

所得消費曲線上で奢侈品・必需品を見分ける方法について、以下のサイトに説明が載っていたのですが、この説明にある“その先”とはどういう意味でしょうか?原点と消費所得曲線上の点を、線分で結んでからの説明がわかりませんので、教えて下さい。
「原点と消費所得曲線上の点を線分で結ぶ。
その先で、所得消費曲線が接近する軸の財が奢侈品。」
http://www11.atwiki.jp/sachiinkai/pages/56.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原点と消費所得曲線SSが直線で交わった点、つまりQ点があります。
「所得消費曲線が接近する軸の財が奢侈品」とありますので、「その先」とは、「「へ」の字型を描いてX軸に接近する消費所得曲線SS」ということだと思います。つまり単純に、「その先」とは 「へ」の字の右側の「斜めの棒」のことで 、、、
「消費所得曲線SSは、Q点を越えてその先のR点に到達し、更にR点を越えてX軸(奢侈品)に漸次近付く」
、、、ということではないでしょうか? そう考えて説明を読み直すと、ツジツマが合うように思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの散布図で曲線の曲率を変...
-
IS-LM分析の縦軸が名目金...
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
ミクロ経済学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですけど、財政政策...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
限界費用曲線が水平で描かれるとき
-
大学の微積、極座標の問題につ...
-
パソコンを使ってのグラフの作...
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
高校化学、滴定曲線を描く方法
-
純粋交換経済の計算問題の考え方
-
ミクロ経済学の契約曲線につい...
-
需要曲線の傾きの求め方
-
蛍光灯の照度分布図と配光曲線...
-
総需要YDについて
-
近似曲線
-
0から9の中で、うまく書けな...
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
エクセルで図形の曲線のことで
-
曲線の矢印
-
至急お願い致します。 Lissajou...
おすすめ情報