
回転体 アンバランス量(回転数による違い)
詳しい方居られたら教えてください。最近仕事で
約800mm程度の樹脂性のシロッコファンのアンバランス量を修正(2面バランス修正)
するように言われました。
規格は一定の回転数(2000rpm)で実施すればいいことになっています。
しかし、上記規格でアンバランス量を修正した後回転数を500rpm~2000rpmまで、
500rpm毎でバランス量を再測定すると、UPしていくものや逆にdownしていくもの(直線的または放物線的)、全く変化しないものがあります。
自分なりにいろいろ文献で勉強したのですが、周りに詳しい人が居ないので教えてください。
(1)「測定物が剛体とすると理論的にはバランス量は回転数が変化しても一定」は正しでしょうか?
(2)「共振による増幅が考えられるが、共振による影響ならある回転数でバランス量がピーク的にUPすることがあるが、直線的または放物線的にUP、DOWNすることはない」は正しでしょうか?
(3)回転数がUPすると直線的または放物線的にバランス量がUPしたりDOWNしたり、変化しないものがあるのはなぜでしょう?ファンの出来栄えでひずみ量がものにより違うからという理由以外になにかありますか?
うまく説明できず分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)についてですが、共振などがない限り回転数によってアンバランス量が変化することはないのでその認識でよいと思います。
(2)についてですが、私が仕事で回転体のバランス修正を行っている経験からいうと、仮に1000rpmに共振があったとして、1000rpmでのみ振動が増大するのではなく1000rpmに近づくにつれ徐々に振動が増大し、1000rpmでピークがくるという感じでした。ピークの1000rpmまでの振動推移は急激にあがったり、かなり離れた回転数から徐々にあがり始めたりといろいろでした。
共振時の振動推移はダンピングファクターの違いで変わると思います。
(ダンピングファクターはハンマリングで測定することができます。)
ですので直線的、放物線的に増減することはあるんじゃないでしょうか。
(3)基本的には個体差によるアンバランス、剛性のばらつきという認識でよいと思います。
返信ありがとうございます。やはり共振の影響で直線的、放物線的に増減することはあるようですね。
そこがいまひとつ理解できません。ヒントをいただいたので、手がかりに勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ファンクションオシレータとジ...
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
音による振動の理由
-
固有円振動数と固有振動数
-
共振を避けるには…
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
高回転の車のエンジンはなぜ甲...
-
超音波素子で棒配管を振動させたい
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
振動周波数について詳しい方お...
-
CPU接触不良?何か良い方法あり...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
1/3オクターブバンド分析の和の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報