dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野良猫を保護したのは良いのですが・・・いつも皆様のアドバイス有難うございます。姉がご飯をあげている野良ちゃん(名はみかんです)が、喧嘩でばい菌がはいったのか目がすごく腫れ(見た瞬間はつぶれているのかと思ったそうです)すったもんだの後捕獲でき獣医さんに連れて行き今入院中です。健康診断、去勢、他、して頂きとりあえず一安心なんですが、全く人に慣れてなく、ご飯、トイレも病院の方達が居なくなる夜にしか食べてないようです。姉は家猫として迎えるつもりです。近いうちに退院しますが、今1メートル四方の病室?に恐怖と不安な気持ちで入院していることでしょう。その病室から出す時に上手にネット又はキャリーに入れるにはどうしたらいいでしょうか?触る事も出来ないし、恐らく手を入れたら爪は切ってありますが怪我するのは予想できます。獣医さんやスタッフの方にもあまり迷惑かけられないし・・と悩んでいます。またたびとかはどうでしょうね?凶暴な猫の扱いを経験された方々、どうかいい方法を教えて下さい。私も色々調べてはいるのですが。

A 回答 (4件)

私も退院時は病院の方にまかせればいいと思います。


無理に質問主さんやお姉さまがおさえつけるとその後の関係に悪影響です。
みかんちゃんは、いきなり捕らえられ、抑え付けられあれやこれやと酷い事をされ(治療なんですが)、恐怖と不信感でいっぱいです。狭いところに閉じ込められ殺される、と思うので、本気で暴れるんです。

またたびは、猫によって反応がある子と、全く興味のない子がいるので、確実ではありません。

退院時は病院の方におまかせして、帰宅後は、自然にまかせて。
キャリーからでないか、タンスの裏や押入れの奥に篭って出てこないという状態になるんじゃないかと思います。脱走も注意してください。逃げられたら二度と捕まえられないと思います。

ご飯や水、トイレを用意してあげて、無理に食べさせようとかしなくていいと思います。(倒れて動かなくなったり衰弱したりしたら別ですが)
人が見てないうちにこっそり食べれるように、1人になれる時間もつくってあげつつ、同じ空間でみかんちゃんに興味がないふりをして過ごしてみて下さい。でも毎日必ず、笑顔と穏やかな声で名前を呼んで声をかけてあげてください。無関心なわけではない、攻撃する意志がないんだよと伝える気持ちで。
可愛がろうと手を伸ばしても、その状況では攻撃されると思われて怯えさせてしまいます。
猫によって1週間だったり半年かかったりしますが、必ず「どうやら攻撃するつもりはないらしい」と思ってくれる時期が来ます。
少しずつ警戒しながら近寄ってきてくれると思いますから、少しずつ触れたり撫でたりしてあげてください。
酷い目にあった(と思っている)あと、心を許してくれた猫ちゃんは、もうたまらなく可愛いですよ。

あと慣れるまでは掃除機はかけないほうが無難かもです。うちの猫は連れてきた日に母が掃除機かけてしまって、ストレスがピークになり、脱水と下痢を起こして病院へ再度連れて行くはめになりました。

みかんちゃん、幸せですね。たくさん可愛がってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。私、姉、姪と朝、晩面会に行っていますが状態は同じです。日曜日に退院予定です。先生が何とかキャリーに入れて下さるみたいでホッとしています。帰って来たらアドバイスのようにそっと自然にみかんを見守りたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/07/02 20:45

当分の間、家猫にしましょう。

そうでないと又どッかにいって野良になってしまいます。ゲージ無理やり入れてもなつかないでしょうから部屋の中で思いっきり使わせてあげましょう。ただし多少の覚悟は。
柱で爪を研ぐ。障子ふすまに穴。トイレも。

準備するものは。トイレのトレー、トイレ用砂、首輪、餌、餌入れ、水入れ、出来れば名前と電話番号の入った小さな猫札。あと人が外に出入するとき飛び出さないように注意。

成猫の野良しつけは大変だと思いますががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。4日に無事退院して来ました。何とかキャリーに入ってくれてホッとしました。今は部屋におりますが、トイレ掃除、ご飯の時にシャーッとは言いますが、たくさんご飯を食べ、いいウンチをしているだけでいいかと思っているそうです。何ヶ月、何年かかっても触れさせてくれたら御の字です。外に居てあーだ、こーだと心配してるより今のほうがずっと安心だと。外に放す事は絶対しないと姉は言っています。自由を奪ったのだから絶対に幸せにしてあげるそうです。私も猫大好きですので本当に良かったと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/07/27 20:34

まあ、長袖のシャツ・ズボンの上からジャンバーを前からエプロンがわりに羽織って、手は軍手の上から炊事用のゴム手袋をして、という格好はしておきましょう。



ケージから出す前に、リード(首輪がついた紐)を準備しておき、ケージを少しあけて顔を出そうとしてきたところで首輪をひっかけます。(リードの逆の端はしっかり自分の手首に巻き付けて、抜けないようにしておきます)

そして、あとは暴れるネコちゃんを強引に抱きかかえては、「リードをつけたまま」大きめの洗濯ネットに入ってもらいます。このときの爪や牙に耐えるために重装備をしておきましょう。また、ひるんでリードを離してはいけません(病院内を走り回って狭いところにこもってしまいますので、ネットのファスナーを閉めるまではリードから手を離してはいけません。ファスナーからリードの紐だけが出た状態になります。)

袋に入ってしまうと、さすがに観念しておとなしくなります。そうしたら、タオルで包むようにやさしく抱きかかえてあげると、怖いものの落ち着きを取り戻しはじめます。

しばらくは、ケージは使わずとも、リードを付けっぱなしにして、リードに長い紐をつないで柱などにくくっておき、食事場やトイレなど広い範囲を歩き回れる(でも外には出られない)ようにして慣れさせます。万一紐が外れても、距離あるところから捕まえられるので便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。今朝、重装備、リードを相談したところ獣医さんやスタッフの方がキャリーには頑張って入れて下さるそうです。とにかく良かったです。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2010/07/02 20:50

退院の際は病院のスタッフの方にお願いしましょう。


あちらはプロです。やむを得ず多少手荒な方法になるかも知れませんがキャリーに入れることぐらいはしてくれるでしょう。
そして連れて帰ったらできるだけ手は出さずキャリーから自分から出るのを待って、刺激しないよう放っておくしかありません。
たぶん野良だったのならどうにかして家から脱走しようと試みると思います。
出したくない(野良に返したくない)のならドアや窓をしっかり閉めておくしかありません。
食事や水、トイレは猫が落ち着きそうな部屋の隅等に置いてやり辛抱強く知らん顔を続けることです。
時々声をかけるくらいは良いけれど自分から手を出す事はしないで徐々に環境に慣れてくれるのを待つばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。キャリーには先生方が入れて下さるようで一安心しました。連れて帰ったら刺激せず辛抱強く接する様にと伝えます。有難うございました。

お礼日時:2010/07/02 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!