納付書のうち納付期限内の納付書しか受け付けてくれません



役所の窓口では納付書に関係なく未納になっている古い順に納付するのが決まりです
だから古い未納分を納めずに新しい分を納めることは出来ません
それだけのことです
役人が窓口で規則外のことをすると収支が付かなくなることがあるので決まり事しか出来ないのです
それを持って役人を非難するのはどんな物かと思います
    • good
    • 0

世の中で一番いい加減な仕事をするのは「お役所」です。



ある申請なんかは、フォーマットすらないってのもあります。
「あなたがXXXであることを証明できるようなイメージの類いのもの」
を用意してください。ってのはザラにあります。

フォーマットが決まってないわけですから、担当職員によって
文句をつけるところも違うし、申請自体も通ったり、通らなかったりします。

理由は、
お役所がきっちり仕事をしてもメリットはないからでしょう。
    • good
    • 0

係員の間違いでしょう。

出来たのなら良いんじゃないの。

納得いかないなら、抗議は市役所へ。
ここで文句をつけても、
「そうですね・・・」「公務員は○×だから・・・」って便乗批判がかあつまるだけ。
    • good
    • 0

ホントにお役所って適当ですよね。

私もイラッとくることが多々あります。

今回の件は役所側は古い分から精算してほしかったのでしょう。一定期間を超えると支払いも請求もできなくなりますから、その前に払って欲しいわけです。
    • good
    • 0

お役所仕事ですから。

彼らに人格らしきものはありません。
    • good
    • 0

面倒くさい、調べたくない、仕事したくない人だったのでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!