
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
地理で地図の読み方を習うというと,中学生でしょうか。さて,この質問に答えるにあたって,実は大事な前提があります。
「等高線の間隔は何mか答えよ。」だけでは,答えようがありません。
「わが国の国土地理院が作成している地形図では,等高線の間隔は何mか答えよ。」なら答えられます。
授業で使う地形図はたいてい2万5000分の1と5万分の1だと思いますので,まずそれについて答えます。(既に出ている回答と重なる部分もありますが)
まず25000分の1の場合。
細い実線(主曲線)で10m間隔に引きます。5本ごとに太くします(計曲線)。つまり,50m, 100m, 150mなどは太くなります。
また,傾斜のゆるやかなところでは,点線で5mや2.5m間隔の線を入れることもあり,これを補助曲線といいます。
次に5万分の1の場合。
2万5000分の1を全部2倍します。
つまり,細い実線(主曲線)で20m間隔に引きます。5本ごとに太くします(計曲線)。100m, 200m, 300mなどが太くなります。
補助曲線は,10m間隔や5m間隔になります。
このほかに,1万分の1の地形図というのもあります。
これは,市街地と郊外とで異なります。
市街地では,主曲線2mごと。計曲線10mごと。補助曲線は1mごとです。
郊外では全部この2倍になります。
いずれにせよ,「主曲線を5本ごとに太くして計曲線にする」というのは共通しています。
(なぜ太くするかというと,本数を数えて高さを読み取る時に数えやすいからです。だから「計るための曲線=計曲線」というんですね)
さて,最初に,「わが国の国土地理院が作成している地形図では」という一言を「大事な前提」だと言いました。
なぜそこにこだわったかというと,等高線の間隔は「それぞれの地図を作る時に決められた,約束ごと」にすぎず,「これを守っていれば正しい地図」とか「良い地図」とかっていうわけではありませんし,法律などで間隔を決めているわけでもありません。
実際,スイスの地形図は10本ごとに太くしていますし,エベレストの2万5000分の1は主曲線の間隔が40mです。(傾斜が大変急なので,日本と同じ基準で10m間隔で引いたら地図が真っ黒になってしまうでしょう)
日本でも,国土地理院の地形図と違った等高線間隔の地図はたくさんあります。
同じ国土地理院が出している地図でも,「土地条件図」は2万5000分の1ですが2m間隔です。低地や台地の,ほんのわずかな土地の起伏も表現したいからです。
ですから,もしその小テストで「わが国の国土地理院が」などの断り書きがなかったとしたら,「答えようがない」というのが本当は正解です。
しかし,先生の立場からすると,もし断り書きがなかったとしても,「いまは国土地理院の地形図を勉強しているのだから,いちいちテストで言わなくたって国土地理院の地形図に決まってるじゃないか」という気持ちなのでしょうね。
そのへんは出題者の意図をくみ取って答えましょう。
(以下おまけ)
文学のカテゴリーで質問されましたが,実は「理系の学問」というカテゴリーの中に「地理学」が入っています。
本当は地理には理系と文系の両方の側面があるのですが,便宜的にそちらに入れてあるようです。
専門的な回答ありがとうございました!
[puni2]さんの予想どうり、私は中学生です。先生はよく口で問題を述べるので、あまり問題文は覚えていませんが、「わが国は~」はついていたとおもいます。また、スイスのことやエレベストの地形図のことも教えてくださってありがとうございます。
・・・地理って理系だったんですね。社会そのものが文系だとおもっていたので文系にいれて投稿しました。
そのことも含めて、
詳しい回答をありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
等高線の間隔は5百万分の1の地図では20Mごと
2万5千分の1では10Mごと引きます。
そしてその線を5本間隔で太線でひきます。
さらに詳しい回答をありがとうございます!!
この事(最後の一行)は初めて知りました。
そんな決まりがあったんですね・・・
またまた勉強になります。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
主曲線の場合、5万分の1地形図では20m間隔、2万5000分の1地形図では10m間隔で示されます。
詳しくは、こちらを。↓参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamamosa/tizu.html
とてもくわしい資料をありがとうございます!
早速見てみました。分かりやすかったし、詳しく載っていたのでやっと理解できました。
これで次の小テストは大丈夫だと思います。
この資料を教えてくれてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 大学受験 地学基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生(文系)です。地学基礎を共通テストだけ 1 2022/10/15 03:36
- 政治 農地解放から75年経過してますが、この時の実態調査資料は国民に開示されているのですか? 2 2022/10/29 20:59
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- その他(学校・勉強) 学校の校則そもそも必要ない説 2 2022/08/10 20:20
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カム曲線の公式をさがしています。
-
地理の事でわからないんですけ...
-
等費用曲線
-
エクセルのグラフをワードにき...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
限界生産力曲線から生産力曲線...
-
0から9の中で、うまく書けな...
-
IS-LM分析に関しての軽い質問
-
X線 特性曲線の2倍露光
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
生産可能曲線の拡大に役立つも...
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
供給先と供給元
-
経済の問題について教えてほし...
-
costの反対の概念を教えてください
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
先日発表になったフェアレディZ...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
ある財に関して、 市場需要曲線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
0から9の中で、うまく書けな...
-
蛍光灯の照度分布図と配光曲線...
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
パソコンを使ってのグラフの作...
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
写真の問題にいつて(生産経済) ...
-
AppleのPagesで曲線を書きたい...
-
アクリル板を曲線に切りたい
-
近似曲線
-
曲線の矢印
-
ミクロ経済学を勉強しているも...
-
生産可能曲線の拡大に役立つも...
-
高校化学、滴定曲線を描く方法
-
Office365にて曲線コネクタが使...
-
限界費用曲線が水平で描かれるとき
-
古典派の経済において、次のよ...
-
等産出量(等量)曲線の形について
-
厚み3センチほどの板材を綺麗に...
おすすめ情報