dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンを使用していると、いきなり下記の英文がでてきて固ってしまいます。どなたか対処方法をご教示ください。


A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR

If this is the first time you’ve seen this stop error screen,
Restart your computer. If this screen appears again, furrow
these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then select Safe Mode.

Technical information:

*** STOP: 0×00000077 (0×00000001, 0×0B0B0B0B, 0×00000000, 0×EBC93C4C)

Beginning dump of physical memory

A 回答 (4件)

全部ここに書いてあると思うんですが。


メモリはいじっていないですか?
何もしていないのであれば、
F8を押しながら起動、でセーフモードで起動できます。
起動できたら、
・ウィルスソフトでチェックをおこなう。
・ローカルディスクを右クリックしてプロパティ>ツール>エラーチェック
・直近で入れたソフトやドライバをアンインストールしてみる
・復元を行う
などを行うといいでしょう。
※最ラッキーの場合、セーフモードで起動した後、再起動するだけで生き返る場合もあります。


[原因]
1.ページング(仮称メモリ)ファイルより要求されたkernelデータのページがメモリから読まれたり、見つけなかった場合発生するエラー(簡単に言ってL2 cache不良!)
2.ディスクデータ衝突、またはウィルス感染によりエラー

[対処]
1.CHKDSK /Fを実施
    • good
    • 0

最近メモリ等の増設をしていませんか?


もし、増設をしているのでしたら外して様子をみてみましょう。
    • good
    • 0

こんばんは



100%の回答ではありません。

最近、新しいプリンタや無線ランなどを設定しましたか?
もし心当たりがあるなら、それが原因の可能性があります。
もし、「これかな」と思う事がありましたら、まずは教えてください。

どうしても解決できない場合には、大事なデータをCDやDVDなどにコピーした後に「リカバリ」をすることをお勧めします。


国内で販売されていても、エラーメッセージは英語なのが不親切ですが、
おおざっぱに訳すと、以下のようになります。括弧内は少々の意訳があります。

>A problem has been detected
問題が検出されました(トラブルが発生しました)
>and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
コンピュータにダメージが出るのを防ぐため、「Windowsは」シャットダウンします。


>KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR
…エラーの内容ですが、本当の専門家以外には参考になりません。


>if this is the first time you’ve seen this stop error screen,
もし、この「ストップエラー」の画面を見るのが初めてなら、
>Restart your computer.
コンピュータを再起動してください。

>If this screen appears again, furrow these steps:
もし、この画面が再び現れるのならば、以下の手順に従ってください。


>Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
新しいハードウェアやソフトウェアが正しくインストールされているか確認してください。

>If this is a new installation,
初めてのインストール(設定)ならば
> ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
ハードウェアやソフトウェアの製造元に、必要な「ウィンドウズ アップデート」がないか問い合わせてください。

>If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software.
もし、問題が続くのなら、新たしく導入したハードウェアやソフトウェアを外すか無効にしてください。
>Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
また、バイオスの「キャッシング」や「シャドーイング」のようなオプションはOFFにしてください。
…通常の作業の上で、「間違って」変更してしまう項目ではありません。
 エラーメッセージの中で「いちおう可能性として」挙げていると思ってください。


>If you need to use Safe Mode to remove or disable components,
構成要素(ハードウェアやソフトウェア)を外すか無効にするときに「セーフモード」を使う必要があるときは、

>restart your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then select Safe Mode.
コンピュータを再起動し、F8キーを押し、(起動オプション画面で)「セーフモード」を選んでください。
…F8キーを押すタイミングが意外と難しいです。電源ボタンを押したすぐ後に、「1秒に1回」くらいのペースでF8キーを押してください
    • good
    • 0

↓の情報を参考に、対処できることを実行してみてはどうでしょうか?


http://support.microsoft.com/kb/315266/ja
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!