
私は慈悲の瞑想をしていますが、心配があります。
私は毎日、日常生活を送るなかで、仕事中などでも、少し暇な時間ができると、慈悲の瞑想をしています。生きとし生けるものが幸せになりますようにと、繰り返し唱えています。慈悲の瞑想もサマタ瞑想らしく、集中して行うと、禅定が現れると聞きました。
しかし、仕事中などに、もし禅定が現れたら、仕事どころではなく、なにも手に付かなくなってしまうのではと心配です。
暇なときは慈悲の瞑想をするという習慣は自分でも気にいっているのですが、いま述べたことが少し心配です。
やはり休みの日だけなどにした方がよいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
>やはり休みの日だけなどにした方がよいのでしょうか?
結論から言わせて貰うと、休日だけにしたほうが宜しいのでは。
その理由として、瞑想やメディテーションの方法に良い悪いは無いと思いますが。
メリットばかり強調されていますが、反作用と言うかデメリットもある事をご存知ですか?
代表的なモノを上げて置きます。
1つは、座禅で言う禅病の症状がでる可能性は有ります。
禅病とは、禅宗の高僧 白隠禅師に出た症状が発端のようですが
白隠禅師はわずか3年で「悟り」を開いたと言われています。
ですが「悟り」開いた後、頭痛、発熱、冷え性、耳鳴り等
現代の自律神経失調症の様な症状に襲われました。
それ以後、禅修行に励む学僧にも似たような症状が現れ「禅病」と呼ばれています。
白隠禅師は白幽と言う仙術を使う老人より内観修養の術(現在に自律訓練法?)を
教わり、心身のバランスを整え、正常な状態に回復したそうです。
たった「3年」の修行で「悟り」を開いた者でもこの様な状態になるのですから
充分、注意すべき点だと思います。
瞑想にもクンダリーニ症候群と呼ばれる似たような症状を起こします。
こちらは瞑想修行で現れる好転反応と言われていますが
実際には、心と体のアンバランスから生じる症状だとも言われています。
印度で瞑想法の他にヨガ等が有るのは心身のバランスを維持する為だったのではないでしょうか。
ヨガの行者の中には苦行を行なう者います。
この事は「瞑想の精神医学」にも同様な事が書かれています。
下記はその抜粋です。
思考・感情の氾濫
「強烈な衝撃をもって迫ってくる意識内容、さらには視覚的、聴覚的な幻覚にも似た体験、奇妙な身体感覚などが生じることもあり、瞑想者はそれに引き込まれて正しい瞑想が維持できなくなるようなことが起きてくる。こうした状況が続いて体験内容に圧倒されてしまうと、妄想的な思考にとらわれたり、絶えず不安につきまとわれたり、頭痛や消化器系の不調をはじめとする種々の心身症症状が現れてきたりするという」
もう1点が現実からの疎隔です。
「長期のリトリート(集中合宿)などではとくに、瞑想体験が深化し、内面への意識の集中が深まり、外部の世界や日常生活から意識が遠ざけられることになるが、そこから再び日常生活に戻る際に障害がみられることがある。現実的な見当識が弱まり、思考プロセスが止まってしまい、自分が何をすべきか、どこへ行くべきかといったことがなかなか決断できなくなったりする。瞑想によって現れるこうした精神状態は、精神医学で<離人病>と呼ばれる症状と類似している。瞑想によって引き起こされた離人病の報告によれば、病院での安易な薬物投与がかえって症状を悪化させることがあると指摘されており、適切な瞑想の指導者への相談が考慮されるべきであると示唆されている」
解離性障害の1つで、離人性障害と呼ばれる物です。
簡単に説明すると、目的意識も無く漠然と瞑想にふけると、日常社会を超越してしまうリスクです。
世俗に関心を示さなくなり、仙人化します。
こうなると、社会生活、日常生活にも支障を来たします。
>生きとし生けるものが幸せになりますようにと、繰り返し唱えています<
これが目的意識なのかは判断できません。
「瞑想の精神医学」は瞑想を科学的アプローチした本です。
他にも瞑想の問題点を解き明かしています。
リスクを避ける為にも、一読されて見ては如何でしょう。
ご回答ありがとうございます。
日常生活を超越して仙人化するのも リスクですね。確かに仙人になるには早すぎます。未練ありですから。
