dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミクロ経済学を勉強しているものです。
以下の問題を解いて回答が3らしいのですが、もう一度解き直してみてもわかりません。
劣等財なので、所得が上がると需要が下がるところまではわかるのですが、なぜ均衡取引量も増加するのでしょうか??

「ミクロ経済学を勉強しているものです。 以」の質問画像

A 回答 (1件)

字が小さくて問題も選択肢もよく見えないんですが、あなたのステートメントが正しいとすると、変ですね!正解が(3)というのは確かなんですか?(4)のところに黒丸が付いているではありませんか!?


マカロニチーズが劣等財であるとして、消費者の所得があがると、マカロニチーズの需要は減る、つまり需要曲線は左にシフトする。マカロニチーズの供給曲線が通常の右上がり曲線ならば、需給曲線の交点で定まる均衡価格は下落し、均衡取引量は減少する!これ以外の答えはありません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり回答が間違っていたみたいですね、しくみも確認できてすっきりしました。ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/31 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!