慈悲の瞑想は副作用もなく安全だということで、行っていましたが、色々な危険性があるんですね。
トランス状態になって、私は神だとか、神が現れた、だとか、神秘だとか、宇宙が見えたとか言う人もいるそうです。 日頃そうした、心で瞑想したりすると、それが実際に現れたと言って、勘違いして、とてつもない妄想に巻き込まれる。と聞いたことがあります。
そうなったときは、ただ心の状態が少し変化しているだけだと受け流すのがいいと聞きました。
禅病恐ろしいです。素人が正しい知識も指導者もないと不安になります。私はお坊さんのように集中して座禅をしてるわけではありませんが、指導者のいない自分には、ほどほどにしたほうがよい気がしてきました。
瞑想の精神医学読んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 ブッダ葬送を執り行なうときではないでしょうか 61 2022/11/27 17:44
- その他(健康・美容・ファッション) 瞑想について質問です 2 2023/05/09 14:20
- 宗教学 『座禅』をやっている方に質問です。 仏教の基本は『慈悲』だと聞きました。 自分の兄弟の1人が座禅をし 8 2022/12/26 06:59
- ヨガ・ピラティス 瞑想初心者です。 座禅を組んで左右の手の親指と人差し指で膝の上で輪っかを作る、これは何のためにやるの 5 2022/07/09 04:49
- その他(形式科学) 時間とはなんですか? 2 2022/12/07 21:20
- その他(健康・美容・ファッション) うっかり癖を治す為に日々、心掛ける事や、すべき事があれば、知る限り教えて下さいませんか? 1 2022/05/15 16:03
- その他(ゲーム) ドラクエのモンスターについて。 1 2023/07/06 12:49
- 超常現象・オカルト 霊能のない人の瞑想 5 2022/09/12 10:19
- 宗教学 心が安定しません 5 2023/02/08 09:46
- 不安障害・適応障害・パニック障害 軽い精神障害や強迫性障害とかは、瞑想を毎日続けてみるとかの民間療法で治りますか? 3 2022/04/10 16:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1週間の過食で6.5kgほど増えま...
-
軽い精神障害や強迫性障害とか...
-
瞑想って効果ありますか?
-
精神的な疲労はどう癒してますか?
-
死にたくなってきました どうし...
-
病気なのでしょうか?
-
5ヶ月ほど前から不登校で心療...
-
私は年配の方が怖いです。30代...
-
拒食症になれば必ず過食症にも...
-
知覚過敏、酸蝕歯の気にしすぎ...
-
精神障害者が働くには
-
これは境界性パーソナリティ障...
-
札幌の精神科
-
ADHDかアスペルガーの方います...
-
adhdについてです。高校一年生...
-
今、入院して七ヶ月になります...
-
子供の精神科患者の入院について
-
過食しているのに便秘で太らない。
-
ADHDグレーゾーンなのではない...
-
小学5年生です。LGBTじゃなくて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1週間の過食で6.5kgほど増えま...
-
体重36キロ以下で入院って本当...
-
拒食症を克服された方、体験談...
-
160cm28kg女子高生です。 1日...
-
168センチ39キロです。摂食障害...
-
身長150cmで食べても体重38kgと...
-
拒食症克服した方に質問です!...
-
瞑想について
-
拒食症の診断基準などについて
-
■瞑想をやめるべきでしょうか?...
-
ヨガに関する本
-
病み期の時どうしたらいいのかな
-
摂食障害の基準
-
アレルギーの食事療法で体重が減少
-
出来るだけ早くお願いします ...
-
拒食症克服 1日の摂取カロリー...
-
1ヶ月で 3㎏痩せたい 何ダイ...
-
最近嫌なことが続き、気分が沈...
-
仕事はやる気がありますが 怖い...
-
性欲の満たし方についての質問...
おすすめ情報